
【落書き落とし】クレヨンの落書き!キレイな落とし方の紹介!!
多くの方が子供の落書きに困った経験があると思います。
先日、フローリングやテーブルや椅子などをクレヨンで落書きされて困っている方からご相談を受けたので、そのクレヨンの落書きの落とし方を紹介させていただきました。
洗剤選びも大事ですけど、素材の繊維の方向まで理解して拭き取るとより汚れを取ることができるので、そのことを記事にしてみました。
ママさんたちのストレスが少しでもなくなると嬉しいです♡
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4153
- 39
- 0
-
いいね
-
クリップ
「ぞのさ〜ん。息子が床や椅子にクレヨンで落書きしちゃいましたけど、何を使ったら綺麗にとれますか?」
そんなご相談を子育て中のママさんからいただきました。
汚れに困ったときに頼りにされるのってとっても嬉しいです!!
いろんな洗剤があると思うんですけど、やはりここは元の水に戻る性質のアルカリ電解水『クリアシュシュ』を使うとラクかな〜と思い、『クリアシュシュ』を使っての汚れの落とし方を紹介させていただきました。
なによりも界面活性剤が含まれていないので、泡立つこともないのですすぐ必要がなくほんとラクなんです!!
クレヨンの原料は、ほとんどが石油です。
今は口にしても大丈夫のように作られたクレヨンもあるようですが、だいたいのクレヨンの材質は『ワセリン、オイル、炭酸カルシウム、顔料、ワックス』と書かれています。
なので、きっとこのようなクレヨンの材質ならアルカリ電解水で落とせると思います。
①クレヨンの部分にまんべんなくアルカリ電解水『クリアシュシュ』を吹きかけます。
②使い古した歯ブラシを使って、木の繊維に沿って擦っていきます。
擦っていくうちに、クレヨン以外の木の繊維に入っている汚れまで落ちていきます。
↓ ↓ ↓ ↓
③最後はマイクロファイバークロスで木の繊維と同じ方向に拭き取り、乾くのを待つだけです。
マイクロファイバークロスは超極細繊維でできているので、拭き上げもマイクロファイバークロスを使うとより汚れを取り除くことができるので、いろんなところの拭き掃除にマイクロファイバークロスはオススメです!!
大事なポイントはココ!
このように汚れの落とし方は汚れにあった洗剤選びも大事ですが、擦る方向+拭き取る方向も大事なポイントです!!
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭で、このようにクレヨンの落書きにお悩みの方はぜひ試してみてください。
もし気に入っていただければ、フォローしてくださるととても励みになります!
これからもお掃除ネタを紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします(^-^)
- 4153
- 39
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙掃除は汚れに合わせて方法や道具を変えるべし!壁紙の掃除方法まとめLIMIA インテリア部
-
水を使わない玄関掃除の方法!マンションでもできる簡単なやり方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クッションフロアの黒ずみ汚れがスッキリ落ちた方法uchiblog
-
簡単なフローリングの掃除方法!シートやモップを使う時短アイデアも♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【掃除】家にあるもので水垢・石けんカスをスッキリnico8
-
日々のお掃除+『小掃除』で汚れを溜めない暮らし♩sayaka.
-
ピカピカになる窓ガラスお掃除法!*pink maple
-
油性ペン汚れの消し方を素材別に紹介!布製品の場合や100均アイテムについても解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
油性ペンの簡単な落とし方を素材別に解説!服も机も壁紙もきれいに♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓ガラス掃除には「重曹」が正解?新聞紙を使った掃除方法や白残りの落とし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
イスをピカピカに♪見違えるほどキレイに蘇らせる簡単お手入れ方法をご紹介!!!4696mono1222_shoko
-
お風呂場や洗面所の鏡の掃除方法とは?お家にあるもので簡単にピカピカな鏡にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
手垢の掃除方法を解説!ひどい手垢の落とし方やおすすめの洗剤もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部