
浴室のカビ取り困ってませんか?今すぐできるカビ退治の方法。
浴室のカビほど嫌なものはありません。身も心もきれいになりたくてお風呂に入るのに、カビがあったら真逆ですよね。でも真っ黒になった浴室は掃除するのも一苦労。そこで、カビの効率のいい取り方や正しい洗剤の使用方法などについてご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 22849
- 169
- 0
-
いいね
-
クリップ
大掃除で大変なカビ取り
一年の締めくくりのために大掃除を行う家庭も多いですね。そのときに面倒なのが浴室や洗面のカビ取りです。
寒い時期の水回りの掃除ほどつらいものはありません。しかも普段から掃除をしていればそれほど大変ではないかもしれませんが、一年の汚れが詰まっていたらなおさら時間も手間もかかってしまいます。
そんな憂鬱な浴室や洗面のカビ取り方法には実はコツがあります。
その方法をご紹介します。
カビ取りの裏ワザ
見た目にも汚らしいだけでなく目立つのが黒カビです。芯があって表面をこすっても落ちない難敵です。
こういった黒カビには塩素系の洗剤が良く効きます。
まず取りたい部分の水分を拭き取り、そこに洗剤を吹き付けます。トイレットペーパーやティッシュペーパー、キッチンタオルなどをその部分に貼り付け、さらにラップを掛けて数時間放置します。
重要なのはここで酸素になるべく触れないように密封すること。そしてペーパー類を使うことでさらに集中的にカビにダメージを与えることができます。
このときに浴室の窓があれば開けておくことが重要です。さらにゴム手袋とマスク、眼鏡も必需品です。
半日ほど置いたら、ラップとペーパー類をまとめて捨て、しっかりとシャワーで洗い流せばとても美しく新品のような状態に戻ります。
天井や壁のカビも忘れずに
なかなか目が行き届かない浴室の天井ですが、意外とたくさんカビが付着しているものです。
ですが上に向けてスプレーをするのは厳禁です。絶対にやってはいけません。そのため、柄つきスポンジを用意し、そこにスプレーの液体を吹き付け、天井に押し付けるようにしてぎゅっぎゅっと液体を付着させます。
このときにごしごしこするとカビの菌糸が材質の奥に入りこんでしまってさらに広げてしまうので、液を塗り付けるイメージで天井や壁に押し付けるのがポイントです。
しばらく放置した後に、シャワーで水が掛からないように注意しながら丁寧に洗い落します。しっかり洗っておかないと、入浴したときに湯気が天井に着き、液体が染みて落ちてきてとても危険です。
カビ取りの方法は、洗剤の扱い方だけ注意すればさほど難しいものではありません。
ポイントは、カビが気になる部分をまず乾燥させ、洗剤を密着させ、こすらずに水で洗い流すという点です。塩素系の洗剤は、酸性の洗浄剤やお酢、アルコールと混ざると、有毒な塩素ガスが発生するので、扱うときには換気とマスクなどの準備を欠かさないようにして、安全にカビ退治を行いましょう。
- 22849
- 169
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
お風呂のカビ取り方法!簡単な落とし方やおすすめの洗剤を紹介LIMIA編集部
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
落ちない黒カビを除去するには?お風呂、窓、壁などの黒カビ掃除の方法まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビの掃除方法を場所別に解説!簡単な取り方や繁殖させない対策LIMIA編集部
-
お風呂をきれいに!大掃除のやり方と日頃のお手入れ方法を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビを撃退!スニーカーなど種類ごとの落とし方と3つの予防対策LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クエン酸でおうち丸ごとピカピカに♪場所ごとに掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂の排水口の掃除方法を解説!触らずに解消する簡単なやり方を紹介LIMIA編集部
-
排水口の掃除方法6選!キッチンからお風呂場、洗面台までスッキリLIMIA編集部
-
【簡単】落ちない水垢のおすすめ掃除方法!浴槽や加湿器、ステンレス製品までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】シャワーヘッドの水垢掃除方法!便利アイテムからカビ予防までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部