【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


これ可愛い♪子供から大人まで座れる基本の四角い椅子をDIY!

廃材を使って、基本の四角いミニ椅子をDIYで作ってみました。

座面のクッションには100円ショップのアウトドア用の座布団を使ってます。

コロンとして とっても可愛い角椅子です♪

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 156343
  • 631
  • 0
  • いいね
  • クリップ

今回ご紹介するのは、こちら。

コロンとした形がとっても可愛い、ミニ椅子です。


小さいですが大人でも座れるほどガッチリと作ってあるので、このハウツーを知っておけば大きいサイズの椅子も作れるかと思います。

【作り方】

1.材料をカットする

これは全て家にあった廃材からカットしたものです。

座面の板は、SPF材の1×4を2枚カットしてボンドでくっつけてあります。


これを、

これはまだビスは打ってないんですが、こんな風に組み立てていきます。


で、

脚のパーツをこんな風に くっつけて、


この上に、

座面になる板を乗せると、


こうなります。


これを横から見ると、

こうなってます。

ここまでの写真で、どんな採寸にすればいいのか分かって頂けましたでしょうか。


そして、脚なんですが、

単純に角材のままでもいいんですが、下に向かって細くなっていく感じの脚にしたかったので、強引にノコギリでカットしてみました。


線も引かずに感覚だけでカットしたので、

なかなか いびつになりましたが、これはこれで良しとしておきます( ;∀;)

はい、材料が揃ったら組み立てていきます。


2.脚のパーツを組み立てる

角材同士を固定する時は、ビスを打ちたい場所に、ビスの頭まで入るような大きさの穴をドリルで開けておきます。これは45mmの角材なので、2cmほどの深さの穴を開けます。

私は穴をあける位置を斜めに配置してしまうクセがあるんですが、横並びでも縦並びでも、とにかく2本打てばオッケーです。


はい、そしたら、

開けた穴のところにビスを打って、こんな形を2個作ります。


あと、もう一つ。

Hの形も組み立てます。

あ、座面を立てて持っているのは特に意味ないです。どうしてそうやって写真を撮ったのか、その時の気持ち、覚えてないです すみません…。


そして、

試しに座面の上に乗せてみると、こうなりました。

横から見ると、

こんな感じです。

あ、矢印の穴は全然関係ない穴です(/ω\)


次は座面のクッション部分を作っていきます。


3.座面の板にクッションをつける

座面を作っていきます。

何年か前に100均で買ったレジャー用の携帯座布団が車の中で眠っていたので、これを使うことにします。

ウレタンのようなクッション性のある折り畳み式の座布団です。


これを、

半分にパカっと折り畳んで座面に乗せてみたら、これがまた上手い具合にSPF材の奥行にシンデレラフィットしてくれまして♪

横幅だけは ちょっと はみ出してしまってたので、そこは躊躇せずにザックリとハサミでカットします。


で、

家にあった布の端切れを、

・座面の板
 ↓
・ザックリカット済みウレタン携帯座布団
 ↓
・布

の順で被せます。


そして、

布がほつれてこないように周囲を3つ折りにしてアイロンでクセをつけておきます。

この時、3つ折りのところにボンドをつけてからアイロンをあてておくと、3つ折りが ひらりーんと めくれてくることもなく、このあとの作業が やりやすくなります。


はい、こんな風になりました。


そして、この布を、

板の裏からタッカーでパチンパチンと とめていきます。



2辺を とめたら、


プレゼント包みみたいな感じで折り曲げると、横から見た時に綺麗に見えます。


はい、

これでもう座面の部分は完成です。

横から見ても、綺麗になってます。

次はこの座面に脚を合体させます。

4.脚を組み立てる

これは、赤い矢印のところには もうビスを2本打って固定してある状態の写真です。

で、青い矢印のところにあけてある穴は、脚のパーツ同士を固定するためにあけたものです。


その青い矢印の穴にビスを打って固定していくと、

こうなりました。

こうなりました、の写真にしては不親切過ぎて分かりにくくて すみません(/ω\)

さっきあけた穴の中にビスを打った結果、青い線みたいな感じで木材の中にビスが入ってます。


で、たくさん穴があいている状態なので、

この穴に小さく丸めた紙ねんどを詰めて、


それを、

割りばしを使って押し込んでいく、というのを2,3回やって表面まで埋まればオッケーです。

あ、補足なんですが、

いつもは木かるねんど、というものを使って穴を埋めていて、それは時間が経つと固まってくれるんですが、今回の紙ねんどは時間が経ってもカチカチには固まらなかったので、紙ねんどを使うのはオススメできないです、すみませんm(__)m

5.脚を塗装する

組み上がった脚に、グラフィティーペイントの27番グレーを全体的に塗ると、


ひとまず、

こうなりました。

そして、脚を削った部分にワックスを擦り込んでいくと、

こうなって。

この上から もう一度、

さっきと同じペンキを薄く塗っていくと、


はい、いい感じになりました。

あとは座面と脚を固定すれば完成です!

6.座面と脚を固定する

赤い穴は、間違えてあけた穴です。

黄色い穴のところにビスを打って固定していきます。


黄色い穴4か所に、

ビスを打っていけば、座面と脚部分が固定されて。


仕上げに、

アクセントとしてハンコを押せば、完成です。

はい、完成!

小さくてコロンとした形がとっても可愛いです。

これをリビングに置いておくと、誰かしらが座ってます。

作業工程は決して難しくはないんですが、なにかと手間はかかります。

でも手間がかかっている分、愛着が湧くんですよね。

材料は少なくて済むので、ちょっと手間ヒマかけて気に入った椅子を作ってみるというのも いいんじゃないでしょうか(^^*)

  • 156343
  • 631
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

DIYクリエイター

富山在住のDIYクリエイターmaca(まか)です。DIY・セルフリノベ・リメイク・プチプラ雑貨・小物作りなどを できるだけ分かりやすく書くようにしています。ブロ…

maca Productsさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア