
加湿機をオキシクリーンで洗浄!洗浄方法と効果を徹底解説
乾燥対策に必須の加湿機♪
しっかり洗浄しながら空気を綺麗に加湿しませんか?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 27807
- 157
- 0
-
いいね
-
クリップ
ブログにはより詳細をUPしています。
ぜひこちらもご覧になってください♪
寒さ厳しいこの季節、暖房と同じくらい活躍する加湿機。
大活躍する加湿機ですが、その分お手入れもしっかりしないといけません!
我が家ではPanasonicの加湿機を使用しています。
この加湿機は運転時間240時間で【お手入れランプ】が点灯し、運転が自動停止します。
この【お手入れランプ】は名前の通り、お手入れする時期を教えてくれるのです。
1日8時間使う計算で約1ヶ月で240時間。
なので月1回は洗浄することになります。
私のは約3年前に購入したもので、今は新しいモデルが出ています。
今まで何度もお手入れしてきましたが、やっと納得のいくお手入れ方法にたどり着いたのでご紹介したいと思います♪
今回の方法は取扱説明書やメーカーHPを参考にしながら行った方法をアレンジしたもので、あくまでも自己流ということを前提に参考にされてください。
トレーの取り出し
まずはタンクを取り出します!
タンクを取り出さないとトレーを取り出すことができません。
その後、本体左横にあるプレフィルターを取り外し…
プレフィルターを取り外すとトレーを取り出すことができます。
トレーの中はこのようになっています♪
トレー内部の分解
これはイオン除菌ユニットの画像です。
イオン除菌ユニット(除菌フィルターと防カビ材)部分は分解しないようにと取説には書いていますが、やっぱりケースに汚れが目立つので、私は分解しています。
毎回分解するとこのようにしっかり汚れているので…
今回も写真で分かるように黄色いヌメリが。
除菌フィルターと防カビ材は水洗いして置いておきます。
この発砲スチロール(フロート)も取り外さないと取説には書いていますが、私は取り外します。
発泡スチロールは歯ブラシと流水でこすり洗い♪
トレーの洗浄
基本的にトレーの洗浄は水洗いか、加湿機専用洗剤(台所用中世洗剤)またはクエン酸です。
しかし、私は全て分解しているので気にせずオキシクリーン(酸素系漂白剤)を使います。
ちなみにオキシクリーン(日本版)はカインズで購入した容器に入れて保管しています。
オキシクリーンは楽天市場でもAmazonでも取り扱っていますが、アメリカ版を購入される場合は公式サイトでの購入が一番おすすめです。
公式ガイドブック付きなので特に重宝します。
用量はこちら↓
【アメリカ版】水4ℓ=約スプーン1杯
【日本版】水4ℓ=約スプーン4杯
これは衣類のシミ抜き時の用量なので濃いと思いますが、分かりやすいのでこの用量でいきます。
オキシクリーンをパラパラとトレーに入れまして…
トレーにぬるま湯(40~60℃)を入れて、かき混ぜてオキシクリーンをしっかり溶かします!
溶けると写真のように白く濁った色になるので、絶対に20分以上のつけ置きを行って下さい。
20分以上のつけ置きが有効で、6時間後には溶剤の有効性はなくなるからです。
今回は約40分つけ置きを行いました♪
するとしっかりヌメリがとれました!
とれなかった細かな部分は歯ブラシや綿棒で汚れをとります。
本体・内部掃除
つけ置き中は本体と内部の掃除を行います!
まずは透明パネルを外します♪
本体を押さえながら透明パネルを引くと簡単に外れます。
本体と透明パネルの間にはホコリがたまりやすいですが、水拭きで簡単に綺麗になります。
次はプレフィルター2カ所!
これらは掃除機でホコリを吸い取ります!
次は内部♪
所々にホコリがあるのが分かります。
中は水や電解水で拭き、細かいところは綿棒で綺麗に♪
加湿フィルターの洗浄
我が家の加湿フィルターはだいぶ変色しており、お見苦しい写真が続きますのでご注意ください。
加湿フィルターは約1ヶ月も使用すれば臭いが気になってくるので、まずは台所用中性洗剤を使用。
台所用中性洗剤で臭いと汚れを落とします♪
加湿フィルター全体が浸かるように、ぬるま湯にをためます♪
使用量は台所用中性洗剤の裏に記載されている量を使用します!
ちなみに我が家はチャーミーⅤクイックを使用しています♪
某雑誌のランキングで1位でした。
少し押し洗いした後、30分以上つけ置き!
水の色がすぐに変わります。
30分つけ置き後は、ぬるま湯で押し洗いして中性洗剤を洗い流します。
中性洗剤で臭いと汚れをとった後は、黄ばみや色素汚れをとります!
洗面台に約60℃のぬるま湯をはり、オキシクリーンをしっかり溶かします♪
私は手袋をして粒子のザラザラが無くなるまで混ぜます。
加湿フィルターを60分程しっかりつけ置きします♪
つけ置き後はぬるま湯でしっかり押し洗いを行い、漂白剤が残らないようにしましょう。
仕上がりはこんな感じ。
もう我が家のフィルターはちょっとやそっとじゃとれないこの黄ばみ…
早めに対処して、みなさんはこのような黄ばみが残らないようにして下さいね!
もう黄ばみはとれなくなっていますが、臭いは完全にとれました。
最後に
トレーに発砲スチロールを取り付けます♪
フィルター枠と加湿フィルターもセット。
洗浄後すぐに使う場合は加湿フィルターは濡れたままでも大丈夫です。
片付ける場合はしっかり乾燥させて下さいね!
タンクにはぬるま湯を入れてシャカシャカ振って洗った後、水を入れます。
これですべての洗浄、セット終了です!
クエン酸も試したのですが、あまり効果を感じられず…この方法が一番フィルターの臭いがとれました♪
行程が多いかもしれませんが、月に1回ですし冬の間だけと考えれば、あまり苦にもなりません。
加湿しても加湿機の中が汚くては意味がありません。
しっかり綺麗にした加湿機を使用して、快適に冬を乗り切りましょう!
- 27807
- 157
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
換気扇を自分で掃除する方法4選!汚れの原因やおすすめの洗剤もLIMIA編集部
-
酸素系漂白剤の効果とおすすめ掃除・洗濯術|粉末と液体の比較や使い方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
換気扇フィルターの掃除方法5選!汚れの原因やおすすめの頻度もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレタンクの掃除方法!タンクを開けないやり方やカビ予防のお手入れ法も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
オキシクリーンで失敗しないお風呂掃除!浴槽や床掃除のやり方や注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機掃除は重曹で!簡単な掃除方法と注意点を紹介LIMIA編集部
-
【簡単】落ちない水垢のおすすめ掃除方法!浴槽や加湿器、ステンレス製品までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ドラム式洗濯機の掃除方法は?詳しい手順や注意点などを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【即実践】食洗機の掃除方法を紹介!クエン酸や重曹を使って汚れを除去LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
オキシクリーンを活用した洗濯方法を紹介!つけ置きや洗濯槽洗浄の仕方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
レンジフード掃除は自分でできる?油汚れの簡単お掃除方法やおすすめの洗剤をご紹介LIMIA編集部
-
排水口のつまりを自分で解決!場所とつまりに合わせた対処法を紹介LIMIA編集部