
2歳児でもひとりでお風呂の用意ができる仕組み作り
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9412
- 20
- 0
-
いいね
-
クリップ
「お風呂上りに必要なモノ」って?
我が家には息子(小3)と娘(年少)がおります。
その娘が2歳の時のお話。
我が家で「お風呂の用意」が何を意味するのか?ですが…
お風呂上りに身につけるもの=オムツ(息子はパンツ)、肌着、靴下、パジャマ、腹巻き、上着
を人別に一箇所に用意する事、です。
用意する場所はこちら。
普段はここ、何も置いていません。
全ては娘の餌食になりますのでね…
ここの左側に娘のモノを、
右側に息子のモノをセッティングしていきます。
1・まずオムツ。
こちら、テレビ台の
引き出しに入ってまして、
こちらからタタターと持って行きます。
2・次にパジャマ&腹巻き&上着
洗面所の収納棚の一番下の段にありますので、ここから掘り出します。
3・次に肌着&靴下
同じく洗面所の収納棚の下から二段目にあります。
つま先立ちをすれば、娘も中を確認できるので、自分で好きな柄をセレクトしているようです。
(兄のモノは手に触ったモノをテキトーに出している)
娘も「これはわたしのおしごと!」と気合いが入っていますので、
私が「お風呂の用意、お願いしまーす」と言うと、
「うな(わたし)がー(自分でする)!!!」
と鼻息も荒く、竜巻のような早さでやってくれます苦笑
そんな娘も、1歳の時は…
オーガナイズの基本
「全部出す」を日々実践してましたなー。
これを通過して今があるのかしら( ̄▽ ̄)
もちろん、
この用意は私が手取り足取り教えた訳ではありません。
(そんなメンドくさい事するなら、自分で用意した方が早い)
意識した事があるとすれば、
■子どもにやってほしい事は、子どもができる高さに配置する
■動線はできるだけ短く
でしょうか?
これも、本来のターゲットは息子だったんですがね汗
さもない事なんですけど、
子どもに何かやってほしいなと思ったら
動線の短さはけっこうポイントかも?
そんな訳で、私が楽になれた収納のお話でした。
楽をしたいなら、家族を巻き込めっですね♪
ライフオーガナイザー植田 洋子
ブログ:お片づけの最初の一歩~家族がもっと仲良くなれる整理術~http://ameblo.jp/ienokoto-haru/
- 9412
- 20
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
子どもがいてもスッキリ片付いたおうちを保つ“投げ込み収納”♡kaori.y.t
-
自分でできる!小さな子供の身支度コーナー作り☆3つのポイントkayoacco
-
子どもの身支度スペース、就学準備はどうすればいい?ニトリとセリアの商品で簡単にできちゃう入学、入園準備🌸ayako.anko
-
【幼稚園グッズの収納】廊下に置いてみたら便利だった!! 3つのポイント◎マツ
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
【収納】こどものパジャマ・下着の収納整理収納アドバイザー やすこ
-
名無し収納は「ラック」「フック」の5活用で解決!!暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
お片付けが苦手な子でも散らからないお部屋作り☆ 〜小学生編〜akane.cn20
-
簡単な仕組み作りでママも楽チン♪子供部屋お洋服収納法♪A+organize
-
脱衣所に家族の着替えを集合させたら少し家事が楽になったtme_home
-
ドライヤーは洗面所のここに収納and_a_plus
-
「もうなくならない!」磁石を使ったピン収納で、ヘアピン収納はストレスフリー暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
絶対に失敗しない!保育園バッグを選ぶための3つのステップほどよいミニマリスト 香村 薫