
材料費200円*子供が読める時計づくり
もうすぐ3歳になる娘。朝の支度がなかなか進まなーい!少しでも朝の準備をスムーズにしたくて、時間を覚えてもらおうとまだ時が読めない娘でもわかる時計を作ってみました!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4788
- 51
- 2
-
いいね
-
クリップ
自分のことを自分でやりたがるようになってきたもうすぐ三歳の娘。
でもイヤイヤもあったり遊んでしまったりで朝の支度が全然進まない!
支度ボードを使ってみたもののもう効果を失ってしまったので次は時計だ!と作ってみることにしました。
作ったのがこちら↑
買ったのは時計とシールのみ!
貼っただけ!笑
すべてダイソーです。
娘はまだ字が読めないので、見てわかるものを数字の周りに貼りました。
「ごはんは長い針が赤いりんごのところまでね」
「ねずみさんのところまでにお着替えしようね」
「テレビはパンダさんのところまでね」
と根気強く話しかけています。
ややこしくなるので、周りに貼るシールは種類がたくさんあるものがいいと思います(^^)
簡単なものなのでシールをを剥がされてしまうと残念な感じになってしまいますが、まずは時計を覚える第一歩になればなと…
最初はかわいい時計〜くらいにしか思っていなかった娘も、「どこまでにご飯食べるのー?」くらいは言ってくれるようになりました!
簡単にできるのでよろしければお試しください(^O^)
- 4788
- 51
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
言わないとやらない子ども専用!5分でできる「やることボード」の作り方お片付けブロガー えり
-
[工作DIY]あいうえおカードでゲーム感覚なお勉強。そあら
-
入園・入学までのカウントダウン!無理なく楽しく身の周り準備🎒セリアのアイテムで可愛いボードを作ろう✂️ayako.anko
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
これで時計が読めるようになりました!100均アイテムで作るおけいこ時計R
-
【2歳児から保育園年中、年長向け】こいのぼり製作アイテム8選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
新常識!ミシンは「マスキングテープ」で簡単にきれいに縫えるんです!mujikko@もの選びコンサルタント
-
子どもの”工作魂”をぐんぐん育てる収納:”工作ボックス”と”作品ボックス”を置いてみよう!キッズオーガナイザー 中村佳子
-
【親子で工作DIY】時計型スケジュールボードをつくる。そあら
-
【ダイソー】写真を印刷できるプラ板でキーホルダー作りFujinao(フジナオ)
-
「もうなくならない!」磁石を使ったピン収納で、ヘアピン収納はストレスフリー暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
ダイソーのジョイントトレー&ラックで子供の作品やお絵描きグッズを整理☆akane.cn20
-
100均工作♪子供たちの喜ぶスクラッチカードが簡単に手作りできちゃう♪クリスマスやハロウィンのカード作りにも♪りんご