
【連載】場所取らず!省スペースで使えるスリムなマガジンラダーラックの作り方
狭いお部屋でも省ペースで使えるスリム型のマガジンラックを作ってみました!
場所を選ばずお気に入りの雑誌をすっきり飾ることができます。
脚にほんの少し角度をつけてあげるだけで安定感もアップ⤴⤴
アクセントのアイアンもポイントです♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 50995
- 746
- 1
-
いいね
-
クリップ
材料
・杉材(18×33㎜)
├Ⓐ1200㎜・・・2本
└Ⓑ281㎜・・・3本
・杉材Ⓒ(9×60×317㎜)・・・3本
・杉材Ⓓ(9×90×317㎜)・・・3本
・セパレーター(300㎜)・・・3本
・袋ナット(M8)・・・6個
・ミニビス(32㎜)・・・36個
※セパレーターとはホームセンターの建築金物コーナーにある、棒状の鋼材で両先端がネジになっているものです。
作り方
杉材Ⓐに杉材Ⓑを取り付ける位置とセパレーターを通す位置に印を付ける。
杉材Ⓑは上から362㎜の間隔をあけ、下に60㎜余らせる。
セパレーターは杉材Ⓑの上面から120㎜ほど、手前から15㎜ほどの位置に。
わたしの設計はこう。
スペースのあけ具合やセパレーターを取り付ける位置はお好みでOKです。
足元を10度ほどカットする。
ここは省いてもOKですが少し角度をつけてあげると安定感もアップします⤴⤴
セパレーターを通す位置に8㎜ドリルで穴をあける。
杉材Ⓐの印付けした位置に杉材Ⓑをミニビス32㎜で2か所ずつ、やや埋め込むように固定する。
2枚の杉材Ⓑの間に杉材Ⓒと杉材Ⓓを1枚ずつ、お好きな感覚で並べてミニビスで2か所ずつ固定する。
あえて異なる幅板を使用していますが、どちらかに統一してもOKです。
以降、同じ感覚で同様に固定する。
お好きな塗料でペイントし、穴にセパレーターを通し、外側から袋ナットを固定する。
完成です♪
袋ナットもセパレーターの色に合わせてペイントするとよりいい感じです!
お気に入りの雑誌やお子様の絵本など、場所を選ばずすっきり飾ることができます(^^♪
お部屋の片隅に自分だけのブックカフェコーナーを作るのもいいですね( *´艸`)
省スペースで場所取らずなマガジンラダーラック、ぜひ作ってみてくださいね!
「yupinoko's DIY & INTERIOR STYLE BOOK」が発売されました!
機能的で見た目にもこだわった家具や雑貨が35作品、すべてレシピ付きで載っています。
また今回の著書に合わせて模様替えしたわが家のインテリアも初公開!
ぜひお手にとって見てみてください!!!
- 50995
- 746
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
表からビスを見せない方法でサイドテーブルをDIYゆぴのこ
-
ディスクレコーダー収納棚をDIYhiro
-
セリアのチェーンフックを使って出窓に吊り下げシェルフをDIYhiro
-
【難易度別】おしゃれなシェルフの作り方10選!シェルフをDIYしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【DIYレシピ】たくさん作って、重ねて場所もとらずに便利に収納!スタッキングボックスを作ろう♪株式会社エンチョー
-
【連載】ペット愛DIY♡4wayで使えるドッグソファの作り方ゆぴのこ
-
ペットボトルドリンクの在庫収納箱をDIYhiro
-
100均のすのこで作る100均に見えないキャスターシェルフの作り方!ゆぴのこ
-
ホームセンターの材料でつくるアイアンラダーゆぴのこ
-
【DIY】憧れのブックシェルフも簡単に作れる!お洒落なアイデアをまとめました♪LIMIA DIY部
-
【簡単DIY】おしゃれ収納テーブルの作り方12選!ニトリ商品が活躍LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【DIYレシピ】棚が斜めで取り出しやすい!ボックスごとにきれいに整頓できるボックス収納ラックを作ろう株式会社エンチョー
-
おしゃれで可愛いラダーシェルフをDIYしよう!作り方やアイデアをご紹介LIMIA DIY部