
揺れにも強い「安定した家」とは・・・
建物が日常で感じている重力の負担には、風や人間の重みから地震まで幅広いストレスがあります。そこで耐震性・耐久性を兼ね備えた構造についてアイムの家がご紹介いたします。ぜひご覧ください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3441
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
建物は外から見るだけでは、内部にどのような力がかかっているか、よくわかりませんよね。
建物には、家そのものの重みに加え、家具や人、積雪などの「上からかかる力」、
さらには風や地震などの「横から加わる力」などがあり、
24時間360日「応力/ストレス」がかかっているのです。
揺れにも強い「安定した家」とは。今回はそのメカニズムを紹介します。
建物にかかる力の流れを知ろう!
上下、左右から加わる「外力」は、柱や梁で受け止められ、
上階から下階へと伝えられ、最後に地盤まで流れていきます。
この外力の流れがスムーズに伝わるための骨組みを計画することが、
安定した家をつくることにつながるのです。
そのためには、上階と下階の柱や梁が、規則正しく
立体格子状になっていることが大切になってきます。
下図右のように、1階と2階の輪郭や間仕切壁の位置にずれがなく、
梁や柱も規則正しく配置されているのが、構造的に安定したよい間取りといえます。
反対に、下図左のように、1階と2階で柱や壁の位置がずれている箇所が多く、
建物全体を支える通し柱が3か所(〇部分)も欠けているような構造だと、
不安定な間取りになります。
箱型で総2階のシンプルなカタチがベスト
安定した家とは、箱型総2階のようなシンプルで単純なつくりといえます。
建物のカタチが単純でまとまりがよいものは、耐震的に効果があるばかりではなく、
耐久性の面からも望ましく、さらには建築費用を抑えることもできるのです。
家のカタチを考えるときは、まずは単純な箱型総2階にして、不足部分があれば、
下屋にして追加するとよいでしょう。安定した構造の原理を理解することは、
様々な応用にもつながるのです。
- 3441
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
耐力壁をリフォームして地震に強い家に!強い揺れに備えようLIMIA 住まい部
-
鉄骨造のリノベーション。優先事項や注意点を知っておこうLIMIA 住まい部
-
窓の位置を変更するリフォーム!方法やアイデア・注意点を知っておこうLIMIA 住まい部
-
家に大きな被害を与える「抜け上がり」とは?原因や被害を確認LIMIA 住まい部
-
家の傾きはどうして起こるの?主な原因と傾きチェックの方法をご説明しますLIMIA 住まい部
-
家の傾きの修理で行われる「ジャッキアップ」とは?費用や注意点LIMIA 住まい部
-
ドアの歪みは家が傾いているサインかも!歪みの原因から補修方法まで徹底紹介LIMIA 住まい部
-
壁紙のひび割れは家が傾いているサインかも? 原因や見極め方を詳しく紹介LIMIA 住まい部
-
へーベルハウスは増築できるの?へーベルハウスのリフォームのポイント!LIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を抜きたい!どんな工事をするの?LIMIA 住まい部
-
家の傾きが気になる……どこまでが許容範囲?修理のベストタイミングを教えます!LIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を高くすることはできる?天井高のしくみとリフォーム時の注意点LIMIA 住まい部
-
盛土して住宅を建てる場合のメリットや注意点を徹底解説!LIMIA 住まい部