
《便利》を求めた我が家のちょっとしたこと8つ
我が家の、便利にするためのちょっとした工夫…
皆さんすでに同じことをされているかもしれませんし、似たようなアイデアが投稿されているかもしれません(^_^;)
あくまで我が家で実践している工夫を記事にしてみます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 142075
- 933
- 4
-
いいね
-
クリップ
私の材料調達は100均ショップが基本です。
これからご紹介するのは、全て100均商品です♪
それでは、始めます〜↓↓↓
①タオルを使いやすい場所へ
我が家のタオルを使う場所、大きく分けて、“洗面台”と今回ピックアップします“台所のシンク”です。
以前はリビングの引き出しにタオルをまとめて収納していて、洗い替える度にそこから洗面所と台所に掛けに行っていました。
でもそうすると、いざ「欲しい!」となったときに掛かっていなくて、濡れた手のまま取りに行くこともしばしば…
それで、洗面所にこちらの↓
タオル置き場ができたことをきっかけに、台所でも便利な場所に収納したいと思って設置したのが、
吊り戸棚の下の隙間です。
短い突っ張り棒2本に、棚板に引っ掛けて収納を作る吊りカゴのような100均商品を使いました。
(周りが白いアイテムばかりなので白を選べばよかったのですが、我が家の台所は冷蔵庫かブラウン、食器棚もブラウン、レンジもトースターも黒で、炊飯器も赤茶色っぽい色系…何の気なしにこのカゴもブラウンを選んだ結果、この場所だけが白系て統一されていたと…でも交換に行くほどではないと開き直り、そのまま使っています( ̄▽ ̄;))
欲しいときにすっと取れる場所に設置できたので、とても便利になりました!
②食器洗剤とスポンジの定位置
元々の我が家のシンクの構造では、シンク中央奥に洗剤やスポンジなどの物を置けるカゴがありました。
そしてシンク横のスペースに、まな板と包丁を置くラックを置いていたんです。
でも、このシンクの洗剤やスポンジを置くカゴが微妙に邪魔に感じて…洗い物をするときに当たることもあったり、水がバシャバシャかかってしまわないように気を遣ってしまったり。
それで思い切って、無くても困らないだろうと判断したまな板と包丁を置くラックを撤去。元々シンク奥に置いていたものをそのラックがあった側面に設置しました。
最初は洗剤を立てていた物にスポンジも一緒に入れようと思っていたのですが、風通しが悪いと衛生的に気になり、乾きやすそうなスポンジホルダーを買い足しました。
シンクが広くなって、思っていた以上に元のシンク奥のカゴの存在感が大きかったことが分かりました。
それに掃除も楽になって、移動させて本当に良かったです。
【蛇足】
以前記事にしたことがあるちょい置き用棚を、諸事情により一時移動したことがあります。
その時に気付いたのですが、
各家庭で材質に違いがあるのだとは思いますが、我が家の吊り戸棚は吸盤がくっつくタイプでした。
この発見により、いざとなればこの扉に引っ掛け収納ができることが分かりましたよ♪ たまにちょい掛けに使っています。
ちょい置き用棚の記事も、宜しければ見てみてくださいm(_ _)m
↓
③可愛いアイテム発見!
普段子連れだと必要最低限を目的にしか100均ショップを回れないのですが、たまたま子供抜きで立ち寄ることができた時に普段行かないコーナーで見つけたこちら!
「なにこれ!可愛い!!」と一目惚れ。衝動買いが珍しい私が即買いでした。
サイズは私が購入した背が高いものと、それより低いずんぐりむっくりタイプの二種類ありました。
使い道としては、私は正規のプリン作りではなく収納に使用しましたよ。
買ったままのふにゃふにゃケースに入っていた爪楊枝(このふにゃふにゃケース、蓋を閉める時に手間取るのは私だけですか?汗)と、無造作に適当なカップに入れていた子供のおかずに使うピックを入れました。
引き出しにしまってもすっきりしてくれるし、中身の取り出しも爪楊枝の蓋を閉めるのも楽!(笑)
やってみて良かったです。
④台所の作業台下の無駄空間を活用
我が家の台所の作業台下の収納は引き出しタイプです。
大きく3つ引き出しがあるのですが、その全てが高さだけがあって、引き出しを引ききった時に見える上の空間が無駄に思えていました。人目につかないこの場所…数少ないごちゃついても気にしなくて済むこの場所を、どうせなら物置として活用したい。
そこで、シンクの下はこのように
上に2本の突っ張り棒を渡して、カゴを並べました。
2本のうち一本は150円?200円?の、少し太めのものを使っています。
引き出しを戻した時に入れているものが当たらない高さを見定めることに注意ですが、私の場合引き出しにジョイントできるタイプの棚を使って二段に底上げしているので、上の突っ張り棒棚のカゴはあまり高さのあるものを置けなくなりました。
ここにはストックなどの、普段使用頻度の低いものを入れて使っています。
3つある引き出しのうちの真ん中、作業台の下の引き出し上も同じように突っ張り棒を渡してカゴを置いて、収納を確保しています。
そしてコンロの下の引き出し上部は、
突っ張り棒を1本だけ渡して、キッチンペーパーを乗せています。奥の壁がストッパーになるので、突っ張り棒は1本で大丈夫です。
ちなみに我が家では、トイレットペーパーもこの方法でストックしています。
⑤玄関に上着を掛けておきたい:子供用
↑この時に玄関の目立つところに掛けておきたいと考えた、子供達の上着。
結局、今現在はこのような状態になりました。
玄関の扉に、耐荷重がなるべく大きいマグネットフックを取り付けました。
いろんなバージョンを試したわけではありませんが、このマグネットフックの前に、ただの強力マグネットにアイアンバーを接着しただけのものを扉にくっつけて上着をかけていたら、上着の重みでマグネットが扉を滑ってしまい、なかなか固定しきれないまま暫く無理矢理使っている状態でした。(マグネットが扉を滑ることで扉に傷がつき、早々にやめれば良かったと後悔です)
それで今の状態にする時に、なるべく耐荷重の大きいものにすることで、その方がマグネットが扉を滑りにくい…かも?という勝手な想像でそのようなものを選びました。その考えの真偽のほどは定かではありません(汗)
一時期おしゃれ目的でセリアさんのインテリアチェーンを引っ掛けてハンガーを掛けたりもしましたが、あまり意味もなかったので今は外してしまっていますf^_^;)
⑥玄関に上着を掛けておきたい:大人用
大人の上着は、玄関脇にあるドアにドアフックを設置して掛けることにしました。
そこで私のいつもの悪い(?)癖で、何かひとひねりしたい。と、
キャンドゥさんの5連ドアフックに突っ張り棒を渡して、いくつも掛けられるようにしています。…これなら、先の子供用のマグネットフックは不要ですよね(´-ω-`;)
確かドアフック自体も、耐荷重は大きかったような気がします。
本来の使い方は↑こちらです。
ちなみに、ドアフックの扉と接する部分には、念のため緩衝材としてフェルトシールを貼っておきました。
⑦ジョイントラックの使い道
元はと言えば食器棚の中に使おうと思って購入したジョイントラック(正式名称不明)。深く考えずに購入したため、高さがありすぎて肝心の食器棚に使えず、行き場所がなくなりました…。
それで使い道がないか考えてみた結果、
洗面所のランドリーラックのポールに乗せました。
このジョイントラック(我が家のはセリアさんのものです)は足が折りたためないタイプでしたので、壁で固定されて棚としてしっかり安定します。
上には洗濯用洗剤を置いています。
ラックそのものが格子状なのでそこにフックも引っ掛けられますし、足の部分には旦那さんがお風呂に入る時に眼鏡を掛けたりしています。
⑧部屋の中でもソーラーライトを!
使わず放置状態になっていた、庭に杭で立てるタイプのソーラーライト(我が家のはダイソーさんのもの)。
せっかくなら使い道をと、寝室に持ち込んでみました!
ソーラー式なので、朝起きたら日の当たる窓際へ、取り外しができるソーラー電池部分だけを持って行き、充電。
夜寝る時に枕元のすのこラックに引っ掛けて豆電球代わりのようにすると、我が家の子供達は真っ暗よりはなんだか安心して眠れるようです。電球カバー部分もダイヤモンドカットのような細工になっていて、お姉ちゃんは「きれいだね〜」なんて言っています。
実はこのソーラーライトが最近壊れてしまったようで、電球が点いている状態の画像がないのが残念です。復活したら、またこちらに画像をアップしますね。
ーーーーーーーーーーーーー
追記(30.2.9)
その後キャンドゥさんで購入した引っ掛けるワイヤー付きのソーラーライト、前回のほど光が強力でなく、ずっと写真を載せようか迷っていました。
でも一応参考までに、フラッシュ有り無しを両方載せておきますね(*´ω`*)…参考になりますでしょうか…(汗)
ーーーーーーーーーーーーー
ちなみに、寝室で使っているすのこラックの記事もありますので、宜しければ見てみてください↓
以上、些細な工夫まで記事にさせてもらいました。1つでも気になって頂けるアイテムはありましたでしょうか。
これからも小さな不便を解消していけたらと思います。
とても長くなりましたが、最後までご覧頂きありがとうございました。
- 142075
- 933
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
実家の古くて狭いキッチンをリメイクDIYで 広く使いやすいキッチンへ♡Latan
-
100均材料で便利に!カラーボックスに棚を作る方法4選☆KOROMOTANKO
-
100均でできる!BOXティッシュを隠す収納アイディア3つ♪【キッチン・洗面所・リビング収納】maya502
-
【工具不要!】「100均ワイヤーネット」で収納力をアップする整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
【収納】ちょこっとDIYでキッチンの吊り戸棚収納を見せれる収納に!kiki_nekko
-
賃貸に人気のディアウォール!オススメアイディアkakihome
-
【トイレ】狭くて収納スペースも少ない💦100均グッズで床に物を置かず快適に♪snow
-
【原状回復OK】キッチンの出窓に棚をDIY~第ニ弾・シンク周りの収納編~ayu__maman
-
低予算で賃貸キッチンをイメチェン☆もちろん現状回復可能!R
-
【ニトリのパインラック】を使って階段下をすっきり収納!片づけスペシャリスト 梅本和子
-
洗面所下の意外なスペースも有効活用!100均アイテムを使った『見せられる収納』ayako.anko
-
突っ張り棒は収納の最強アイテム!デッドスペースに賢く使って収納上手になる方法LIMIA インテリア部
-
電動工具不要☆冷蔵庫横を有効活用!100均すのこで"見せる"キッチン収納R