
洗濯槽はいつもきれいに♪
洗濯槽はきれいですか?
自動洗浄で勝手にきれいになる洗濯機や
マグネシウムで洗う洗たくマグちゃんの利用で
カビづらいという家庭もあれば、
洗濯槽を定期的に洗浄している家庭や
どの洗剤を使えばいいかわからないから
まったく洗っていないという家庭も!
どこの家庭でも洗濯槽は常にきれいなほうがいいですよね。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8419
- 28
- 0
-
いいね
-
クリップ
洗濯槽洗浄コースはありますか?
洗濯機って、衣類の洗濯と同時に洗濯機もきれいに洗われていると勘違いしている方もいます。
過去の洗濯機にはその機能はありませんでした。
ですが最近は槽自動洗浄機能のある洗濯機もあって、
洗濯するたびに見えない部分まで自動で洗浄し、
黒カビの原因となる洗剤カスの付着を抑えてくれるそうです。
技術の進化が嬉しいですね。
とはいえ、みんながみんなその機能のついた洗濯機を使っているわけではありまんよね。
我が家の洗濯機も自動洗浄機能は搭載されておらず。
となると定期的に洗濯槽の洗浄を自分でしなければなりません。
こんなときは槽洗浄を!
✔洗った洗濯物がなぜか臭う
✔洗濯物に謎の黒い汚れが付いている
✔洗濯機のそばに寄ると変な臭いがする
これって洗濯槽の汚れや黒カビが原因!?
そうなんです。
洗濯槽の裏側には、洗濯物から出た汚れや、溶け残った洗剤が付着します。
湿度が高く風通しが悪いため、どうしてもカビが発生しやすいのです。
そんな時、頼りになるのは『洗濯槽クリーナー』ですよね。
洗濯槽クリーナーは2種類
市販の洗濯槽クリーナーは主に2種類で、
塩素系と酸素系の漂白剤があります。
「どっちがいいかわからないから教えて欲しい」
との声も多いのですが、
洗濯機の取扱説明書に記載されている洗剤で
正しく洗浄していただくのが原則。
ドラム式や二層式洗濯機は
「酸素系の洗濯槽クリーナーを使用しないでください」
と書かれていることがあります。
例えばドラム式洗濯機では、
洗濯物がない状態でお湯を溜めて攪拌できずにエラーになってしまったり、
途中でふたを開けて、浮いてきたカビをすくうといった工程が構造上できないからです。
塩素系か酸素系かどちらを使うようにとの指示が取扱説明書に記載がなければ
以下の基準で判断してみてください。
半年以上、洗濯槽洗浄をしていない→『酸素系』
ぬるま湯が必要で、時間とちょっとした手間もかかります。
半年以内に洗濯槽洗浄をした→『塩素系』
水で洗えて、時間も手間もかからないという違いがあります。
詳しく書きますと、
半年以上洗濯槽を掃除していない方は
『酸素系』漂白剤が◎
・洗濯槽裏の汚れが剥がれ落ちます。
・お湯(40~50℃)で洗浄効果が高まります。
・洗浄するため長時間放置する必要があります。
・放置後に浮いてきたごみを網などですくう手間はかかります。
汚れがごっそり目に見えて取れるので、
「今後は定期的に洗浄しよう」という気持ちにもなれます。
一方、 半年以内に洗濯槽洗浄をしていれば
比較的短時間で洗浄ができる『塩素系』漂白剤でいいです。
・カビの除去と殺菌効果があります。
・洗浄後は黒カビを予防します。
・水での洗浄でOKです。
ただし酸性洗剤と混ぜると有害ガスが出て危険なため使用にご注意ください。
洗濯槽の洗浄不要!洗たくマグちゃん
ちなみに我が家では洗剤いらずの『洗たくマグちゃん』を愛用しています。
『洗たくマグちゃん』とは、
メーカー公式オンラインショップから引用しますと
「高純度のマグネシウム99.9%を使って
水素とアルカリイオン水を生成し部屋干しの嫌な臭いの原因となるカビや汚れをキレイに落とす今までにないマグネシウムで洗う新発想の洗濯用品」ということです。
そのため洗剤の溶け残りの心配がありません。
公式オンラインショップによると
「洗濯槽や洗濯ホースのカビ汚れまでアルカリイオン水は徐々にキレイにしてくれるんです。」
よくある質問には
「Q.洗濯槽のカビの除去とありますが、今こびりついている汚れが剥がれて、洗濯中に混入しないのでしょうか?
A.マグちゃんはカビを溶かすわけではないので、剥離したカビが洗濯中に細かくなって混入する場合がございます。」
との記載有り。
洗濯機きれいのまとめ
まとめますと、洗濯槽洗浄については、
主に4つのパターンがあるということになりますね。
①酸素系漂白剤で洗浄する
②塩素系漂白剤で洗浄する
③槽自動洗浄機能搭載の洗濯機なら洗浄不要
④洗たくマグちゃんなどの使用で洗浄不要
今回は洗濯槽洗浄に限定した記事ですが、
洗濯槽以外にもパーツにカビが発生している場合もありますので
洗浄できているか以下のリストをチェックしてみてください。
✔洗濯機本体
✔操作パネル
✔ふたの表と裏
✔洗剤投入ケース
✔ごみ取りネット
✔吸水ホース
✔排水ホース
✔排水フィルター
✔洗濯パン
掃除し忘れているところがないか、ぜひチェックしてみてくださいね。
本日もお読みいただきありがとうございました。
- 8419
- 28
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
洗濯槽クリーナーの使い方!頻度で酸素系と塩素系を上手に使い分けLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機掃除にはハイターなど塩素系漂白剤が有効!おすすめ簡単掃除のやり方を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機掃除は回すだけで大丈夫!簡単なやり方とおすすめの洗剤を紹介LIMIA編集部
-
【洗濯機の臭いの取り方】カビ・下水・酸っぱい臭いなど…原因と対処法|おすすめの臭い取りグッズも紹介LIMIA編集部
-
洗濯機掃除は重曹で!簡単な掃除方法と注意点を紹介LIMIA編集部
-
ドラム式洗濯機の掃除方法は?詳しい手順や注意点などを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
塩素系漂白剤で白さを取り戻す!洗濯や掃除での使い方、注意点を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機のカビを根こそぎ落とす!アイテム別の簡単お掃除方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの黒ずみの掃除法&予防策を解説!重曹やクエン酸を使った方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯槽の掃除はオキシクリーンが正解?オキシ漬けのやり方と注意点【縦型・ドラム式】LIMIA編集部
-
タオルのカビや臭いの取り方は?簡単きれい!カビの取り方や原因・対策を紹介LIMIA編集部
-
お気に入りの服を守る!洗濯物の色移りの落とし方と防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
排水口の掃除方法6選!キッチンからお風呂場、洗面台までスッキリLIMIA編集部