
並び方を美しくキープする!マスキングシールを使った簡単な方法
自分や家族が普段使うものは、きれいに並べておいても、使っているうちにどうしても乱雑な並べ方になってしまいますよね。毎回毎回直すのも大変です。家族が無意識に元の場所に戻してくれるようになる、ちょっとした工夫で、負担軽減、見た目も美しくキープしましょう!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 90022
- 281
- 2
-
いいね
-
クリップ
我が家の場合は...
我が家の洗面所は夫と私で歯磨き粉を別々に使っていたり、使っている化粧水も違ったりで、たくさんの種類がずらっと並んでいます。
1日の内に2回以上使うもの=使用頻度がかなり高いという判断で、出し並べ《出しっぱなし》しています。
そして、夫は使ったあと、写真のように元の位置に戻さずにちょっと前に置くのです(*ToT)
無意識なのでしょうね。
それによって、私が使うときに取りづらくなったり元に戻したりしてちょっとストレスでした。
マーキング作戦!
マスキング素材のマークシール(セリア)
シールが140個も入って108円というコスパのよさと動物の可愛さに一目惚れして買って、手帳や子供のお手紙などに愛用中のシールです。
マスキング素材なので剥がすときも楽です。
ロール状のマスキングテープも数種類持っていますが、今回は認識を強くするために、あえて可愛いものを使用してみます。
こんな感じで貼ってみましたー。
今回は娘に好きな絵柄を選んでもらいながら貼っていきましたヽ(●´ε`●)ノ
やや曲がっていたりしますが、隠れてしまうので問題ありません。
楽しみながらやるのも、整理収納には大事な要素ですね。
本来戻す位置にマークをすること《マーキング》で、自然とそこに戻すようになるという人間の心理を利用します。
並び方を美しくキープできる
使ったあと、動物の上に置くだけなので、誰でもできます。
子供にもできますね( ´∀` )b
とってもシンプルですが、こんな簡単な工夫ひとつで、日々の片付けやキレイな状態の維持に効果があると思います。
ちなみに余談ですが、私は、
歯磨き粉や化粧水を正面ではなくやや左に傾けて並べています。
これも、使いやすさを優先しているんです。
右手で取って右手で戻すので、この角度だと持ち替えたりせずスマートなのです。
夫の分までは強要しないですけどね、普段(笑)
色々応用できます
今回は家にあったシールを使いましたが、
テープに置くものの名前や絵などを書いてもわかりやすいですね!
今回のように置くモノが決まっていて、それをキレイに戻せるようにするために、マーキングはおすすめです。
わざわざケースを買ったりしなくても、モノ自体をキレイに並べるだけでスッキリと見えますので、経済的にもgoodです。
少し方法は違いますが、
置くモノの形をかたどってマーキングをするというやり方もお片付けには効果的です。
またその方法についても書いていこうと思います!
マーキングはとても簡単なので、是非皆様お試しくださいね(^_^)
追記:実施して3日間たちましたが、夫も元の位置に戻してくれているようで、キレイな並び方をキープしています。
- 90022
- 281
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
【引き出し】フルオープンでない家具を上手に使う収納のコツおうちデトックス 大橋わか
-
ラベルプレートがオススメの理由!A+organize
-
【セリア】糸ようじの収納にオススメ、ワンプッシュフラップボトル片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
「もうなくならない!」磁石を使ったピン収納で、ヘアピン収納はストレスフリー暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
くつしたの適正量は何足?くつしたの整理ができればお家もスッキリ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
【セリア】スマートラップホルダーにアルミホイルなどを収めてみた片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
ダイソーの積み重ねボックスで、トイレの衛生用品の収納を快適に。整理収納アドバイザー やすこ
-
子どもの”工作魂”をぐんぐん育てる収納:”工作ボックス”と”作品ボックス”を置いてみよう!キッズオーガナイザー 中村佳子
-
細かいおもちゃを収納するコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
【簡単DIY】カラーボックスを使いやすい本棚に!作り方を詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
リモコン・テッシュなど毎日使う小物は「貼る収納」でより便利にスッキリ!お片付けブロガー えり
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部