
自然素材の調湿性とは?
自然素材にも色々ありますが、
当社で使用している本物の自然素材は調湿をします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 383
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
ただでさえ乾燥しやすい冬場ですが、
今年の冬は特に乾燥しているように思います。
珪藻土を施工すれば常に40%ほどに保ってもらえるのか。
北側の部屋に施工すれば結露やカビが防げるのか。
壁の一面だけ塗れば調湿が期待できるのか。
確かに『調湿性能』があると言われれば
それを期待して採用を決めるということは
あると思います。
自然素材は施工すればそれだけで湿度を保ったり、
結露やカビを防げるものなのでしょうか。
気になる調湿性について、
考えてみます。
湿度をコントロールすることで快適な空間づくりができる
こんにちは!西東京市を中心に
床下エアコンの家づくりをしている真柄工務店スタッフ
眞柄由紀子です。
人が心地よく過ごせる湿度は40%~60%といわれています。
60%を超えるとカビやダニが発生しやすくなり、
40%を下回ると目や肌、のどの乾燥を感じるだけではなく、
インフルエンザウイルスが活動しやすくなります。
夏は暑く、冬が寒い日本では季節によって湿度が変わります。
そのため季節によって湿度への対応が変わってきます。
温度と湿度の両方を適切にすることでより快適な空間となるのです。
自然素材は調湿する?
自然素材にも色々ありますが、
当社で使用している本物の自然素材は調湿をします。
調湿をする建材で有名なのは珪藻土ですね。
夏場の湿度が多い時期には湿気を吸い、
乾燥した時期に吐き出すということをして調湿します。
珪藻土はプランクトンが化石になったもので細かい穴が
たくさん空いています。
その細かい穴に湿気を吸い込んで貯めたり、吐き出したり
して調湿するわけです。
調湿には新鮮な空気が必要
また、珪藻土が吸ったり吐いたりするには新鮮な空気の
流れが必要になります。
- 383
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
コメント(0件)
関連アイデア
-
【寒さ対策】おしゃれブラインドで寒さの原因「コールドドラフト」知らずのあったかい部屋に変身♪セイキ販売株式会社
-
真夏も快適!エアコン代が節約できる断熱ブラインド《ハニカム・サーモスクリーン》って、知ってる?セイキ販売株式会社
-
ウッドデッキに屋根をつけるべき?知っておきたいメリット・デメリット!MINO株式会社
-
【ウッドデッキ】梅雨時期でも心配いらず!MINO株式会社
-
ウッドデッキ周辺の防虫対策法|床下に虫が発生する原因もMINO株式会社
-
こんなに暖かい!《ハニカムサーモスクリーン》を取付けた感想をまとめました♪セイキ販売株式会社
-
断熱材で壁をリフォーム!冬は暖かく、夏は涼しく、快適な一年を過ごそう!LIMIA 住まい部
-
省エネ住宅ってどんな家なの?メリット・デメリットもしっかり理解して検討しましょうLIMIA 住まい部
-
基礎断熱リフォームでお家を心地よい空間にしよう!LIMIA編集部
-
『え!?ほんとに大丈夫?』雨でも雪でも腐らない…!ウッドデッキ見てみない?MINO株式会社
-
【エコカラット】の効果は?期間はいつまで使える?気になるノウハウを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
平成最後の冬はポッカポカ!?冷気カットが半端ない《ハニカム・サーモスクリーン》で暖かく快適に!セイキ販売株式会社
-
人気の壁材「エコカラット」とは?特徴や似た商品をチェックしよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部