
毎年冬になると、雪女がやってくる我が家のおもてなし方法。
もう、夏も終わり。
秋を感じる瞬間も増えてきてますね!
身体を動かして億劫にならないのも、秋のせいかな?
この、タイミングで、
少し体を動かし、冬への備えを考えはじめませんか?
マンション8階に住む我が家の玄関は北側にあります。
冬になると、北風でキンキンに冷やされた鉄製の玄関ドア―は、
雪女に豹変し、我が家の室内を容赦なく冷やしにきます。
玄関はもちろんの事、玄関付近の廊下や脱衣室で吐く息は白くなる程です。
お金をかけずに、しかも簡単にできる寒さ対策を考えていたところ
プチプチシートを玄関ドアーに貼り付ける方法を思いつきました。
実践した結果、あれだけ冷たかった玄関ドアーが冷たくありません。
玄関はもちろんの事、玄関付近の廊下や脱衣室の寒さも随分和らぎます。
もう、雪女は来なくなりました。
冬の玄関で寒い思いをされている方に知って戴けたらと思い投稿します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 13722
- 82
- 1
-
いいね
-
クリップ
1、 用意するもの。
玄関ドアーよりも大きめのプチプチシート
両面テープ。
マスキングテープ。(両面テープよりも少し幅の広い物。)
メジャー。
カッターナイフ。(プチプチシートを大きく切る用)
ハサミ。 (プチプチシートを小さく切る用)
マジック。
2、 プチプチシートを切る。
〇ドアーピッタリの寸法で切らず、ひとまわり小さな寸法で切ってね!
★何故そんなことするの?
(ドアーを閉めた時に、ドアーとドア枠の間にプチプチシートが挟まれない様にする為です。プチプチシートが挟まれるとドアーが閉まらなくなります。)
我の場合は、ドアーのそれぞれの端から2㎝ぐらい逃げた寸法で切りました。
2-1作業を容易にする工夫(私の場合。)
※ 長い定規が無くても、プチプチシートにマジックで切断ラインを記す時は、プチプチシートの粒は縦横斜め規則正しく並んでるので、端っこの粒に記しを付けたら、あとは同じ並びのツブツブをマジックで記しを付けていけば直線が引けるよ。また、我が家には、専用の大きな作業台が無いので、プチプチシートをドアーサイズに大きく真っ直ぐに切る時は、マジックで記した切断ラインと自宅床フローリングの直線溝を重ね合わせ、プチプチシートの上からフローリングの直線溝にカッターの刃先を入れ、溝に沿って軽くゆっくり動かして、プチプチシートを真っ直ぐに切りました。また、予めプチプチシートとフローリングを マスキングテープで仮固定しておくと、切断中のプチプチシートのズレが抑えられ、作業がスムーズに進むよ。
2-2
〇ドアクローザーや鍵周りのプチプチシートを切るのも忘れずに!
〇鍵周りは大きく逃げて切った方が楽でいいよ!
〇ドアーの新聞受けは、予め外しておくと作業が楽だよ。
ドアー本体に開いてる新聞受けの穴に該当する箇所のプチプチシートは、
まだ切らないでね!本貼り後、最後に切るからね!のぞき窓もね!
3、 段取りテープを貼る。(マスキングテープ(青色)・両面テープ(白色)の事。)
〇テープを貼る面が汚れてるとくっつきにくいので、まずはきれいに拭いてね!
〇マスキングテープをドアー室内側の外周に沿ってしっかり貼り付けます。(接着力が強くないので、しっかりと貼り付けてください。)
但し上記2、★でも書いた様に、今度はマスキングテープとドアー枠が重ならない位置に貼ってください。
〇マスキングテープが貼り終わったら、その上に両面テープをマスキングテープからはみ出ない様にしっかりと貼り付けてください。この時点では、両面テープの剥離紙はまだ剥がさないでね!
3-1
〇ドアクローザー、鍵周り等も忘れずに!(上記2-2写真を参考にしてね!)
〇新聞受けがあるドアーの場合は、新聞受けを外し、
ドアー本体の穴の周りにも段取りテープを張り付けてね。(下記写真)
★何故?段取りテープを2重に貼るの?
マスキングテープは、適度な接着力や糊残りが少ない等の特徴があるので、将来、不要になったプチプチシートを剥がし易くするためです!。
※ドアーによってはマスキングテープが貼れない(すぐ剥がれてしまう)、又は、ドアーに貼り付けたマスキングテープを剥がした時に、ドアー表面の仕上げ材が剥がれる場合がありますので、よく確認したうえで作業してね。
4、 プチプチシートの仮留め。(本貼りじゃないよ!)
ここ超大事!
プチプチシートの凹凸側(ツブツブ側)をドアー面側にしてね!
★何故?そんなことするの?
(より多くの空気層を確保し、断熱の効果を高めるためだよ!)
〇全体のバランスを見ながら、要所、要所をマスキングテープで仮り留めしてね。
〇プチプチシートがドアー枠に挟まれてない事を確認しながら仮り留めしてね。
5、 プチプチシートの本貼り。
〇両面テープの剥離紙を剥がしながら慎重に、慎重に。
〇上から下に、中から外に向かって手の平で貼り伸ばしながら進めていくといいよ。
〇新聞受け口周りの剥離紙も忘れずに剥がしてね!(私は忘れてしまいました!)
6、 仕上げ!
〇本貼りが完了したら、新聞受け口やのぞき窓も忘れずにプチプチシートを切ってね。
〇大きく切り逃げした鍵周りのプチプチシートの継ぎ足しも忘れずにね。
〇最後に、予め外しておいた新聞受けを元に戻して完成です。 お疲れ様!
7、最後に。
〇 写真(5、プチプチシートの本貼り。)では、段取りテープが青と白の2色になりましたが、これは粘着体が白色の両面テープが作業途中無くなってしまい、新しく買った両面テープの粘着体が透明な製品を貼ってしまったことから、この様になったのです。
見た目を気にされる方は、両面テープ粘着体の色を確認した方がいいですね。(剥離紙が白いからと言って粘着体も白いとは限りませんよ!)また、更に見栄えを重視される方は、本貼り後のプチプチシートの上に、お洒落な布等を張り付けても良いのかと思います。
※以上、長文説明となりましたが、最後まで見てくれてありがとうございました。
快適な冬生活をお過ごしくださいね!
くれぐれも大切な手や床等をキヅつけない様に慎重に、自己責任で作業してくださいね。お願いします!以上。
https://striy48sattopanel.jimdo.com コンロ専用パネル
- 13722
- 82
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【玄関用網戸】自然の風が心地良い♬いつでもお部屋の空気をリフレッシュできる玄関用網戸ドアーモを取り付けました☆aya-woodworks
-
DAISO✨ちょっと厚め・newリメイクシート✨洗面所に貼ってみました!niko
-
リビングが大変身!接着剤不要の置くだけフロアタイルを張ってみました♪PeanutVillage
-
張替え編〜クッションフロアでイメチェン!賃貸でも諦めないで.クッションフロアを失敗しないポイントkakihome
-
防水パンのカバーを簡単DIY♪「掃除も楽」で「見た目」も「機能性」もアップ!cafefeel
-
原状回復OK!大掃除のついで感覚でも出来る、床リフォーム♪cafefeel
-
【DIY】これからの季節に最適!玄関用DIY網戸Runten
-
玄関に国産壁紙で腰壁風をDIYURRK*ものづくりCafe
-
意外と簡単♫クッションフロアを貼ってみよう!mirinamu
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
原状回復OKな窓枠を簡単DIY!ダイソーのすきまテープを使えば取り外しがラクなのにぴっちりハマる!maca Products
-
【DIY】ニッチ棚の作り方ー狭いトイレにトレットペーパーを12個収納したい!nico8
-
まるで新品!ダイニングチェアの座面をDIYで張替えてみましたmirinamu