
【ストック】 ほんとに節約?ストックの適量と収納ポイント
ストック、ほんとに節約になっていますか?気づいたら賞味期限が切れていたなんてことはないですか?今回は、上手なストックの保管方法についてご紹介。ストックの見直しと、収納ポイントについてお伝えしたいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 22154
- 100
- 0
-
いいね
-
クリップ
ほんとに節約?ストックを持つことのメリット、デメリット。
ストックは金銭的な節約になる分、収納面から考えると実はかなりのスペースを消耗しています。ストックにスペースをとられ普段使うところが使いにくかったり、結局使いきれなかったりしていたら、本末転倒!もったいないですよね。金銭的にも空間的にも、本当の意味で「もったいなくない」ストックを目指しましょう。
ストックを持つ理由とは?
・なくなった時を考えると不安
・安い時に買っておきたい
・車で買い出しには週末しか行けない
など、皆様それぞれにそれなりの理由をお持ちです。
ストックを出してみると、、、
それはそれでごく当たり前の事ですが、今すべてのストックを出してみると、期限切れのストックが何個もあったりしませんか?お得なはずのストックも廃棄しては捨て金。もったいないですよね。ストックを無駄にしないためにできることはどんなことでしょうか。
確実に消費できる量を意識する
安い時に買って、きちんと消費できているのであればそれは賢いお買い物!問題ありません。しかしそれでも注意しなければならないのは、嗜好というのは急に変わる可能性があること。今まで好きだったものが、急に飽きるという事態は突如やってくるものです。確実に消費できる量を意識してストックするように心がけましょう。
定位置を確保する
限られたスペースでストックを持ち、無駄にしないように使い切る、これを実現するのであれば、きちんと定位置を作ることです。定位置管理は、物の量を把握でき、モノの管理に役立つ有効なテクニックです。というのも、消耗するスペースを自覚できるので、買い足す時に空き容量がわかり、入りきらず溢れかえるほど買うということが防げます。
見える場所に収納する
ストックだからといって倉庫や見えない場所に収納する必要はありません。むしろ見える場所にないと使うタイミングを逃してしまったり、同じものを買ってしまったりということがおきます。
我が家では、お茶が飲みたいと思った時にすぐセットできるようにスタメンを集めたトレーの横に、ない!と思ったらすぐ補充できるようにストックをカゴに入れています。外から中は見えなくても、使うすぐ横においておけばほったらかしになることがありません。回転の早いものほど、ストックはすぐに出せるところにおいておきましょう。
ストックしてたことを忘れて、シナシナにしがちなのが根野菜。発見した頃にはだいぶ育っていることがあります。暗くて涼しくて風通しのいい場所となると、見えないところに起きがちですが、我が家では調理中に視界に入るところにスペースを確保して収納しています。こうすることでダメになる前に「使おう!」という気持ちになります。野菜たちが、そろそろやばいよ〜やばいよ〜って訴えかけてくる感じですね。
開封した日の日付を書く
食品は開封した日付を書いて、収納場所を決めましょう。キッチンにはマジックを常備しておくと便利です。スペースを無駄にしている原因の一つに、賞味期限切れの食品があります。食べられないものがいつまでも冷蔵庫に入っていてはもったいないですよね。不要なものがなければ、本当はもっと使いやすくなるはずです。不要なものがひと目で分かるように、日付は大きく見えるところに書いておきましょう。
困らない量を見つける
日付と書くことのメリットはもう一つ。消費ペースを知ることができます。消費ペースがわかると、次に買うときのサイズ選びに役立ちます。特に冷蔵庫などはスペースが限られているので、あまり使わないのに場所をとるものが目立ちますよね。いくら大きいほうがお得とは言え、結局使いきれなかったり、場所をとるのであれば小さいサイズでもいいのかな?と思います。使用頻度とスペースのバランスを考えて、買い足しましょう。
以上です、いかがでしたか?
ストックはきちんと管理さえできれば節約になります。しかし経済的な節約の分、スペースを消耗します。ストックを優先して、普段よく使う場所が使いにくくなったりしていませんか?ストックを持つなとは言いませんが、ストックが却って無駄遣いにならないようにしたいものですね。みなさんも、ご自宅のストック、今一度期限を確認して見てください。もったいないの本当の意味を考える良い機会でもありますよ。
- 22154
- 100
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部
-
冷蔵庫の電気代を節約する3つのオススメ技思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
ビニール袋、溜まってませんか?量と場所を見直してみましょう!整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
目標は【持ちすぎない暮らし】!スッキリ暮らすために知っておきたい5つのポイントkayoacco
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ミニマリストが1年検証!収納グッズを使うメリット・デメリットほどよいミニマリスト 香村 薫
-
転勤族が伝授!引っ越し&新生活を超快適にする裏技とは?Fujinao(フジナオ)
-
水切りかごやめてみませんか?キッチンを広く掃除を楽にする3ステップ。kukka
-
ダイソーの積み重ねボックスで、トイレの衛生用品の収納を快適に。整理収納アドバイザー やすこ
-
トイレの節水で水道代を抑えよう!節水グッズや小レバーが便利LIMIA 暮らしのお役立ち情報部