年末の大掃除、どこから始める?まずここから!今の季節にピッタリな大物洗いとは?

今年も残すところ早2か月。
そろそろ年末の大掃除が気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

最近は年末の寒~い時期の大掃除を少しでも楽にする為に、
気候の良い秋口から始めている方もいらっしゃいますね。

でも大掃除って面倒だし、何から始めていいのかわからない。。。
そこでこんなことから始めるのはいかがでしょうか?

取り掛かりやすい簡単な事から始めて
その後も大掃除へのモチベーションを持続させていきましょう♪

私が毎年この時期に始めるのは大物のお洗濯から!
そんな「大掃除始め」をご紹介いたします。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 96523
  • 389
  • 4
  • いいね
  • クリップ

お天気を利用して♪

我が家では本格的な寒さがやってくる前に、お天気の良い日を狙って大物のお洗濯から大掃除をスタートさせています。

乾燥しているこの時期は、比較的洗濯物も乾きやすいので大物洗いにもピッタリ!

まずは薄手のレースのカーテンから。
お天気のいい日なら薄手のカーテンならすぐ乾いてしまいます。

カーテンのお洗濯は実はとっても簡単!
洗濯機で洗ったらカーテンレールに戻してそのまま干すだけです。

洗濯機が洗ってくれて、その後は干しっぱなしでいつの間にか乾いている。
そんなズボラお洗濯でOKなんですよ(笑)




愛用している「無印の洗えるクッション」も乾きやすい今のうちに洗濯を済ませておきます。




乾燥している夜を利用して♪

厚手のカーテンは空気がより乾燥している夜に干しています。

夕方近くに洗濯して、レースのカーテン同様こちらもカーテンレールに戻してそのまま干しっぱなしに。
もちろんカーテンは夜閉めているいつもの状態にして下さいね!

朝になる頃には乾いていて、その上寝室で干していると夜の乾燥からノドも守ってくれます。

そして家中が一晩中柔軟剤のいい香りに包まれるというアロマ効果も期待できる一石三鳥のズボラお洗濯です。




ついでにこんなモノも一緒にお掃除!

掃除の基本は上から順番に。
ホコリが上から下に落ちていくからです。

カーテンレールやカーテンリング、フックなどのカーテン周りの物も案外汚れているので、カーテンを取り外した時に一緒にお掃除しておく事をお勧めします。

プラスチック製のカーテンフックならジャブジャブ水洗いして天日干し。
レールやカーテンリングも雑巾でサッと水拭きしておけば、せっかく綺麗に洗い終わったカーテンを汚す事もありません。




カーテンを洗濯中にカーテンフックも水洗いして天日干し。


汚写真でごめんなさい(汗
カーテンリングやポールもカーテンを取り外すと汚れが見えてきます。


この時期の大物洗いのメリット♪

*少しでも暖かい内に大物洗いを終わらせておくと後が楽チン。
*空気も乾燥しているので乾きやすい。
*簡単なお洗濯で大掃除へ弾みをつけられる!

大掃除の時期は寒くて水仕事は億劫になりがちです。
その上何かと気忙しくてバタバタしてしまう年末。

今の時季からお天気の良い日を見計らってまずはカーテンのお洗濯から。
早め早めの大掃除で今年は楽々・余裕の年末になるかも!?です。






  • 96523
  • 389
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

沖縄・宮古島の整理収納アドバイザ―です。ズボラでも面倒くさがりでも、ゆっくり少しずつ『お片づけ』で素敵な暮らしを叶えていきたいと思っています♪おうちのお片づけを…

南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア