【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


【DIY】 ごちゃごちゃしがちな洗剤ボトルをスッキリ目隠し

毎日の洗濯の時ちょっとテンション上がる様に洗剤収納を見直しました
見た目も大事ですが、機能性重視でDIYしました

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 13441
  • 139
  • 0
  • いいね
  • クリップ
この記事の目次
  1. 材料
  2. 作り方
  3. 完成

我が家は洗濯機の上に備え付けの収納とラックがあります
ラックは板ではなくて突っ張り棒位の太さのパイプが何本も渡してあり、いまどきのオシャレな詰め替えボトルにしても置けば安定せずに倒れます

家族しか見る事もないので、機能性を重視して、ファイルボックスに入れて収納する程度でまいっかという状態です

更に今これだけの洗剤類を使っています
上の3つは液体洗剤、柔軟剤、漂白剤でこの3つは毎回使います
流行りにのって白を基調にやってみました
詰め替える事もせずにラベルをはがしただけです(笑)

でも詰め替えボトルに入れられない物もあり、同じ形のボトルばかりになっても瞬時に判断できる自信がありません(^◇^;)
あくまでもバックヤードなので、簡単にリメイクです

材料

ファイルボックス(今まで使っていた物)
100均スノコ 4枚分
引き出し用取っ手  

コレだけ
全てセリアで調達

ドライバー
穴あけ用キリ

今回スノコは家にあった端材なので、1枚だけ幅が違います
更にブライワックスで着色済みです(^◇^;)
スイマセン

作り方

セリアのスノコはバラして3枚並べて木工用ボンドで接着、その後ブライワックスで着色します

真ん中のスノコに取っ手を合わせて穴の位置をマーキングしておきます

セリアのスノコだと3枚でちょうど良い感じにファイルボックスが隠れます
スノコの長さはボックスの高さより少し長めに切った方が入れるボトルが隠れます

今回は端材で作ったので、これ以上長くできませんでした
正直あと数センチ長ければ…(T-T)

ファイルボックスの上にスノコを合わせてマーキングしたところをキリで穴を開けます
この時下のファイルボックスにも少し穴が開く位キリを通しておきます

取っ手を合わせてねじ止めします
穴を開ける事によって後からネジをしめる時に曲がらずネジ止めできるので、できればキリで穴を開ける事をオススメします

キリがなければスノコとファイルボックスをテープなどで仮止めしてネジ止めしてください

しめていくとネジはファイルボックスを貫通してとがった先端が飛び出してしまうと思います
この状態では取っ手を引っ張ると外れてしまう恐れもありますし、何よりとがった先端が洗剤ボトルを傷つけたり、取り出すときにケガの元にもなります

なので、残ったスコノ1枚をファイルボックスの中から当ててネジを完全にしめます
こうすると先端は隠れるし、ネジ止めの補強にもなります

完成

やはりやや丈が短い…
ボトルが完全に隠れるのが理想的ですね

でもリメイク前と比べたら見た目は相当良くなりました
生活感が薄れてちょっとテンション上がりました

コレならば合格点です!

引き出しの取っ手を縦に付けた事でボトルを取り出す時に引き出すのではなく手前に傾けてボトルを取り出せる様になりました

側面はファイルボックスむき出しなので、横から見るとリメイク前に戻った感じになるので横から見てはいけません(^◇^;)

使ってみて見せる収納も良いですが、我が家にはコッチの方が奥行きを有効利用できて、使い勝手が良かったです

お財布にも優しいリメイクでした
最後まで観ていただきありがとうございました
参考になれば嬉しいです

  • 13441
  • 139
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ベランダガーデニングと思いつきのDIYをしています お金をかけずにでもチープに見えない様にがモットーです

ベランダーマムさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア