
【調味料ボトル】はサイズ統一でスッキリ&収納力大幅アップ
市販の調味料のボトルはサイズがバラバラなので収納時に無駄なスペースが多くできていたんですが、調味料ボトルのサイズを統一するとかなりたくさん収納できるようになりました(o^^o)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 283866
- 4746
- 28
-
いいね
-
クリップ
使っている調味料ボトル
セリアのボトルを2種類使ってます
市販の調味料の容器は
背が低くて横幅が広いものが多く
かさばって困ってたので
なるべく細長いものを探しました(o^^o)
⚫︎大きい容器…5.5cm
⚫︎小さい容器…3.5cmで
大きい容器によく使う調味料を入れてます
我が家はタカラスタンダードのキッチンを使っていて
調味料収納の幅は約9.8cmなので
2つ並べて入れるとほぼピッタリでした☆
ラベルシールは
一枚ずつ単品のラベルを買うと割高になるので
セットになっているものを買いました
詰め替えに便利なアイテム
調味料等を容器に移すときは
100均のシリコンじょうごを使ってます
折り畳めるタイプなのでかさばらず
オススメです♪
詰め替えるメリット
市販の調味料容器は
大きさがまちまちなので
収納場所のデッドスペースが多くなり
あまりたくさん収納できなかったのですが
サイズを統一したボトルに詰め替えると
以前の3倍調味料が入るようになりました
ピッタリサイズの収納にできると
無駄なスペースがなくなり
使いやすく、たくさん収納できるようになるので
ちょっと面倒ですが
収納場所のサイズを測ってから
ピッタリサイズの収納アイテムを買いに行くことをオススメします(o^^o)
⬇︎インテリアや収納ブログ書いてます⬇︎
【追記】小麦粉等の粉物につくといわれているコナダニについて
最近話題になっている「コナダニ」についてですが
粉物の常温保存は心配な方も多いと思います
日清製粉グループさんのHPによると、小麦粉は
●密閉容器に入れる
●長期保存せず早めに使い切る
という条件下であれば
極端に過酷な環境でないかぎり
真夏でも常温保存で問題無いようです
わたしの使っているボトルは密閉容器ではないですが
心配な方は詰め替えにはフレッシュロックや便利びんがいいかなと思います(o^^o)
ただ、から揚げ粉や天ぷら粉、お好み焼き粉、ホットケーキミックスなどのミックス粉はダニが好むので
冷蔵庫保存推奨のようです
冷蔵庫に粉物を保管する場合は
使った後そのまま放置しておくと
庫内と室温の温度差で結露しカビが発生する可能性があるので
使用後はすぐ冷蔵庫に戻した方が良いようです(o^^o)
また、ダニの繁殖条件は
●気温25度〜30度
●湿度75%〜85%で
湿度60%以下では繁殖出来ず
湿度を50%以下に保つと死滅するので
シリカゲルなどの乾燥剤を入れて湿気対策するのもオススメです!


こちらも是非あわせてお読みください(^^)
- 283866
- 4746
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【100均】お米の冷蔵庫保管に便利なボトル!R
-
開栓後の調味料の保管にも*無印の冷水筒を使って見た目もスッキリ収納♩pink maple
-
夏場のお米は冷蔵庫で個包装保存が安心。100均グッズで面倒な移し替え作業が簡単に!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【連載】ユニバーサルデザインのポップコンテナは粉モノの収納に便利!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
冷蔵庫整理を極める!スッキリ収納と使いやすさを叶えるアイデア特集LIMIA インテリア部
-
リバウンドしない冷蔵庫収納のコツと、知っておきたい野菜のベストな保存方法sh.atyou
-
コストコ大容量な洗剤類の✨便利なストック方法( ⁼̴̀꒳⁼̴́ )✨【注意事項を追加しました】niko
-
小型冷蔵庫の収納術をプロが伝授!狭い庫内を最大限に活用する5つのポイント思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
フレッシュロックを使って、冷蔵庫もスッキリ収納♪*もっと暮らしを楽しむ空間づくり*YUKO
-
ごちゃつきがちな冷蔵庫のサイドポケット💨我が家の収納実例をご紹介✨ayako.anko
-
素材ごとに違う!?おすすめ保存容器の選び方ポイントを徹底紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
冷蔵庫のドアポケット収納*スッキリ、使いやすくするコツと、おすすめ容器2つchiko
-
調味料の収納アイデア実例12選|シンク下やコンロ横を無印やニトリ・100均でLIMIA 暮らしのお役立ち情報部