
トイレに流せる商品は、本当に流して大丈夫⁈
トイレに流せる商品は数多くあり、お掃除シートや赤ちゃんのおしりふきなど利用されている方も多いと思います。本当に流しても大丈夫なのか?確認方法などご紹介。
- 241857
- 134
- 3
-
いいね
-
クリップ
「トイレに流せる」商品って?
『トイレに流せる』という名前で販売されている商品。
「トイレ用お掃除シート(トイレクリーナー)」が有名で多くのメーカーから沢山の種類が販売され、最近ではブラシの先端部分が使い捨ての「流せるトイレブラシ」などもあり利用されている方も多いと思います。
他にも赤ちゃんのおしりふきの「トイレに流せるおしりふき」や、猫を飼っているご家庭では良く利用されている「猫砂」なども「トイレに流せる猫砂」があり、様々な商品が「トイレに流せる商品」として発売されています。
トイレに流せる商品なのに流してはダメ?
トイレクリーナーが水にほぐれない、水洗トイレが詰まったことに関する消費者からの情報や苦情が消費者庁に寄せられたことから、消費者庁は「トイレに流せる」、「水にほぐれる」と表示されたトイレクリーナーの表示に関する実態調査をしました。
調査結果では殆どのトイレクリーナーが基準値以下となり、トイレを詰まらせる原因となる可能性が高い為
消費者庁が「トイレ掃除シートはトイレに流さないで!」という注意喚起を行っています。
トイレットペーパーにはトイレットペーパー工業基準法(JIS)によって、
ほぐれやすさの品質基準があり基準を満たした商品しか発売されていないのですが、
トイレクリーナーなどは基準が無くメーカー独自の基準で「トイレに流せる」と表示されています。
筆者宅もトイレのリフォームをし、設置の際「トイレットペーパー以外の紙を流さないで下さい」と言われ、取扱説明書にも記載されており、トイレメーカーは「トイレットペーパー以外の紙は故障の原因となるため流さないで下さい」と禁止しています。
トイレも原因の一つ
最近のトイレは節水タイプが主流となり、皆さんのご自宅も節水タイプのトイレの方も多いかと思います。
節水タイプは名前の通り、流す水の量が少なく昔のトイレの大なら約13リットル、その後7~8リットル、現在は5リットルと、以前の商品と比べると半分以下に節水されている為、溶けにくいタイプのトイレクリーナーだと溶けずに排水管に引っかかったままになり、詰まりの原因となります。
筆者宅のトイレを設置した業者の方の話では、節水タイプに交換してから使い方は同じなのに「詰まった」「詰まらせてしまった」と修理依頼があり 原因はトイレクリーナーだった事が何度もあったそうです。
簡単な確認方法
「水に溶ける」と表記されていても裏の説明には「トイレには流さないで下さい」と書いてあるビックリ!な商品もあったので、まずは袋の説明を読み、「水に溶け・トイレに流せる」のか確認しましょう。
水とクリーナーをビニール袋に入れ、口をしっかり閉じて上下に振ると「水に溶ける」商品であれば直ぐに写真右側の様にバラバラになります。
同じ様に「水に溶ける」と表記されていた2品ですが、こうして比べると全然違います。
いかがでしたか?
気にせず流していた商品が実は”トイレが詰まる原因になる可能性がある”
トイレが詰まってからでは手遅れなので 是非 トイレに流す前に一度確認される事をおススメします。
- 241857
- 134
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
トイレつまりは【ラップ】で直せる!その解消法を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのウォシュレットは後付け可能。選び方や注意点は?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりは【道具なし】でも直せる?簡単な解消方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
見落としがちな便座裏。ここ外れます!mayblue2250
-
【即解決】トイレが流れないときはどうする?5つの対処法と原因を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりを解消する方法とは?必要な道具を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
タンクレストイレのメリット・デメリットは?仕組みと注意点も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの水漏れを解決!止水栓の閉め方と開閉部分の交換方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【トイレの水漏れ】ポールタップは自分で修理可能!交換の方法・費用・調整とは?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン掃除は水や布で簡単に|自分でできる&業者に頼める箇所や掃除方法、頻度、使えるツールも紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりはすっぽんで解消しよう。正しいラバーカップの使い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【連載】使わなくなった食洗器を再活用!ビルトインだからできる究極の使用法思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
トイレの換気扇を正しく使おう!役割やお掃除方法・交換時期などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部