
水切りラックありとなし、両方試した結果
みなさんは水切りラックあり派ですか?なし派ですか?
私はずっとあり派でしたが、水切りラックが古くなったのを機になくしたらスッキリするのでは?となくしてみることにしました。
でもやっぱりないと不便で水切りラックを置くことにしましたε-(´∀`; )
『あり』『なし』のメリット、デメリットをまとめてみたので、どうしようか迷っている方の参考になれば幸いです(*´꒳`*)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 311789
- 1094
- 14
-
いいね
-
クリップ
水切りラックをなくしてみたら
元々はプラスチック製の水切りラックを使っていましたが、長いこと使っていたらプラスチックが段々傷だらけになり劣化してきたので処分することにしました。
新しいのを買おうと思っていたのですが、処分してみると今まで水切りラックを置いていた場所があらっスッキリ!(≧∀≦)
嬉しくなり、水切りラックなしにしてみよう!とセリアの吸水マットを敷くことにしました!

洗った食器は吸水マットの上に積み重なり、水切りラックなしにしてからは常にこんな状態ε-(´∀`; )
ラックのように囲いもないので、崩れ落ちないように置くのも大変でした。
我が家は家族4人なので、朝晩4人分の食器と調理器具にフライパンや鍋。それに息子のお弁当箱やら3人分の水筒やら・・毎度たくさんの量の洗い物が出ます。
その度にこの崩れそうな山。
スッキリさせたいから水切りラックをやめたのに、なんだか本末転倒ですね。
水切りラックなしのメリット、デメリット
[メリット]
✔︎食器がない時はスッキリ広々
[デメリット]
✔︎家族が多いと重ねるのに小技が必要
✔︎すぐに拭いてしまわないと返ってごちゃごちゃに見える
✔︎水切れが悪く衛生的に✖️
そうなんです!
水切りラックなしは、家事を完璧にこなせる人向きなんです!
私みたいに食器は断然自然乾燥派( ̄^ ̄)ゞっていうズボラな人や、忙しい人には水切りラックなしはスッキリを保つのに返って大変なのですε-(´∀`; )
ステンレスなら見た目もスッキリ!

という訳で、我が家にはやっぱり水切りラックがなくてはならないんだと改めて気付き、そんな時に出会ったこの『ハナウタの水切りラック』。
金属工業が盛んな新潟県燕三条の職人さんが丁寧に作られてる『ハナウタシリーズ』なんです。
オールステンレスだから清潔だし、置いてもスッキリ見えるのが嬉しいですよね!
水切りラックありのメリット、デメリット

[メリット]
✔︎ポンポン入れても雪崩れてこない安心感(笑)
✔︎水切れが早い
✔︎衛生的(ステンレスなら尚◎)
[デメリット]
✔︎置く場所が必要
置く場所は確保しなければいけませんが、ステンレス製を選べばスッキリ見えますね。
もちろん、毎日毎回洗って拭いてしまうができる人なら水切りラックを置かない方法がいいと思いますが、できる自信がない人はスッキリ見えるアイテムを選ぶ、という方法もありですよね。
[ハナウタシリーズ]のキッチンハンガーも使ってみました↓↓
何通りも使えるキッチンハンガー、良ければブログも見てくださいね〜(*´ー`*人)
インスタもフォローしてもらえたら嬉しいです(*´꒳`*)♡↓↓

- 311789
- 1094
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
水切りかごやめてみませんか?キッチンを広く掃除を楽にする3ステップ。kukka
-
麦茶ポット、ガラス製とプラスチック製どちらがより良いの? 調べてみました!miii
-
水切りカゴを置かない生活gbdad
-
【これで代用】キッチンの水切りカゴ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
水切りカゴ問題!3タイプの水切りカゴを使ってみた感想。capel
-
◎セリアで発見◎ めんどうな「洗面台の排水口掃除」を楽にしてくれるアイテム!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
あると便利はなくても平気?シンクの水きりかごと洗い桶をやめてみましたおだけ みよ/家事ラクアドバイザー
-
【100均スクイジーで】キッチンの掃除も時短に整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
キッチンの三角コーナーの代わりに『バスケットいらず』片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
キッチンから消えた「台ふきん」から始まったストレスフリー暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
セリアのアイテムでシンク周りをスッキリ!asamiiimasa
-
圧倒的使いやすさ!お弁当箱や水筒は分けて乾かす!整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
石鹸の置き方に一工夫!立てかけて置くという発想思考の整理収納塾 田川瑞枝