
浴室のカビに「カビ取り剤」を効果的に使う方法
湿気でじめじめする季節の大敵は「カビ」!!
浴室の「カビ」を「カビ取り剤」を効果的に使ってカビ退治しましょう。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 107303
- 219
- 1
-
いいね
-
クリップ
浴室のカビ
浴室のカビを防ぐ為に、日々の入浴後は浴室の換気をし、湿気が残らないようにしても
気が付くとカビが・・・
浴室のカビ取り剤を使う順番やタイミングで
カビ取り剤を効率良く使う方法をご紹介。
まずは浴室掃除から
カビだと思っていた汚れが普通の掃除で落ちる事もあり、
シャンプーや石鹸カス、皮脂汚れ等を落とした後に残るのはカビ汚れ
カビ取り剤の効果を有効に使う為にカビ汚れだけになるように、しっかりとお風呂用洗剤でお風呂掃除をしましょう。
おまけの効果で
石鹸カスや皮脂汚れが付着した状態でカビ取り剤を使用すると
カビ取り剤と反応して、ニオイが酷くなります。
ツ~ンとした目や鼻にくるニオイ、キレイに洗った後だと違います。
まずは、お風呂用洗剤で汚れを落とし浴室を乾燥させましょう。
カビ取り剤は浴室が乾いた状態で使用する
乾燥させて、乾いた状態になった浴室でカビ取り剤を使用しましょう。
濡れた状態だと、周りの水分で洗剤成分が薄まりカビ取り剤が根まで届かず
洗浄成分の効果が発揮出来ない為
洗浄成分がカビに密着出来る様に乾いた状態で使用しましょう。
頑固な黒カビには
頑固な黒カビには、パックがおススメ。
カビ取り剤をスプレーした後にキッチンペーパー・ラップでパックをすると
カビ取り剤の液だれ・乾燥を防ぎ効果を継続できます。
カビ取り剤の使用について
カビ取り剤の殆どが塩素系のモノが主流です。
最近多い、ユニットバスのマグネットが付くタイプの壁には使えないなど
知っているようで知らないダメな場所があるので
使用前に必ず裏書の注意事項を読み、使える場所・使えない場所の確認をし、
換気を十分に行いながら、目より高い場所への使用は避けましょう。
しっかり換気・乾燥・カビ予防
カビを発生させない為にも、日々の換気・乾燥が大切です。
浴室乾燥機を設置されている場合は「換気」より「乾燥」運転がおススメです。
「乾燥」運転は換気をしながら浴室全体を素早く乾燥でき、湿気やイヤなニオイを追い出し、不快なカビや
ぬめりの発生も抑えることができます。
定期的な防カビ剤の利用も効果があります。
いかがでしたか?
いつもと同じ掃除の使い方でしたか?
効果的な使い方でしっかりカビ退治してみませんか?
- 107303
- 219
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
お風呂のカビ取り方法!簡単な落とし方やおすすめの洗剤を紹介LIMIA編集部
-
落ちない黒カビを除去するには?お風呂、窓、壁などの黒カビ掃除の方法まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
シャワーカーテンのカビの落とし方|カビ予防対策からおすすめの洗剤もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビを撃退!スニーカーなど種類ごとの落とし方と3つの予防対策LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂のタイル掃除方法を解説!クエン酸や重曹の使い方も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
赤カビには何が効く?お風呂・洗面台などに発生する赤カビの原因と掃除方法を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【場所別】ユニットバスのお掃除方法まとめ|クエン酸と重曹で簡単きれいLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機のカビを根こそぎ落とす!アイテム別の簡単お掃除方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂の排水口の掃除方法を解説!触らずに解消する簡単なやり方を紹介LIMIA編集部
-
【簡単】カビの臭いの取り方をジャンル別に解説!原因や予防方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの黒ずみの掃除法&予防策を解説!重曹やクエン酸を使った方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビの掃除方法を場所別に解説!簡単な取り方や繁殖させない対策LIMIA編集部