
名もなき家事を減らす5つのテクニック!
私たち主婦が少しでも自分時間が取れるように、時短で家事を済ませることは必須。
昨年あたりから、「名もなき家事」なんて、言葉が流行っていますが、これすごく納得ですよね。
例えば、トイレットペーパーの芯を変えたり、ゴミ出しの際、各部屋からゴミ箱を集め、袋の補充。
洗剤やシャンプーなどの日用品の買い出しや詰め替えや補充。
古紙をまとめる、1日の終わりに各スペースのタオルの交換。
主婦はやることにきりがないほど、たくさんあります。
そこで、我が家で実践している、名もなき家事を減らす為の5つのテクニックをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 15703
- 127
-
いいね
-
クリップ
【1】 冷蔵庫整理は、燃えるゴミの日の朝5分で行う。
我が家では、燃えるゴミの日に必ず冷蔵庫の中を確認します。
つい賞味期限を切らしたり、何日も置き去りにされた、飲みかけのペットボトルなどを整理します。
この気温で野菜も傷みがち。
衛生面からも週2日は、冷蔵庫を見渡す習慣をつけています。
このついでにというところがポイントです!!
【2】 ティッシュの交換は、箱なしタイプで、エコで簡単に済ませる
箱なしのティッシュをご存知ですか?
外箱をなくすことで、取り換えの手間がグーンと楽になります。
古紙の分別も要らないので、我が家ではこのタイプを取り入れています。
【3】 ゴミ箱の省略化
我が家では、以前リビング専用のゴミ箱を置いていました。
でも、ゴミ出しの際、いくつもゴミ箱を集めて捨てるという行為が面倒で、最近はキッチンのゴミ箱と兼用することに。
さほどの不便を感じていないので、このスタイルで落ち着いています。
【4】 家族みんなで協力できる仕組み
お弁当作りや朝食作りに朝はバタバタというご家庭も多いと思います。
我が家では、家族みんなが何がどこにあるのかを共有できるようにしたことで、気が付いた人がそれぞれ支度の手伝いをしてくれるようになりました。
例えば、冷蔵庫の朝食セット
さっとワンアクションで取り出せるので、夫が自ら出してくれるようになりました。
お箸もまとめて無印良品のケースでさっと移動できるので、子供でもお手伝いできます。
子供がお手伝いできる環境づくりは、親の負担を減らしてくれますよ!!
【5】 各個人が使うモノや消費するモノを分かりやすく収納する
ビールの買い出しや補充は、夫担当。
週末に、自分で消費するペースで買いに行ってくれるので、私はノータッチで済むようになりました。
冷蔵庫に、ちゃんとビールの定位置を設けることで、夫が一目で分かる仕組みを作れば、率先してやってくれました。
娘の朝の支度は、ヴァリエラボックスにまとめています。
自分で管理できるように、ひとまとめにするだけでも、楽になりました。
各書類もボックスに分けることで、母親である私の管理が随分と楽になりました。
最近では、子供たちそれぞれの自分のボックスや個別フォルダーを確認する習慣がついてきましたよ。
名もなき家事を挙げたらきりがないですが、ほんの小さなことでも積み重なれば、大きな家事の負担に繋がります。
家族みんなが協力できる仕組み作りは、家の片付けによって作ることは可能ですよ!!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
- 15703
- 127
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【キッチン】分別ゴミどうしてる?ゴミにあわせてゴミ箱も変えよう!おうちデトックス 大橋わか
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
『物を減らす』と家事の負担がぐんっと減る!!kaori.y.t
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
ズボラさんにこそオススメ!ワンデーのコンタクトライフを快適にする100均アイテムと収納方法ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ
-
ビニール袋、溜まってませんか?量と場所を見直してみましょう!整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
郵便物や明細書などの簡単保管術きゅう
-
【ゴミ箱】掃除嫌いな人にオススメなゴミ箱の使い方アイデア|キッチン編おうちデトックス 大橋わか
-
手軽で簡単【100均のバック】で古紙を収納整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
通園バッグ、ここに置いたら便利でした♪整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
転勤族が伝授!引っ越し&新生活を超快適にする裏技とは?Fujinao(フジナオ)