
悩める新生活の子ども部屋作り(その2)【100均シール(セリア)で大変身!明るくて楽しいデコ・ブラインド】
春からの新生活を控えた子供たちのために、今までのお部屋を少しでも明るく居心地のいい場所にしませんか?子どもにも安心な、おしゃれなブラインド「アカリナ」とセリアの100均アイテムを使ってブラインドのデコレーション技をご紹介します。親子で楽しいお部屋づくりにチャレンジしてはいかがでしょうか。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9897
- 68
- 0
-
いいね
-
クリップ
お部屋のカーテンを「ブラインド」に変えてみませんか?
今までの住宅ではあまり見かけなかった「ブラインド」
アカリナは、お部屋にとてもマッチするってご存知でしたか?
乳白色の柔らかい色合いとスタイリッシュなデザインは、どんなお部屋にもマッチします。
窓と壁がフラットになることで、お部屋のスッキリ感がアップ。
お部屋を広く見せる視覚効果は抜群です。
今回は、アカリナのちょっと変わった使い方をご紹介します。
準備するのは、100円ショップのウォールステッカー!
乳白色のすっきりとしたフォルムのアカリナですが、
100円ショップにある「ウォールステッカー」を使ってブラインドをデコレーションしてみました。
新生活を迎える子どものために、5月の子供の日のイベントや、お誕生日会など、
窓回りを飾れば、きっとお子様にも喜んでもらえるはずです。
手順は簡単なので、ぜひお子様とご一緒に挑戦してみてください♪
まず、材料を準備しましょう。
準備するものは、3つです。
●ウォールステッカー
最近の100円ショップには、とても可愛くておしゃれなステッカーが沢山あります。
お好きなステッカーを準備してください。
もちろん、お気に入りのステッカーでもいいですね!
●マスキングテープ
ブラインドのスラット(はね)が動かないように固定します。
●カッターナイフ
刃先を折ったり、新しくして、
出来るだけ切れ味の良いものを準備してください。
★ワンポイントアドバイス★
ステッカーを選ぶ時には半透明のもので、1つが大きいサイズがおすすめです!
アカリナの羽根は半透明の乳白色。光が透る素材です。
貼った時に透け感ができて、全体がとても綺麗に見えます♪
①まずは下準備。ブラインドの紐を固定します。
ブラインドのスラット(はね)をつないでいる紐を「ラダーコード」といいます。
この「ラダーコード」をマスキングテープで固定しましょう。
作業がしやすくなります。
②いざ、本番!ステッカーを貼りましょう。
最初に、ブラインドの上でステッカーを「仮置き」して、レイアウトを決めましょう。
全体のバランスを決めてからスタートすれば失敗がありません。
レイアウトが決まったら、いよいよステッカーを貼っていきます。
アカリナのスラット(はね)は、とっても柔らかい素材でできているので、多少の力を入れて貼っても大丈夫!
さあ! ブラインドに遠慮せず、しっかり貼ってくださいね!
③ステッカーをカットします。
スラット(はね)に沿って、ステッカーを切り離します。
ブラインドの羽根の下側に沿って、カッターナイフでカットします。
★ワンポイントアドバイス★
刃は少し長めに出しましょう。
刃をスラット(はね)の隙間へ入れてから「寝かすように」して、横へ滑らしながらカットしてください。
よく切れるものを準備すると楽にカットできます。
「デコ・ブラインド」の完成です!!
最後に、スラット(はね)を固定するために貼ったマスキングテープを剥がして、完成!
100円のステッカーで、こんなに可愛くデコレーションできました♪
一緒に作った楽しい時間と仕上がりに、お子様にもきっと喜んでもらえると思います。
勿論、ブラインドの開け閉めもバッチリOKです。
季節やイベントに合わせて、簡単にデコ・チェンジ♪
ブラインドに貼ったステッカーは簡単にはがせます。
時間が経ってステッカーが固くなり、少し剥がしにくくなった場合は、ドライヤーで温めながらゆっくりと剥がしてみましょう。
※必ず低温で作業してください。
※温風で熱くなりすぎないよう十分に気を付けて作業してください。
また、スラット(はね)にステッカーの糊が残ってしまった場合は、
セロテープを使って剥がしてみてください。
季節やイベントに合わせて、デコ・チェンジを楽しんでみてはいかがでしょうか。
春からの新しい新生活に、ぜひ「採光ブラインドアカリナ」を活用してみてください!
- 9897
- 68
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【簡単DIY】付けて良かった♡ドアの指挟み事故防止アイテムセイキ販売株式会社
-
10秒で完成!100均のキッチン雑貨を使ったカチューシャ&シュシュ収納おうちのここち
-
洗濯バサミにまつわるあれこれを解説|おすすめの収納&活用術もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレをおしゃれにデザイン!簡単DIYアイデア・注意すべきポイントを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ソファーカバーを手作り♪簡単な作り方やコツをご紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おうちのキケンを徹底排除!100均のケガ防止アイテムで子どもも安心のわが家へ♪LIMIA お買い物部
-
トイレに窓はあった方がいい?プライバシーに配慮した窓の選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ロールスクリーンのメリットとデメリットとは?ひらた家具店
-
【DIY】夏は涼しく冬あったかい♬断熱効果でおうちが快適になるスクリーンを取り付けました☆aya-woodworks
-
【玄関用網戸】自然の風が心地良い♬いつでもお部屋の空気をリフレッシュできる玄関用網戸ドアーモを取り付けました☆aya-woodworks
-
狭いベランダの活用法6選|おしゃれな空間にするアイテムも紹介!MINO株式会社
-
【ベランダDIY】狭くてもOK!使いやすくなるオシャレな活用法MINO株式会社
-
油ハネもこわくない!リメイクシートでキッチンの壁紙をおしゃれにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
【明るいお部屋を研究する】あかりラボさんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
100均グッズで『立てる収納』薬収納はファイルケースで取りやすく🙌ayako.anko3
-
ビーズクッションの中身に100均アイテムはOK?補充の仕方などギモンに答えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
おしゃれなおすすめテレビ台14選!人気のニトリや北欧風の商品とDIYアイデアも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部5