【継ぎ目のない5つの輪っかを使ったアンティーク調アクセサリーの試作】技術は上がったけど、新たな問題が😣

「継ぎ目のない3つの輪っか」から、今回は、「継ぎ目のない5つの輪っか」にレベルアップです。輪の数を増やし、さらに輪っかを小さくしました。新たな問題も出てきて、なかなか奥が深いです。デザインを形にするほどの技術はないので、まだ「試作」です😓

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 545
  • 2
  • 0
  • いいね
  • クリップ

 以前に作ったハンドルが、いかんせん、ヒノキでは強度不足で割れてしまったため、今回は、これを使って制作します。
 次の写真が、スタートの形です。割れたとこを切り、ここからスタートです。

大まかな形に切ります

 まずは3つの輪っかを作り、そのうちの一つを中心になる輪っかに。あとの2つの輪っかをさらに2つずつにわけて、合計5つの輪っかにします。
 まずは、3つの輪っかをイメージし、糸鋸とノコギリを使って、おおまかな形に切り出します。
 

まずは3つの輪っかに

 3つの輪っかに切り離します。私は電動ドリルを使って切り離していますが、電動糸鋸(学校にあったテーブル付きのやつ)があれば、もっと早く切れるし、形も整えやすいかなと思います。

 真ん中の出っ張りが「中心の輪っか」で、残りの部分を2つ、さらにそれぞれ2つに分けて、合計5つの輪っかにします。
 「輪っか」がイメージしやすいように、ベルトサンダーで少し形を整えてながら進めます。

 3つの輪っかに切り離せました。失敗して割れてしまわないように、全体的に少し太めにしています。

3つの輪っか→5つの輪っかへ

 両サイドの太めの輪っかを糸鋸で2つずつに切り離します。

 5つの輪っかになりました。ここから、削りながら形を整えていきます。

形を整えます

 ナイフ、彫刻刀、ベルトサンダーを使って、形を整えていきます。時短という意味で、ベルトサンダーは、ほんと、重宝します。

 でも、電動工具を使うたび罪悪感があります。時短になるし、仕上がりもきれい。でも、罪悪感があります…😓

 だいたいの形ができました。「輪っか」より、少し角張った感じになってしまいました。技術が足りなくて、「5つの輪っか」を作ることで精一杯です😓
 実は、この時点で、どんなアクセサリーにするのか、まだ、イメージできていません。5つの輪っかを見つめながら、「どれくらい削ろうかな?」「どんな大きさにできそうかな?」と考え中です。

問題発覚‼️

 以前に作った「3つの輪っか」の時よりも技術が上がり、輪っかを小さくできたのですが、ここで問題発覚です。
 輪っかを小さくしたことによって、仕上げのやすりがけが異常に難しくなりました😣

 狙ったところに指が当たらなかったり、削ろうとする部分を他の輪っかが邪魔して固定しづらかったりして、ヤスリがけが全く進みません😱 
 ツルツルにならないし、木目もきれいにならず、時間ばかりが過ぎます…。

そうだ❗️アンティーク調にしよう😆

 ここで、方針転換です。
 作品に残るキズや削り残しと塗装を利用してエイジングを施し、「アンティーク調」に仕上げることにしました。
 
 3つの輪っかの時は、
#60→#80→#120→#180→#240
と、5種類の紙やすりを使って仕上げましたが、今回は、#60→#80→#120→#180の4種類にして、かけ方も少しルーズにしました。
 #180で仕上げた後も、#80や#120で所々磨き、エイジングを施しました。

 塗装は、今回もターナーのアンティークワックスです。ウォルナットとラスティックパインの2種類を使用しています。
 「アンティークワックス」という名のとおり、キズがいい感じに強調され、自然なムラもできるので、エイジングを施すのに最適な塗料だと思います。

完成‼️

 完成しました。

 出来上がった形を見ながら考え、最終的に、次の写真のようになりました。

 手芸用品店のクラフトハートトーカイで見つけた皮ひもを使って、ネックレスにしました。

 以前に作った「3つの輪っか」と並べてみました。

 左が最初の作品。右が2番目。真ん中が今回の作品です。少しずつ上達してると思うのですが、いかがでしょうか?

 ちなみに、僕は、褒められて伸びるタイプです。

  • 545
  • 2
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ヒマな時に、木を使っていろいろ作っています。他にも、芝生の手入れをしたり、気が向いたら家庭菜園で何か植えてみたり、猫と遊んだり、キャンプしたり、楽器をやったり、…

かわっちさんの他のアイデア

ハンドメイドのデイリーランキング

おすすめのアイデア