【新入社員必見】お茶の出し方マナー!正しい淹れ方やお菓子のポイントについてもご紹介

お茶の出し方には一定のマナーがあります。大切なお客様の前ですから、失礼のないようにしたいものですよね。今回は会社に来客があったときに役立つお茶の出し方についてご紹介します。お茶の淹れ方についてもあわせてチェックしてみてください。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 182466
  • 69
  • 0
  • いいね
  • クリップ

お茶出しの流れ

お茶は以下の流れで出します。なお応接室に案内した人から、あらかじめ何人来客があったか聞いておくようにしましょう。お茶の数の間違いを防げます。

【ステップ1】茶碗、茶托、布巾をお盆に準備する

お盆に必要な数の茶碗、茶托を置きます。このとき、茶碗は茶托にセットしないでおくようにしましょう。これは、運んでいるあいだにお茶がこぼれてしまうと、茶托がぬれてしまう可能性があるためです。なお、茶托は重ねてもかまいません。

またお茶がこぼれたときのために布巾も準備しておきましょう。

【ステップ2】お茶を淹れ、お盆を運ぶ

お盆の上に置いたままお茶を淹れます。お茶を淹れたら、お盆を胸よりやや低めの位置で持って、ゆっくりとこぼさないように運びましょう。

【ステップ3】入室

お客様と自社社員のあいさつが終わり、席について落ち着いたころに入室します。ただしもしお客様が喉が渇いていそうなときは、少し早めにお茶を出してもかまいません。お客様が息を切らしていたり汗をかいたりといった様子であるかどうかも見て判断しましょう。

ドアは3回ノックします。ドアが開いていても、「入室します」の合図を伝えるためにノックをしてください。

ドアを開けるときは、右利きの場合、まず左手でお盆を持ち、右手でドアを開けます。それからお盆を両手で持ち、お客様を見ながら軽くおじぎをして「失礼いたします」と言ってから部屋に入ります。そして後ろ手にならないよう、横を向いた状態で再び左手にお盆を持ち、右手でドアを閉めてください。お客様にお尻を向けないよう注意しましょう。

【ステップ4】お茶を出す準備をする

お盆をサイドテーブルに置き、茶碗の底を布巾で拭いて茶托にのせていきます。

もしサイドテーブルがない場合は、テーブルの下手側に置くようにしましょう。テーブルの下手側にもお盆を置く場所がない場合は、お盆を片手で持ちながらもう片方の手で作業をしてもかまいません。

作業をする際は前かがみになるよりも、腰をかがめて作業をするほうがきれいに見えます。

【ステップ5】お茶を出す

茶托を両手で持ち、上座に座っている役職の高いお客様から順に「どうぞ」「失礼いたします」などと言いながらお茶を出します。このとき、お客様の後方右手側に回り込んで出すのがマナーです。またサイドテーブルなどに置けずにお盆を片手で持って片手でお出しする場合には、「片手で失礼します」と言い添えるようにしてください。

お茶を出すときには、茶碗と茶托の柄に注意しましょう。茶碗に絵柄がある場合は、絵柄がお客様の正面になるようにして出します。茶碗の内側の絵柄がある場合も、絵柄がお客様から見えるように置いてください。茶托は、木製の場合、お客様から見て木目が横に流れるようにして置くのが正式です。

上座と下座の関係については、入り口からもっとも遠い席が上座となります。ただし椅子が4人掛けよりも多い場合は、入り口から遠い側の真ん中の席が最上座です。順番としては、次の上座がドアからもっとも遠い奥の席、その次が最上座の一つ手前の席になります。

【ステップ6】退室

お茶を出したら、ドアの前でお客様に向かって「失礼いたしました」とおじぎをしてから退室しましょう。お盆は表側を体に向けて持ちます。男性の場合は左脇に抱えて左手を添えて持つときれいです。女性は体の前側、腰のあたりで、両手で指をそろえて持ちましょう。

部屋の外に出たら、ドアを開けたままお客様のほうを向いてもう一度おじぎをします。そして頭を下げたままドアを閉めましょう。

【その他・和室の場合】

和室でお客様の対応をすることになった場合についてもご紹介しましょう。

まず入室の際は、正座してお盆を床に置き、ふすまを開けます。「失礼いたします」と言っておじぎをしたら、そのままげんこつにした両手を前につき、にじって入室しましょう。ふすまを閉めるときにはお客様にお尻を向けないよう、横向きになります。

サイドテーブルはありませんので、お盆は畳の上に置いてお茶出しの準備をします。後方右側からお茶を出すといった作法や、茶碗・茶托の向きについては洋室と同様です。

お茶を出すときには立ったままではなく、その都度正座をして出すようにしてください。なお、テーブルがない場合は茶托にのせた茶碗をそのまま畳においても問題ありません。

正しいお茶の淹れ方

お客様に出すお茶は、正しい方法でおいしく淹れたいものです。以下の流れでお茶を淹れましょう。

【基本のお茶の淹れ方】

まず茶碗をチェックします。欠けていたり、ひびが入っていたり、汚れがついていないかどうかを確認してください。

きれいな茶碗がそろったら、お盆に人数分の茶碗と茶托を別々にのせます。また先述したとおり、布巾もあわせて置いておきましょう。

次にすべての茶碗に、沸騰したお湯を8分目ほどまで入れて温めます。これには、湯を冷ますという意味もあります。特に玉露や上等の煎茶は、湯の温度が高すぎるとタンニンという成分が多く出て、渋みが強くなってしまうためです。湯は70~80度になるまで冷ましましょう。

湯が適温になったら、急須に茶葉を入れ、茶碗に入れておいた湯を急須に移し替えます。湯をすべて入れたら急須に蓋をして1分間蒸らしましょう。蒸らすことで甘みが増すのがポイントです。

茶葉の量は、1人分で以下を目安にしてください。

・煎茶:大さじ1杯

・玉露:大さじ2杯

・ほうじ茶、番茶、玄米茶:大さじ多めに2~3杯

茶葉が開き始めたらお茶を茶碗に注ぎます。一杯ずつ茶碗に注ぐのではなく、お茶の濃さが全員等しくなるように少しずつまわしながら注いでください。注ぐ量は茶碗の7分目までが目安です。

【湯冷ましがある場合】

湯冷ましがある場合は、急須と茶碗のほか、湯冷ましにも湯を入れます。お茶を淹れる際には湯冷ましの湯を使い、急須と茶碗を温めた湯は捨てましょう。

【紅茶を淹れる場合】

紅茶の場合は、まずティーポットに湯を注いで温めたあと、湯を捨てます。次に、ティーポットにティースプーン1杯の茶葉を入れましょう。その後、改めて沸騰した湯を注いでティーポットに蓋をし、2~3分蒸らします。蒸らしたらティーポットからカップに注いでください。このとき、日本茶のようにまわしながら注がなくても大丈夫です。

【コーヒーを淹れる場合】

ペーパードリップでコーヒーを淹れる場合は、まず多めに湯を沸かします。湯が沸騰する直前になったら、湯をコーヒーカップとコーヒーサーバーに少し分け入れて、コーヒーを淹れるまで温めておきましょう。

お湯がいったん沸騰したら、湯の温度を93~98度に調節します。沸騰した湯でコーヒーを入れると、コーヒーの渋みが増してしまうため注意してください。一方、湯の温度が低すぎてもコーヒーのおいしさがうまく抽出されないため、適温で淹れる必要があります。

コーヒーフィルターにコーヒーの粉を入れます。分量は、1人分でメジャースプーン1杯程度です。

粉を入れたらドリッパーを軽く振り、粉の表面を平らにしてから湯を注ぎましょう。1回目は、粉全体に湯が染みわたるように注ぎます。粉がふんわり膨らむように注ぐのがポイントです。

2回目は、円を描くように、また少し上下するようにして、湯がドリッパーのなかに届くように注ぎます。そして1~2秒経ったら、同様に3回目の湯を注ぎます。

3回湯を入れたら、1杯ずつコーヒーカップに分け入れてください。

お茶出しをするときの注意点

お茶出しをするときは、注意したい点もあります。以下でシーン別に見ていきましょう。

【お客様の後方右側から入り込めないとき】

お客様の後方や右側にスペースがない場合、無理やりに入り込もうとするのはNGです。最悪の場合、お客様とぶつかってお茶をこぼしてしまったり、やけどさせてしまったりする危険性があります。

右からお茶を出せない場合は、左から出してもかまいません。その際、「こちら側から失礼します」と一言添えるようにしましょう。マナーを心得ていることをアピールできます。また後方からお茶を出せないときも、「前から失礼します」と言い添えれば、前から出してもOKです。

【お茶を置く場所がないとき】

資料などが広がっていて、テーブルの上にお茶を置く場所がない場合は、一番下座にいる自社社員に声をかけてみましょう。「お茶をお持ちいたしましたが、お出ししてもよろしいでしょうか」などと言うのがベストです。そうすれば、資料を片付けてスペースを作ってくれたり、「いったんここに置いてください」などと指示をしてくれたりするはずです。

【お茶出しのタイミングで会話が盛り上がっているとき】

お茶を出すために入室したら、すでに話が盛り上がってしまっているというときがあるかと思います。その場合には、打ち合わせや商談を邪魔しないようにする工夫が必要です。たとえば小声にしたり、「失礼いたします」と口だけ動かして目礼したりしてください。

【お客様の人数が増えているとき】

あとからさらにお客様が来るなどして、当初より人数が増えていた場合には、自社社員に出す予定だったお茶をお客様に出して間に合わせましょう。それからいったん退室し、足りなくなった自社社員分のお茶を準備して出します。

【お茶をこぼしてしまったとき】

万が一、お客様の前で、茶碗をひっくり返してお茶をこぼしてしまったら、まずはお客様の洋服を汚していないか確認しましょう。それから「大変申し訳ありません」と丁重に謝ります。そして「すぐに新しいお茶をお持ちします」と言い、お茶を淹れなおしに行きましょう。

【打ち合わせが長引いているとき】

お茶を出して1時間以上経ったら、2杯目の飲み物を持っていきましょう。その際、飲み物は1杯目と変えるのがマナーです。たとえば1杯目に日本茶を出した場合は、コーヒーや紅茶を出すようにしてください。なお新しい飲み物を出す際には、1杯目の飲み物は下げます。

【冷たいお茶を出すとき】

夏場などの暑い日は冷たい飲み物を出すこともあるかと思います。その場合は、まずコースターを敷き、その上にグラスを置きましょう。

【コーヒー、紅茶を出すとき】

コーヒーや紅茶を出すときは、カップの取っ手を右側にするのがマナーです。ソーサーの扱い方は茶托と同様で、出す直前に重ね、両手でソーサーを持って出します。スプーン、ミルク、砂糖はソーサーの手前に置いてください。スプーンは持ち手が右になることにも注意しましょう。

お茶出しのお菓子のポイント

お茶とお菓子を同時に出す場合は、以下のポイントを押さえましょう。

【ポイント1】おしぼりを準備する

お菓子を出すときにはおしぼりも一緒に準備するのがベストです。

【ポイント2】お菓子を先に出す

お菓子を先に出してからお茶を出しましょう。

【ポイント3】お菓子、お茶、おしぼりの並べ方

お客様から見て、左にお菓子、中央にお茶、右におしぼりが来るように並べます。

【ポイント4】お客様からお土産をいただいた場合

お客様から手土産をいただいた場合でも、お茶を出す際にはその手土産は出さないのが基本のマナーです。こちらで準備していたものを出します。

ただし、手土産が生菓子やフルーツ、アイスクリーム、温かいものなどすぐに食べたほうがよいものの場合は、お客様と親しい間柄であれば一緒にいただいてもかまいません。その際、「お持たせで恐縮です」と一言添えるようにしましょう。

まとめ

今回は、会社で来客があった場合のお茶の出し方・淹れ方について詳しく解説しました。お茶を出す際には、基本のマナーを押さえるとともに、臨機応変な対応も必要です。今回ご紹介した内容を参考に、お客様に失礼のないよう、マナーを守ってお茶を淹れ、お茶を出せるようになってくださいね。

  • 182466
  • 69
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア