
押入れDIY*半間の押入れの中段を外して北欧色のクローゼットに①
半間の押入れの上段に、つっぱり棒を渡して、クローゼットとして使用していました。
しかし、つっぱり棒が洋服の重みに耐えられず、たびたび落下。
もっと使いやすいクローゼットにするために、中段を外してDIYすることにしました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 52387
- 55
- 2
-
いいね
-
クリップ
押入れのアフター
完成形は、こちら↑
押入れのビフォー
上の段に洋服。下の段にオモチャを収納していました。
子どもも大きくなってきた頃で、あまりオモチャを使わなくなってきていたので、
オモチャは場所を移動することにしました。
つっぱり棒に洋服をかけていましたが、主にコート類をかけていたので、
重みでたびたび落下していました。
外から帰ってきて、すぐにコートをかけるなど、頻繁に使う場所だったので
とにかく、使いやすくしたかったのです。
洋服を出した所。実は奥にカラーボックス。
洋服を出した状態。
上段の手前に洋服をかけて、奥にカラーボックス(写真では1つですが2つありました)を、置いていました。
しかし。
奥のカラーボックスの中のモノは取り出しにくいので、
死蔵品置き場となってしまい、機能していませんでした。
上の段には、上の方に奥行きの浅い棚があるのですが、
洋服が邪魔で、こちらも使えていませんでした。
コートをかけていても、長い物はスソが中段で、こすれていました。
どうにも中途半端な用途になってしまう原因の、
中段を外す作業に入ります!
ものすごく大変だった中段外し
中段の外し方をネットで検索してみると。
「木が組まれているだけなので、意外に簡単」と、ありました。
ふむふむ…と思い、中段外しに、着手。
意外もなにも、どうなのよっ!と、八つ当たりしたいぐらい、すごく大変でした^^;
原因は、これ↓
我が家(中古の家を購入しています)の押入れの中段は、
壁に食い込んで設置されていたのです!!
あまりに大変で、諦めかけましたが、
当時小学5年生だった次男が、力ワザで外してくれました♪
(家が壊れるかと思いました( ´艸`))
中段を外し終わった押入れ
やっと、中段外しが終わりました。
つっぱり棒の左側でヒラヒラしているベニヤ板は、
つっぱり棒の力を分散させるために、挟んでいました。
壁がボロボロだったので、キレイなベニヤを張って、ペンキをぬります。
床も薄いベニヤ一枚で、ベコベコするので、補強を兼ねて、板をはります。
次回へ続きます!
続きはこちら↓

- 52387
- 55
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
押入れDIYで収納力UP(その1)korenankore72
-
無駄なく収納!床から天井まで全部収納できる便利な収納棚DIY☆aya-woodworks
-
DIYで押入れ大改造!劇的変化の全行程mirinamu
-
賃貸に人気のディアウォール!オススメアイディアkakihome
-
☆リビングに子どもコーナーを作ろう〜お支度コーナー編〜☆mont-blue☆imoan
-
壁紙を貼って物置きからお気に入りクローゼットへひと宮
-
階段下のクローゼット収納をアイリスの商品で快適改善ビフォーアフター!maca Products
-
【DIY】オープン収納で毎日ショップ気分♪一目で見えるから収納しやすい&洋服選びが楽しくなるクローゼット収納DIY☆aya-woodworks
-
DIYしたカラーボックス勉強机をリメイク!棚を増設して収納力大幅UP⤴mirinamu
-
☆(前編)ディアウォールで安心!リーズナブルな大型壁面クローゼットDIY☆mont-blue☆imoan
-
クローゼット改造計画!IKEAとDinosでスッキリシンプル収納☆A+organize
-
もう散らかる本棚で悩まない!300円でできる「絵本が倒れない工夫」お片付けブロガー えり
-
和室を男の子部屋に!和室改造の全行程、まとめましたmirinamu