
忘れても大丈夫な、印鑑ケースのこんな工夫
複数の通帳を管理しているとき、どの通帳にどの印鑑だったか忘れてしまうことはありませんか。この方法なら忘れても、全然だいじょうぶなんです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5937
- 30
- 0
-
いいね
-
クリップ
ズボラさん向けの楽ちん片づけのコツと
ご機嫌な「自分時間」を捻出するための時短テクを
お伝えする ライフオーガナイザーの内藤さとこです
どれがどれだっけ?通帳と印鑑のややこしい関係
ご家庭には、家計用、自分用、ご主人用などさまざまな通帳があると思いますが、
みなさま、全ての銀行印ってすぐに分かりますか?
以前我が家でこんなことがありました・
私の口座からの引き落としと家計口座からの引き落とし、の2種類の書類を
書いていて、途中でストップ。
えーと、私の口座の銀行印は・・・(汗)
独身時代に開設したいくつかの通帳は途中で新しい印鑑が加わり、どれがどの印で
登録してあるか、すぐに思い出せません。
過去の通帳を見直し・・・・でも最近は通帳に銀行印の記載がないからわからない。
えーい、一か八か、こっちだろう!
危ない橋をわたって書類完成。
見事書類は突っ返されました(苦笑)
一方、家計口座。こちらの印鑑は夫が管理しています。
通帳が複数あるので、銀行印も異なっていたりしますが、、、、
迷うことなく押印ができ、スムーズに完了。
何故こんな違いが起こるかというと、、、。
みてください、夫管理の印鑑ケース。
こうすれば一目瞭然、忘れても大丈夫
ケースの中に、銀行名と口座の種類が貼ってあります。
どの口座にどの印鑑か、一目瞭然。
夫の周辺は全てこんな感じなんです。
各種パスワード類、PCの中、写真、薬、、、etc
何でもリストなり、引き出しなりを一覧すれば、わかるような仕組みができています。
「○○ない?」と言えば、うんと過去のモノでもたいてい出てきます。
几帳面な人間にみえるかもしれませんが、違うんです。
夫の動機は「忘れたい」
曰く、自分は仕事で他に覚えていなければならないことが多いので、
生活に関しては、システム構築に時間をかけて、記憶に頼らなくても
対応できる仕組みを作っているだけだ、と。
「忘れても大丈夫な仕組み」、これもライフオーガナイズ
忘れるために、忘れてもいいように、仕組みを作る。
夫が自分のためにしていた工夫、これはまさに自分仕様の心地よさを追求する
「ライフオーガナイズ」の1つの形だと感心した私は、それ以来
「忘れてもいい仕組みづくり」にも励んでいます。
家事は、広く深く多岐にわたる仕事が多いので、
「忘れていい」というのは魅力的なフレーズですよね。
全部自分で抱え込まず、仕組みやツールに助けてもらう。
快適な生活に大切な視点だと思います。
- 5937
- 30
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
紙ってどう整理するのが正解?整理収納アドバイザーがズバリお答えします!デジタル整理収納 ScanSnap
-
ワンランク上の最新収納術って?収納のプロから驚きのワザが学べるセミナーをレポート!デジタル整理収納 ScanSnap
-
スキャナーで子どもの片付け力がUP!?自ら必要なものを選ぶ力がつく子育て術って?デジタル整理収納 ScanSnap
-
大掃除の書類整理にはデジタルを活用!トレンドのデジタル整理収納術を人気整理収納アドバイザーが実践してみたデジタル整理収納 ScanSnap
-
家事育児100タスク表を活用して、「やらないこと」を決める時間管理術ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
実は簡単!超便利なデジタル整理収納術でおさえておきたいポイントとは?デジタル整理収納 ScanSnap
-
家事をためないコツは家族の協力がカギ!整理収納にも役立つコミュニケーションツールとは?デジタル整理収納 ScanSnap
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
面倒臭がりさんも、もう安心♪アプリが勝手に家計簿をつけてくれる時代がきた!LIMIA編集部
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)
-
年末に向けて書類整理を‼︎書類を分類するコツ☆A+organize
-
【節約につながる】3日坊主の私でも続けられた超簡単家計簿アプリks._.myhome