木のペンダントづくり

普段、時間がある時に木でいろいろ作っていますが、小さな端材が出ます。捨ててしまうのももったいないので、ペンダントを作ってみました。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1000
  • 2
  • 0
  • いいね
  • クリップ

こないだ作った腕輪の端材で

 こないだ、腕輪を作るために自在錐で切り抜いた部分の端材を使います。木材は、「ヒノキ」です。

 ノコギリで2つに切り、これを輪っかに切り抜いて、ペンダントの外枠にしようと思います。

 真ん中をくり抜くため、時短で、ドリルドライバーを使って、穴を開けました。

バウムクーヘンが2個😆

 ナイフとドリルドライバーの先端工具のやすりを使って、真ん中の穴を削りました。バウムクーヘンが2個できました😆

ベルトサンダーで削ります

 外枠のバウムクーヘンと、内側につける飾りのだいたいの形をベルトサンダー(#180)で作ります。

が…、ベルトサンダーでは、ここまで。
 今回は、部品が小さいので、これ以上は、部品も僕の指も危険です…😅

ここからは、彫刻刀で

 ここからは、内側の部品は、彫刻刀の「切り出し刀」でいきます。息子が小学生の時に買ったやつを借ります☺️

 こんな感じになりました。
 左の部品は、途中で割れて少し短くなったので、向きを変えて使うことにしました。
 向きを変えてみると、少し割れは目立ちますが、節になっていて色が変わっていて、ツヤもあるので、すごくきれいでした。
 結果オーライかな😆

ひたすらやすりタイムです

 ここからは、ひたすら紙やすりタイムです。

 #60→#80→#120→#180
        →#240→#320→#400

と、かけていきます。
 いっぱい種類を使って、大変そうに思えるかもしれませんが、結局、これが一番早くて、きれいに仕上がります。
 学校の図工とか技術の木工とかでは、2種類くらいしか渡されなかったと思いますが、間違った教え方だと思います。

 多少の形のゆがみはありますが、まあ、きれいになりました。写真、右下の部品は、何かこんがり焼けたパンみたいで、美味しそう🍞😋
 縦じまみたいなのがありますが、「やすりのあとかな?」と思ったけど、削っても削ってもとれない…。何やろ?

アンティークワックスで塗装します

 アンティークワックスを使って塗装します。このワックス、腕輪づくりの時に気に入ったので、今回は、「ラスティックパイン」を追加購入しました。外枠を「ウォルナット」で、内側の飾りを「ラスティックパイン」で塗り分けます。

「ラスティックパイン」を塗った時は、正直、「色ついてるんか?🤔」という感じでしたが、塗布前の写真と比べてみて納得☺️
 木の質感を保ちつつ、いい感じに着色されてます😆
 右下の「勾玉」は次の作品に使い、今回は、左下の「パン」みたいなやつを使って仕上げます。

完成した…けれど…

 仕上げようと、Seriaで革紐を買って来ました。内側の「パン」の部品に穴を開け、「紐を通したら完成や❗️」と、紐を通そうとしたところで、手が止まりました。

 ⁉️⁉️

 何か、思ってたのと違う‼️😩

 それでもまあ、せっかくなので、紐を取り付けてみました。

 ちょっとこの写真ではわかりにくいですが、内側の「パン」の部品の両側から紐が出てて、「聴診器」が上向きについてるみたいになって、何か奇妙な感じ😣

もう少し研究が必要だ

 紐の取り付けを簡単に考えてたけど、色、太さ、材質、取り付けの角度、結び方などなど、考えるべきことは、たくさんございました…😓
 最近は便利なもので、ネットでいろいろ見られるので、検索しまくりました。でも、実際に見ることも大事なので、近くのショッピングモールまで出かけ、見て来ました。
 部品もSeriaで間に合わせようと考えてましたが、ダイソーも見て、そしてストーンショップと手芸ショップを見て来ました。

少し手を加えました

 内側の「パン」の部品の取り付けを変えるために、最初の穴をふさぎました。何を使って埋木をしようかと考えたところ、「爪楊枝でええか」と思い台所を探したら見当たらず、「串」があったので、それでいくことにしました…が…。
 木工用ボンドをつけて穴に串を刺し、余分なところを切り落としたところで気づきました…

「串って、竹やん❗️」

 穴は埋まりましたが、「竹感」が満載な感じの埋木になりました…😓
 見えにくい部分ではあるし、売るわけでもないので、まあいいか…。

 で、穴を開け直して、細めのナイロン紐と木製ビーズで外枠や首かけの紐と繋ぎました。

2回目の完成です

 内側の部品が少し大きくて、全体のバランスがイマイチでしょうか。でも、ここから削り直す気にもならず、これで完成とすることにしました☺️

 手芸ショップのトーカイで選んで来た革紐を横に置いてみると、もう少し太めの紐の方がええかな?
 など、眺めれば眺めるほど反省点が出て来ます。
 でも、記念すべき第1号です☺️

並行して作っていた2作目は

 勾玉が少し厚めだったので、外枠に合わせて薄く削り直し、やすりがけをやり直しました。

 塗装は、1作目と同じように内側と外枠を塗り分けたつもりでしたが、あまり色の差がつきませんでした。悪くなかったので、そのままいくことにしました。

首紐の取り付けは…

 首紐の取り付けについては、いろいろ試してみましたが、どれもしっくりこなかったので、自分で考えたオリジナルです。真似する人はロイヤリティーをくださいね❤️😆(簡単な結び方の組み合わせですので、すでに皆んなやってると思います…😓)

完成‼️

1作目よりはいい感じかな?😆

  • 1000
  • 2
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ヒマな時に、木を使っていろいろ作っています。他にも、芝生の手入れをしたり、気が向いたら家庭菜園で何か植えてみたり、猫と遊んだり、キャンプしたり、楽器をやったり、…

かわっちさんの他のアイデア

ハンドメイドのデイリーランキング

おすすめのアイデア