
「基準が分からない!」衣類整理の簡単ステップ3つ
・衣類整理は面倒…
・整理の基準が分からない
・途中で悩んで手が止まってしまう…
こんな風にお悩みの方は意外と多いようです。
今回はそんな衣類整理の基準が分からない方へ向けて
簡単に出来る整理のステップをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 58021
- 767
- 0
-
いいね
-
クリップ
1.「着ている」「着ていない」で分ける

これは基本中の基本ですが
面倒だから…と
やっていない人が案外多いものです。
確かに全部を一度にやるのは大変だし
捨てるのは嫌。
そんな気持ちが益々先送りにしてしまう原因でもあります。
・引き出し一個ずつで良し
・全部出して分ける
・すぐに処分しなくても良し
・着ていない服は戻さない
これだけでもグンと使い勝手が良くなります。
2.「着ていない」はどうする?

多くの方が進まない理由はこれ。
着ていないけど…捨てられないのです。
ただし、虫食い、破れ、ほつれ、取れないシミ、
など見るからに残念な服は潔く処分しましょう。
●悩む服はどうしたらいい?
まだ着られる
痩せたら着られる
仕事復帰したら着るかも
といった「今」は着ていないけど
何か変化があれば着られるかも?な服は
悩みの種ですね。
そんな時は試着して全身鏡で見て!
復帰した時に本当に着るかな?
あれ?なんか年齢的に無理かも?
あ、肌触りが嫌いだったんだ。
など試着する事で納得いく判断が
出来る場合が多いのです。
リサイクルショップへ出す
オークションに出す
着たい人へ譲る
思い切って処分する
など納得いく方法で手放しましょう。
手放す日まで、
クローゼットに戻さずに別の場所で
一時保管しておきましょう。
●思い出の服は「服」ではない
着ることはなくても手元に残したい服は、
衣類としてクローゼットやタンスには戻さず、
思い出の品として「思い出ボックス」に入れて
別の場所へ大切に保管しましょう。
3.「着ている」服だけを収納しよう

さぁ、これで残るは
着ている服ばかりになりました。
掛ける服、畳む服に分けて
全てが見渡せるように収納しましょう。
さいごに
衣類整理は年に一回ぐらいやっておけば
常に着ている服のみが収納されている状態になるので、
把握もしやすくコーディネートもしやすいクローゼットになります。
- 58021
- 767
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部
-
決め手は2つ!判断は5秒!洋服の断捨離nn.naru.uu
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
無印良品のネクタイハンガーに変えてみた片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
自分の部屋を大掃除するコツを伝授!いつでも誰かを呼べる家にしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
服好きな夫婦の作った自作クローゼットalumichan0730
-
くつしたの適正量は何足?くつしたの整理ができればお家もスッキリ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
【増えやすい子ども服の管理】子ども服の整理整頓!おすすめなタイミング2つ と チェックポイント3つマツ
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)