
窓サッシを手軽にピカピカに!おすすめの掃除道具は?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3851
- 54
- 0
-
いいね
-
クリップ
窓掃除はしても、サッシ掃除は面倒。そう感じる方も多いのではないでしょうか?サッシの溝を見てみると、ホコリがいっぱい溜まっていた。そうなる前にキレイに掃除しましょう。サッシの掃除にピッタリな、手軽に手に入る掃除道具をご紹介します。
窓サッシの基本的な掃除方法
まずは基本となる窓サッシの掃除方法から見ていきましょう。使う掃除道具も基本となるものなので、確認してみてください。
【使う掃除道具】
用意する掃除道具は、基本どの家庭にもあるものばかりです。サッシの溝のホコリを取るためのほうきか掃除機、こびりついた汚れをこすり落とすためのブラシか使い古しの歯ブラシ、届きにくい隅の汚れを落とすための爪楊枝、全体の汚れを落とすためのスポンジがあればよいでしょう。
スポンジはメラミンスポンジが汚れ落ちがよいといわれますが、サッシによっては傷がついてしまいます。メラミンスポンジでなくても汚れは落とせるので、サッシに傷をつけたくない方は避けた方が無難です。
汚れを流すための水は、500mlのペットボトルに入れておくと使い勝手がよくなります。サッシ掃除以外でも使えるので、1本くらいは用意しておくと便利です。
【手順】
サッシに溜まったホコリや砂を掃除するには、乾いた状態のまま取り除く方が手間がかかりません。先に窓ガラスを拭いて水で濡らしてしまう前に、サッシの溝から掃除しましょう。一番間違いがない方法は、窓は窓枠から外してサッシと別々に掃除することです。
まずはサッシに溜まったホコリや砂から取り除きます。ほうきを使って掃き出すか、掃除機で吸い取ってしまいましょう。ホコリが飛び散りにくいので、掃除機で吸い取る方がおすすめです。マスクをして掃除をするとより安心できます。
続いてはスポンジを濡らしてから、傷をつけないように優しくこすっていきます。サッシの端など、スポンジでは届かないところはブラシの出番です。力任せにこすると傷がつくので要注意です。詰まった汚れが固まっていて取れない時は、爪楊枝でかき出すと取り除けます。
汚れを落としたらペットボトルの出番です。水で汚れを洗い流します。水が残ったままにならないよう、乾いた雑巾で水を拭き取ったら完了です。
サッシ掃除を手軽にしてくれる掃除道具
サッシ掃除をこまめにしていれば、汚れがこびりつく前に楽に掃除できます。そこでおすすめなのがウェットティッシュです。もとから濡れているので、そのまま拭き掃除ができます。さらに雑巾のようにすすぐ必要もなく、ただ捨てるだけでよいので楽チンです。
掃除の後はアルコールを一吹きしておきましょう。このひと手間でカビが生える可能性をグッと下げることができます。
スポンジが厚すぎてレールの掃除に手こずっている。そんな方は、スポンジにマンゴーのようなマス目状の切り込みを入れてみてはいかがでしょうか?手を切らないようにカッティングマットなどの上で、カッターを使ってスポンジを切るだけです。
このマンゴーカットスポンジなら、サッシのレールにもピッタリはまります。サッシ用に1個用意しておくと便利です。
【こんなものも掃除道具に】
サッシ掃除を楽にしてくれる掃除道具の中には、意外なものもあります。中には本来の使い方とは違うものも。
例えば木工用ボンドがサッシ掃除に便利なのです。「えっ?」と思われるかもしれませんが、取れにくい汚れの上に木工用ボンドを厚めに塗り、後は乾いたところではがすだけでスッキリとした仕上がりに。木工用ボンドが汚れをしっかり吸着してくれます。
さらに子供のいる家庭なら必ずある定規。これもサッシ掃除に便利なアイテムです。濡らしてかたく絞った雑巾を定規に巻き付け、サッシにしっかり差し込みます。後はサッシの溝の両側に雑巾が付くように、定規を斜めにひねって動かすだけです。
底と溝の両側をまとめて掃除できるので、全面まとめて掃除できます。雑巾が汚れたらすぐにすすげるように、バケツを用意しておくと安心です。バケツの下にはビニールシートなどを敷き、水跳ねで床が汚れないようにしておきましょう。
手を濡らしたくないのであれば、刷毛(はけ)を使ってサッシ掃除をするのがおすすめです。水で濡らした刷毛でサッシの溝をこすり、汚れたら容器に用意しておいた水で刷毛をすすぐ。これを繰り返すだけで刷毛が汚れを吸い上げて、サッシがキレイになります。
仕上げはマイクロファイバーの布で拭けば、水気をしっかり吸い取ってくれるので、何度も拭く必要もありません。
このように、本来は別用途のものでも、アイデア次第で便利な掃除道具として活用できます。掃除道具は、買うよりも家にあるものを上手に活用することで用意する。そうするとコストもかからないのでおすすめです。
サッシ掃除にあると便利な掃除道具
サッシ掃除が楽になるアイデアグッズも多数売られています。例えばペットボトルに取り付けられるブラシなんてどうでしょうか?ペットボトルに水を入れたら、後はブラシを取り付けるだけで掃除道具に早変わりします。
洗剤をサッシに吹き付けたら、ペットボトルを時々押して水を補給しつつ、ブラシでこするだけです。汚れを落としたらブラシを外してペットボトルに残った水で洗剤を流し、後は乾いた雑巾で拭き取るだけでサッシ掃除が終わります。
サッシ掃除の時に「外に洗剤を流したくない」という方も中にはいることでしょう。そんな方には、同じようにペットボトルにブラシを取り付けるタイプの掃除道具で、水圧を利用するジェットブラシがおすすめです。
ブラシの後ろについたポンプで加圧して、ペットボトルの中の水を勢いよく吹き出し、水の力で洗い流します。それでも落ちない汚れはブラシでこすり落とすだけという、便利な掃除道具です。加圧式なので感電の心配もなく、手軽に使える商品といえます。
サッシ掃除を楽にする裏技
サッシ掃除を楽にするためには、こまめに掃除をすることで汚れを溜めないことも大切です。しかし、そんな毎日やってられないという方の方が多いことでしょう。そこでサッシ掃除を楽にする裏技をご紹介します。
【ホコリ予防】
用意する掃除道具は、キッチンペーパーと割り箸、それから柔軟剤です。サッシ掃除が終わった後に、キッチンペーパーに柔軟剤を浸み込ませて、割り箸を使ってサッシの隅々まで塗り付けます。これだけで柔軟剤がサッシにホコリがつくのを防いでくれるのです。
サッシ掃除といえば、溜まったホコリと砂を取り除くことでもあります。ホコリが溜まりにくくなるだけでもサッシ掃除はずっと楽になるものです。サッシの掃除の頻度は今一つという方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
【結露予防】
サッシにつく結露はカビが生える元になります。冬や梅雨時のカビ予防として、先に対策をしておきましょう。
用意する掃除道具は、ボウル、タオル、食器用中性洗剤です。まずはボウルに入れた水に食器用中性洗剤を入れて洗剤液を作ります。後はその洗剤液にタオルを浸し、かたく絞ってから窓ガラスを拭いてください。泡がたっても乾燥すれば消えるので、そのままで大丈夫です。
洗剤液を塗ることで表面張力を抑え、結露しにくくなります。それでもすべての結露を抑えられるわけではありません。サッシには垂れてきた水を受け止めるためのタオルを置いておきましょう。タオルが濡れたら乾いたものに交換すれば、カビが発生しにくくなります。
【おわりに】
サッシ掃除は手間がかかるようで、意外と楽な掃除です。手順を守ればそんなに苦労はありません。掃除道具も特別なものは必要なく、通常は家にあるものだけで事足ります。
特に冬や梅雨時はカビが発生しやすい時期です。サッシをキレイに保って健康に過ごしましょう。
おすすめ記事
窓は意外と目に付きにくく、掃除をする頻度も低い場所ではないでしょうか?ましてや網戸は「前回いつ掃除したか覚えていない」という方も多いかもしれません。年末の大掃除以外でもキチンとしたい、窓掃除や網戸掃除のおすすめの頻度をご紹介します。
この記事を書いたのは
- 3851
- 54
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
【時短掃除】窓サッシの頑固な汚れを簡単に落とす方法&道具まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
2階の窓も簡単にピカピカ!掃除グッズや手順を詳しくご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓掃除の簡単なやり方!窓ガラス・サッシ掃除のコツやおすすめグッズを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
リモコン掃除の方法まとめ。裏ワザや汚れを防ぐ方法までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
網戸の簡単な掃除3ステップ!10分でできる方法と汚れ防止の裏ワザLIMIA編集部
-
手を汚さずに簡単に出来る♪窓のサッシお掃除&汚れ防止方法☆akane.cn20
-
壁紙掃除は汚れに合わせて方法や道具を変えるべし!壁紙の掃除方法まとめLIMIA インテリア部
-
水を使わない玄関掃除の方法!マンションでもできる簡単なやり方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
玄関タイルの掃除方法!ざらざらのタイルや黒ずみ汚れの落とし方LIMIA編集部
-
換気扇を自分で掃除する方法4選!汚れの原因やおすすめの洗剤もLIMIA編集部
-
一人暮らしでもできる大掃除のやり方を紹介!一人でも強く生きようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓や網戸を大掃除しよう!コツや順番と役に立つアイテムを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家にあるもので雨戸掃除に挑戦!大掃除そろそろスタートしませんか?よしママ