子供の喪服ってどうすればいいの?もう困らない子供の喪服マナー

親族の急な訃報によって、葬儀に参列するという経験は人生で誰しも1度は経験することでしょう。大人であれば黒い喪服を着て出席するところですが、意外と悩むことが子供の服装です。「子供はどんな服装で行けばいいの?」「赤ちゃんを連れていって大丈夫?」など、悩みどころは多いでしょう。今回はそんな子供の喪服についてご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 177932
  • 44
  • 0
  • いいね
  • クリップ

■子供の喪服には格式なし!地味な格好であればOK

【子供の服装】

喪服には正喪服、準喪服、略喪服という3つの格式があります。正喪服が最も格式の高い喪服で、次に準喪服、略喪服と続きます。故人に近い人ほど格式の高い喪服をまとい、それ以外の人は遺族よりも格式の高い服装をしないことがマナーとなっています。

正喪服は主に遺族側が着る喪服です。紋付の和装や格式の高い洋装が主で、参列者が着ることはほとんどありません。準喪服は参列者も遺族側も着られる一般的な喪服で、ブラックスーツや黒いアンサンブル、ワンピースが主流になっています。

略喪服は3回忌以降の法事や通夜のほか「平服で」と指示があった場合に着ていく、簡素な喪服を言います。略喪服の場合には黒ではなく、ダークグレーや濃紺など地味な色のスーツなどでも構いません。

このように参列する側なのか、迎える側なのかによって、着る喪服の格式は違いますが、これが定められているのは大人の喪服のみです。子供の場合は特に正喪服、準喪服といった格式の定めはなく、基本的に黒やダークグレーなどの地味な色を使ったフォーマルな格好をしていけばいいことになっています。

【男の子の場合・女の子の場合】

女の子は黒や濃紺、ダークグレーのワンピースやスーツが適しています。基本的には無地のものが好ましいですが、まだ小さな場合は地味なレースや柄などが入っていても問題ありません。ブラウスを着せる場合には白のものを選び、黒のジャケットを羽織るなどモノトーンで上品な感じにまとめましょう。

男の子は黒や濃紺などの地味な色のスーツに、白無地のシャツがベストなスタイルです。地味なものであればチェックなどの柄があっても構いません。

法事に出席する場合は、回数を重ねるごとに徐々に喪を薄くしていくことが礼儀です。そのため喪服よりは軽めのもので構いませんが、フォーマルな場であることは変わらないため、品よく見せることが大切です。

女の子は紺やグレーのワンピースのほか、地味な色のスカートとブラウスなどが相応しいです。カーディガンなども上品でフォーマルな場所に似合うものを選びましょう。男の子は地味な色のズボンに襟のある白シャツ、そこにカーディガンやベストを着たセミフォーマルスタイルで大丈夫です。

【NGな子供の服装】

いずれにしても子供の喪服で気をつけたいポイントは、光沢のない素材のものを選ぶことと動きやすいものを選ぶことです。喪服はあくまで故人を偲び、遺族に配慮するもののため、慶事で着られるような光沢ある素材は相応しくありません。

それから、動きにくい服を着せていると、子供が駄々をこねだすことも考えられます。まだ子供が小さい場合には動きやすく、食事で汚しても問題ない服を選びましょう。

子供はすぐに大きくなるため、冠婚葬祭の度に服を買い替えていると大変です。前述したように子供の喪服は制限が少ないため、慶事でも弔事でも利用できるものかを基準に選ぶといいでしょう。

■赤ちゃんは地味な服装、学生は制服が基本

まだ言葉も話せない赤ちゃんや中学生、高校生といった学生の場合、前述した喪服と少し勝手が違います。

【赤ちゃんの服装】

基本的に故人に近い親族でない限り、葬儀や法事には連れていかないことがマナーとされています。故人と近い場合は、紺やグレーといった地味な色の服を着用して参列しましょう。

ただ赤ちゃんの場合には喪服の厳しいルールはなく、肌の露出を極力抑えた地味な服装であればいいとされています。また新生児や乳児の場合には、白を着用していても構いません。新生児や乳児に無理にフォーマルな衣装を着せると泣きだす可能性があり、厳粛な場ではかえって迷惑になります。

落ち着かせるためにも、赤ちゃんには快適性を重視した服装が最も適しています。もし白やモノトーンの服がない場合には、薄い水色などの主張しない色の服であれば大丈夫です。

法事も3回忌以降になると集まる人数も少なくなり、大人たちも略喪服となるため、派手な格好でなければ問題ありません。新しく買ってもすぐに着られなくなってしまう可能性が高いため、地味でも汎用性の高いものを選ぶといいでしょう。

【学生の服装】

学生の場合は基本的に制服が正装とされているため、制服で参列します。制服であれば少し派手な色がどこかに使われていても失礼にはあたりません。そのためリボンやネクタイが明るい色でも、学校に通うときと同じように着用して構いません。幼稚園や保育園でも、制服がある場合には制服を着せておけば問題ないでしょう。

制服は着崩すことなく、きちんと着るようにしましょう。だらしない格好は葬儀や法事で大変失礼になります。そのため制服のサイズが合っているかは普段から気にしておくようにしましょう。

ただし全体的に色の明るい制服だったり、派手な模様が入っていたりすると弔事には向きません。こうした場合には黒やグレーなどの地味な色のフォーマルスーツやワンピースを着せるようにしましょう。高校生くらいになると成長も落ち着くため、制服とは別にブラックフォーマルを用意しておけば、大人になってからも活用できます。

■髪型や靴、コートなどは大人に準じて

いくら子供でも喪服のときに相応しい髪型や靴、コートがあります。弔事の場に子供を連れていくときには、遺族の気持ちに配慮してこうした部分にも気を使いましょう。基本的には大人に準じたものにしておけば問題ありません。

【髪型】

清潔感のある髪型を心がけましょう。男の子は髪が目や耳にかからないよう、シンプルにカットします。大量のワックスやスプレーの使用は厳禁です。

女の子で髪の長い子は、お辞儀をしたときに髪が垂れないようにしておくことがマナーです。子供の場合さほど厳格にルールに則る必要はありませんが、大人の女性のルールに合わせておけば間違いありません。

大人の女性の髪型ルールは、毛先を散らさない、高い位置で結ばない、ゴムやピンは黒で統一するの3つです。

葬儀や法事などは故人を偲ぶ場所です。清潔感や上品さが大切になるため、髪がぼさぼさで疲れて見えることはNGとなります。毛先はピンでとめたり、香りのしない整髪料でとめたりしましょう。おくれ毛もキレイにまとめることがマナーです。

また高い位置で髪をまとめることは、華やかな印象になるためマナー違反となります。耳より下の位置で髪をまとめるようにしましょう。髪をまとめるためのゴムやピンなどは黒で統一し、余計なヘアアクセサリーはつけないようにします。

ショートヘアの場合には、内巻きにするとすっきりしたフォーマルな印象になります。毛先を遊ばせておくとカジュアルな印象になってしまうため、ショートヘアの場合は落ち着いた雰囲気になるよう心がけるようにしましょう。子供の髪を染めている場合には、黒や濃い目の茶色に染め直してください。

【靴】

基本的に金具が目立たない黒の革靴を着用します。もし革靴がなければスニーカーでも問題ありませんが、このときも派手な色のものは控え、シンプルな色とデザインのものにしましょう。光沢のあるエナメル素材や、サンダルやミュールのようにかかとやつま先が出るものは相応しくありません。

靴下は白と黒、どちらでも構いませんが、柄のない無地のもので裸足はNGです。冬場はタイツを着用しても問題ありません。

【コート・アウター】

それから弔事に着ていくコートは、黒のものがベストです。黒のものがなければ、グレーや濃紺などでも問題ありません。もしファーなどがついている場合には外しておきましょう。毛皮は黒であっても殺生を感じさせるため、弔事の場では相応しくないとされています。デザインもシンプルでカジュアルすぎないものにしましょう。

法事では会場の冷房が強いこともあるため、カーディガンなどの軽く羽織るものを持っていくと便利です。この場合カーディガンは黒や濃紺といった控えめな色にしましょう。品のあるものであれば、リボンなどがついていても構いません。

■子供でも守るべき! OKな小物とNGな小物

子供の場合あまり小物を持つことはありませんが、喪服のときには身につけていい小物と、マナーを考えるとNGな小物があります。

【OKな小物】

基本的にOKなものは地味なアクセサリーやバッグです。前述したように子供の場合は、大人ほど喪服についてのルールは厳しくありません。そのため比較的自由度が高く、地味なものであればアクセサリーも可能です。ただし色は黒で光沢のない素材にし、飾りも地味なものを選ぶようしましょう。

素材はシフォン等であれば光沢も放ちませんし、上品な印象を与えます。またパールやオニキスなどの地味なアクセサリーも、身につけて問題ありません。

バッグを持たせる場合には、無地で地味な色のものしましょう。黒や濃紺などの喪服と合わせても浮かない色を選ぶことがポイントです。

【NGな小物】

NGなものは光沢を放つものとポケットチーフです。光沢を放つものは慶事の場に相応しいとされているため、弔事の場には不向きです。特に金のものは厳禁とされており、時計やベルトのバックルなどに金色のものを使わないようにしましょう。

それからポケットチーフも、葬儀や法事の場では身につけてはいけません。礼服ではポケットチーフは一般的ですが、葬儀は故人を偲ぶ場でおしゃれをする場ではないため、外した方が無難です。

子供の喪服は慶事との汎用性を考えて購入することも多いため、ポケットチーフがついてくることもありますが、葬儀等に出る際には忘れないで外すようにしましょう。

■夏も冬も基本は守りつつ、無理のない格好を

子供の喪服は比較的自由度が高いとはいえ、やはり守らなければならないルールはあります。特に夏や冬といった服装を選ぶ時期には、その時期特有のマナーがあります。

【夏場のマナー】

前述したように、裸足やサンダルは厳禁です。子供とはいえフォーマルな場所になるため、いくら暑くても靴下に靴を履かせるようにしましょう。小さな子供は靴を履くことを嫌がるかもしれませんが、何をしに行くのか、なぜこういう格好をしなければならないのかを丁寧に説明すればわかってくれます。

ちなみに、夏場に着る喪服はあらかじめ用意しておくことをおすすめします。なぜなら、夏用の子供服は地味な色合いのものが少ないためです。子供は喪服の自由度が高いため、普段着の中からダークグレーや濃紺、黒などの地味なものをピックアップしても構わないのですが、夏はこうした色合いのものがなかなか販売されていません。

訃報とは急にやってくるものです。夏の急な葬儀に困らないように、少なくとも夏に着られる喪服は用意しておくようにしましょう。訃報が届きそうなことがわかっている場合には、手作りという方法もあります。ただし親子のペアルックは弔事の場に相応しくないため、親の喪服と似たようなものを作ることは避けましょう。

【冬場のマナー】

冬の場合は喪服の上にコートを羽織っていきますが、コートは会場に入る前に脱ぐことがマナーです。基本的には子供のコートもそこで脱がせるようにしましょう。靴も長靴やブーツは避けたいところですが、雨の日や雪の深い地域では無理をして黒の革靴を履く必要はありません。

葬儀や法事は夏も冬も厳しい中でじっと過ごすため、子供にとっては非常に辛い環境です。無理をして子供の具合が悪くなったり、泣きだしたりするとかえって失礼になるため、夏も冬も基本は守りつつ、無理のない服装を心がけるといいでしょう。

【真似をするよう促す】

また子供は途中で騒ぎだす可能性も高いため、あらかじめ「何をしに行くのか」ということと「そこでは自分たちの真似をすること」という2点を伝えておきましょう。子供が泣きだす理由は、何が行われているかわからないためです。急に弔事の場に連れていって「静かに」というよりも、あらかじめ何をするのかをきちんと伝えておけば、安心して、大切な場所では静かにしてくれます。

■まとめ

子供の喪服は大人に比べて自由度が高いです。しかし、あくまで個人とお別れをする厳粛な場であることを忘れずに、子供にも控えめで品のある格好をさせるようにしましょう。

  • 177932
  • 44
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア