
お家にあった加湿器を選んで、寒〜い冬を元気に乗り切ろう♩
お部屋の加湿には、どんなものを使用されていますか?
我が家では、温度と湿度に気をつけながら、インフルエンザなどの感染症対策を行っています。
今回の記事では、お部屋の湿度を高めてくれる加湿器の種類の違いに触れつつ、我が家で選んだ加湿器についてもご紹介させていただきたいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 14265
- 80
- 0
-
いいね
-
クリップ
こんにちは*pink.m.kです。
なんと最近、我が家で頑張って5年以上働いてくれていた加湿器が壊れました…!
壊れたというか、割れたというか…
軽くヒビが入りました。(´△`)↓
ここに水を入れるとヒビから漏れてきます💦
ちなみにこの加湿器は5~6年前に家電量販店で購入した代物…
値段は3000円弱だったかな?
あまり加湿器についての知識もなく、当時住んでいたアパートの寝室(6〜8畳用?だった気が…)用に購入したものでした。
5~6年使って頑張って働いてくれた加湿器にサヨナラして、この度新しい加湿器をお迎えすることになり…
色々加湿器のことを調べて、ネットサーフィンしまくった結果、こちらを選びました*
この加湿器に付いても詳しくはまた後々触れますが…
まず、私が加湿器選びにおいて、重要視したポイントは…
〇どうせなら、見た目にオシャレなやつがいい!
〇電気代が安いものがいい!
〇使いやすくて、お手入れが楽なものがいい!
…強いていえばこの辺りの条件を満たしている加湿器が欲しいと思いました。(←全然「強いて」って言うてるレベルじゃない笑)
まずはどのような加湿器があるのかを、実際に家電量販店へ行ってみたり、ネットで探したりして調べてみました!*
すると加湿器の種類には
❶加熱式(スチーム式)
❷超音波式
❸気化式
❹ハイブリッド式
という主に4つの種類で売られていることが分かりました。(他にも細かく分類があるかもしれませんが、大まかに…)
それぞれの特徴を簡単に上げます。
①加熱式(スチーム式)
加熱式にはポット型と蒸発皿型があります。(他にも分類はありますが、一般的に売られてあるものはこちらの二種類がほとんどみたいです)
調べてみたところ、我が家で過去に使用していたものは加熱式の蒸発皿型でした。
ポット型か蒸発皿型かでメリットデメリットが変わってくるみたいですが、ざっくりいうと
ポット型
〇お手入れが楽
●電気代が高い
蒸発皿型
〇電気代は安い
●お手入れは面倒
…らしいです。(かなりざっくり笑)
商品にもよるかもしれませんが。
ただ、どちらにも共通して言えるメリットもあり、やはり加熱式は蒸気を出して沸騰して加湿するので、室温を上げてくれる効果に期待が持てるみたいです。
②超音波式
超音波式の加湿器は
〇デザイン性が高くオシャレなものが多い
〇本体代金が比較的お手頃
〇電気代が安い
…って一見私の希望条件的にすごく良さそうだったのですが
●雑菌が繁殖しやすい
●毎日メンテナンスした方がいい
…というデメリットがあるとも言われています。
なぜ雑菌が繁殖しやすいと言われるのか調べたのですが、
スチーム式のように加熱するわけでもなく、気化式やハイブリッド式のようにフィルターも付いていない分、中に入れた水がダイレクトに部屋中に広がるため、水中に含まれる雑菌がそのまま飛んでしまう可能性があるみたいです。
もちろん、日々しっかりお手入れされて気をつけていれば、雑菌の心配も低くなると思います。
③気化式
気化式加湿器は
〇電気代が安い
〇しっかり加湿してくれる
●お手入れが少し面倒
●加湿能力は高いけどなかなかしっかり加湿されるまでに時間がかかる
…みたいです。
ちなみに熱い蒸気が吹き出し口から出ない分、安全性も高いと言われているみたいです。
④ハイブリッド式
さて、私が今回新しく購入したエルズの加湿器はこのハイブリッド式に当たります。
ハイブリッド式は
温風気化式、加熱超音波式…などモノによって分類があるみたいですが、多く出ているのは温風気化式のものであるみたいです。
〇加湿に時間がかからない
〇温風気化式なら気化式の良さを合わせ持っている(気化式ほどではないが電気代が比較的安いなど)
●加湿器そのものは少しお高い💰
●フィルターなどのお手入れはそこそこ必要
こんな感じでした。
どの加湿器においても商品やメーカーによって違いはあると思いますが、参考までに載せてみました。
色々見て探した上で、ようやくこの加湿器を選びました。
決め手の一番はズバリ、見た目です。笑
白×茶が大好きな私は、最終候補にまで上がっていた加湿器のうち、どうしてもこの子が忘れられなく。。笑
ちなみにこちらもいいな〜と思って、最終候補にまで上がっていたやつです。↓
どちらも大人気商品につき、時期によっては入荷待ちだったり売り切れだったりしますが…
エルズの加湿器に決めた理由ですが、
①まぁやっぱりデザインが可愛い♡(笑)
②給水がすごく楽!
③電気代が色々他のと比べて見た結果、たぶん比較的安価(←ざっくり…笑 ちなみに70Wでした。)
この辺りから最終的にエルズの加湿器に決定しました✩
給水が楽と言いましたが
このように上の蓋がパカッと空くので、ここから水を入れることができます✩
ちなみに中はバケツ型のタンクになっていて、持ち運び可能です。
お手入れに関しては…正直なところ、すごく楽チン♩ではないかもしれません💦
タンクの下にやはり色々部品はありますし、長く愛用するためには水を捨てて水気をこまめに拭き取ったり、フィルターを交換したりする必要はあります。
しかしながら、お手入れが楽チンな加湿器だとお高い傾向にあったり、デザイン性が今ひとつだったり…
結局見ていて思ったのは、一長一短あるなぁ…ということでした。
全てが自分の中でパーフェクトな加湿器…には私は残念ながら出会えませんでした。笑
なのでもし加湿器探し中の方がこの記事を読んで下さったのであれば…
今回こちらに綴ったことも、良かったらぜひ参考までに見ていただきつつ(もちろん気になる商品のスペックを隅々まで確認していただいて)あとはご家庭にあった加湿器選びを楽しんでいただけたらな…と思います*
※ちなみにエルズのハイブリッド加湿器は超音波式+PTCヒーターという方法を取っているハイブリッド加湿器です。ミストが熱くならない点では、子供がいるご家庭でも安心して使える加湿器ですね*
では、お読み下さりありがとうございました(❁´ ︶ `❁)*✲゚*
- 14265
- 80
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
騙された?アロマウォーターが使える加湿器と使えない加湿器maiikkoo
-
冬のトイレの寒さ対策は?トイレの場所ごとの対策やリフォームについても紹介!LIMIA編集部
-
エアコンの臭い取りを自分でする方法!原因や予防対策も解説LIMIA編集部
-
洗濯乾燥機で洗濯がラクラク!メリットから使い方のポイントを徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
タンクレストイレのメリット・デメリットは?仕組みと注意点も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのウォシュレットは後付け可能。選び方や注意点は?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン内部を自動で加熱除菌。ノクリアならクリーンな空気で清潔に使える!usagi works
-
【気になる】畳の張替えの時期・費用は?自分でもできる?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコンの室外機を自分で掃除する方法!必要性や効果も紹介LIMIA編集部
-
エアコン暖房で電気代を節約しよう!おすすめ商品3選や乾燥対策などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ヒーター種類別おすすめ17選!セラミックヒーターやオイルヒーターの比較と選び方!LIMIA編集部
-
ハンディタイプの掃除機ってぶっちゃけ便利なの?主婦50人に聞いたメリット・デメリットまとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部