
あれ?エコキュートからお湯が出ない!という時の対処方法
平成始まって以来の寒波はハンパな寒さではありませんでした。
近年ではあまりなかった給湯器トラブルの続発がその寒さを物語っています(汗)
という訳で今日は給湯器(エコキュート)の凍結予防と凍結した場合の解決方法についてご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5428
- 37
- 0
-
いいね
-
クリップ
凍結の予防策と凍結した場合の解決方法

実は一昨日の夜こんなツイートをしていました
天気予報ではかなり冷え込む事が予想されていたし、おそらく凍結関係の不具合連絡はあるだろうな〜と思っていたからです。
で、案の定昨日は給湯器関係トラブルの連絡がいくつか入りました。症状としては、水は出るけど、お湯が出ないというものがほとんどです。原因は何かというと貯湯タンクから建物内へお湯を送る管の凍結です。
もちろん、凍結しないように管には保温材も巻いてあります。でも自然の力に負けてしまい、凍ってしまうんです(汗)
予防策はないのか?
予防策としてよく知られているのは
・湯船にはったお湯を残しておく事(循環機能がついている給湯器=エコキュートはほとんどついてます。)
・どこか一つの蛇口から水をチョロチョロだしておく事
の2つです。でも、今回凍結報告があったお宅でも実は湯船にお湯を残しておいたご家庭が多いにも関わらず凍ったんです。うーん。困ったものです。。。なので、今のところのボクの知識では予防のしようないのが正直なところです。(あ、でもお風呂のお湯は有効だと思いますので、残しておいて下さいね。)
もし凍ってしまった場合はどうすればいいのか?
実は昨晩1件と先程も凍結レスキューでお客様の家に行ってきました。
不幸にも凍ってしまった場合は、まず貯湯タンクの脚カバーをはずします。(上の写真のようにね♪ネジ2本でしか止まっていないので、簡単に外せます。)

そして、twitterの写真でいう赤い管と青い管(どちらかというと青い管かな?)にお湯をひたすらかけ続けます。水は出るはずなので、IHクッキングヒーターで温めて下さいね。)この時の注意点はお湯は沸騰させるのではなく、手を余裕でつっこめるくらいの熱さにして欲しいという事です。熱すぎると管が傷んでしまう可能性があるので。。。
でも、なかなか給湯管は開通しません。「大丈夫なのか?」とちょっと不安にもなります。そんな時はタンクから建物内へ入っていく管とかにもお湯をかけます。気分の問題かもしれませんが(笑)

キッチンとエコキュートを往復する事約20分。エコキュートからジョロジョロジョローーー。という通水したような音が聞こえてくるともう大丈夫です。お湯復旧しました♪
朝凍ってしまって、そのままお仕事に行って、夜帰ってきてから設備業者さんや建ててもらった住宅メーカーに連絡したら、連絡がつかなくて困ってしまう事もあると思います。ですので、この方法さえ覚えておけばご自分でも簡単に復旧できますので、是非覚えておいてくださいね〜。
- 5428
- 37
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
給湯器が水漏れする原因と対処法とは?ポタポタ漏れや修理交換についても解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
給湯器の修理はどこに頼む?交換との比較や業者選びのポイントを解説LIMIA編集部
-
トイレのつまりは放置してもよい?解決する場合としない場合を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【給湯器の修理依頼】相談先と依頼前に確認するポイントを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレが流れないときはどうする?原因と対処法を徹底解説LIMIA編集部
-
トイレの水漏れを解決!止水栓の閉め方と開閉部分の交換方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ソーラーパネルが破損したらどうなる?起こる問題と対処法を徹底解説!LIMIA 住まい部
-
ドラム式洗濯機のかさ上げ、自分で出来る!防水パンと排水口をすっきりお掃除しませんか?miii
-
エアコンのポコポコ音を今すぐ解消!原因や予防策・おすすめグッズを紹介LIMIA編集部
-
トイレの逆流を防ぐには?困った詰まりやイヤな臭いの対処法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【引き戸レールの動きが悪い……】部品交換や掃除アイデアを紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
給湯器の選び方6つ!給湯器の種類と見分け方・価格の比較も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりの原因は?自分でできる対処法や業者に頼むべきケースも解説LIMIA編集部