食器収納は効率も考えて出し入れしやすく

食器を使う時やしまう時に、少し置き場所を考えるだけで格段に効率よくなります。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 70317
  • 836
  • 4
  • いいね
  • クリップ

我が家は昼間は仕事なので、朝晩に食器を洗います。
朝は手洗い、夜は食洗機です。

夜洗ったお皿は、朝しまうようにしています。
朝洗ったお皿は、布巾で拭くよりも自然乾燥の方が雑菌が繁殖しにくいと聞いてから自然乾燥させて、夕食を作る前にしまうようにしています。

korenankore72

食洗機はビルトインタイプです。

食洗機の手前側に立ち、ほとんど動かずにしまえるように収納しています。

ここまで開けると誰も他の人は通れませんが、5人家族1食分の食器と調理器具なのでそんなに時間はかかりません。

調理器具は食洗機の奥、よく使う食器はカップボードの1番上にしまっています。

korenankore72 instagram.com

よく使う1番上の引き出しです。
お茶碗やお椀、お箸やカトラリーなど
よく使う食器などを収納しています。
炊飯器の近くなので、引き出しを開けたままお茶碗を取り出し、ご飯をよそうことが出来るようにしています。

しゃもじは別の場所ですが炊飯器の近くです。

意外と便利なのが、お弁当のふりかけです。
お弁当にご飯をつめた後ふりかけもさっと取り出せます。
立てて収納しているので、残数もわかりやすいし、何の味があるか一目でわかります。

korenankore72

反対側(冷蔵庫側)から見た様子です。

奥に見える棚は電話台と呼ばれるものですが、綺麗に拭き掃除をしてグラス、マグカップ置き場にしています。

私がキッチンに立っている時に子供たちがキッチンをうろちょろされると危ないことがあるので、グラス類だけ離れた場所に収納しています。

グラスを取ってから冷蔵庫に飲み物を取りに行っています。

korenankore72

大人の腰くらいの高さなので、子供たちにはちょうど目線の高さにくるみたいです。

子供たちが見やすい1番上の棚によく使うグラスを。
しゃがんで取り出すのが苦手な私なので、下に行くにつれて使う頻度が低いものをおいています。

棚にはIKEAの滑り止めシートを敷いています。

korenankore72 instagram.com

キッチンは主婦にとって滞在時間が長い場所。
毎日使う場所でも、効率を考えて収納すると結果的に時短にもなりますし、整理整頓も出来るようになりました。

  • 70317
  • 836
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

3人の子供がいます。シンプルなモノトーンインテリアが大好きです。片付けが苦手、めんどくさがり、ズボラなのでいかに楽できるかを常に考えていますが、そんな私でもきれ…

korenankore72さんの他のアイデア

インテリア・家具のデイリーランキング

おすすめのアイデア