
子供の勉強スペースをパワーアップ!自分たちで準備&片づけ出来る空間に!
リビングにある、子供達の勉強スペース。ドリルやお絵かき帳、塗り絵などの収納棚が無く、いつも散らかっていました。
そこで前の壁を利用してニッチを作ってそこに収納することに!
子供が自分で準備して、勉強し、そして片づけられる空間づくりを目指しました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 10745
- 66
- 0
-
いいね
-
クリップ
家を建てた時に勉強スペースとして机を造作してもらったけど実際使ってみたら…散らかり放題だった

写真が見づらくてすみません。
これはDIY前。
アレルギーがあるため鼻水を垂らすことが多い子供のためにティッシュを机の上に置いていたのですがものすごく邪魔だったので壁の中に埋め込んでみました。
これで机の上はすっきりするはずだったのですが、まだまだ問題は山積みでした。
子供達が使うドリルや筆記用具、文具などは手が届かないウォールシェルフの上。
いつも私が出してあげて、そしてしまってあげてました。
「片づけて~」って言っても、自分たちで片づけることが不可能な配置だったのです。
壁の厚みを利用して!自分でニッチを作ってスッキリとした場所に!

壁には厚みがあります。
家を作る時柱を配置し、そしてそれらの前後に石膏ボードで挟むのが一般的な壁の作り方だと思います。
柱がないところは基本空洞。
そこに今回ニッチを作ったのです。
圧迫感があったウォールシェルフ2つは取り外し、全てを壁だったところに収納。
とてもスッキリ。
そして子供達が自分でドリルや筆記用具を取り出せるようになりました。
壁に穴を開けてニッチを作るパート2「ごみ箱を作る」


1箇所に穴を開けるだけでは物足りずもう1箇所にも穴を開けてニッチを作りました。
子供が成長するにつれ筆記用具の種類やドリルなどどんどん増えていきます💦
さらに、ティッシュケースを壁に埋め込んだのは良いのですが鼻をかんだ後のごみを入れる場所がなく・・・。
鼻水ずるずるの時は勉強スペースの机の上がティッシュだらけになっていたのが悩みでした。

そこで今回作った棚の右下部分、ティッシュのとなりにごみ箱として利用する部分をつくりました。
パタパタ扉にしたかったのですが、時間短縮で今回は見送り。
使いづらかったら手前に引き出せるように手を加えようと思っています。
作り方はブログの方で詳しく載せています。
他にも大好きな「100均」「セルフリフォーム」「家づくり」についてのことなどを書いていますので良かったら覗いてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。

- 10745
- 66
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
☆リビングに子どもコーナーを作ろう〜リビング学習(?)向けお机編〜☆mont-blue☆imoan
-
子どもの”工作魂”をぐんぐん育てる収納:”工作ボックス”と”作品ボックス”を置いてみよう!キッズオーガナイザー 中村佳子
-
ダイソーのジョイントトレー&ラックで子供の作品やお絵描きグッズを整理☆akane.cn20
-
お子様の習い事レッスンバッグをスッキリ収納♪ただ入れるだけなので続くんです!整理収納アドバイザーKazumi
-
スッキリ見える部屋 のための片付け。「まずはここから」の4箇所とは!マツ
-
片づけの足し算・引き算!2人分がすっきり収まりおしゃれに見える”ランドセルスペース”キッズオーガナイザー 中村佳子
-
【簡単DIY】カラーボックスを使いやすい本棚に!作り方を詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
リビングクローゼット活用法☆before→after編☆フリースペースのススメ☆A+organize
-
[アクタス]子供用の本棚⇨リビング収納に。発想の転換で使い方を変えてみる整理収納アドバイザー やすこ
-
☆リビングに子どもコーナーを作ろう〜お支度コーナー編〜☆mont-blue☆imoan
-
LaQ(ラキュー)の子どもでも片づけやすい収納方法片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
リモコン・テッシュなど毎日使う小物は「貼る収納」でより便利にスッキリ!お片付けブロガー えり
-
【DIY LIFE】お家改造のはじまり。-下手でもいい、愛すべきDIY作品たちー ①賃貸アパート編そあら