
片付け上手になるポイント8つとつまずきポイント。心も暮らしもすっきりします!
ここ数年、モノを手放してスッキリと暮らすことが注目されています。でも、「本はたくさん読んだけれど、イマイチスッキリしない」「頑張ってみたけれど、終わってみると、モノを移動させただけだった」ーーそんな方も多いと思います。本を読んだからといっても、一度で上手く片付けられるようにはなりません。ライフオーガナイザーの資格を持つ私も、何度も繰り返しチャレンジして自分に合った片付け方、自分や家族が心地いいと思えるモノの量を少しずつ把握していきました。
今回は、片付けが上手くいくちょっとしたポイントと、つまずきやすいポイントをいくつかご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 41880
- 423
- 0
-
いいね
-
クリップ
片付けのポイント1:まずはイメージから
「片付けよう!」そう思い立ったら、すぐに動きたくなりますよね。でもここは一度落ち着いて。まずはノートや紙、ペンを用意して作戦を練りましょう。まず、今日の日付を書いたら次のことを書き出してみてください。
1. どんな暮らしに憧れるか
2. そのために不要なモノはなにか
3. 片付いたらやりたいこと、したいことは?
4. 片付いた今、どんな気分
1の「理想の暮らし」ですが、1番してはいけないことは「遠慮すること」です。本当はこうだけれど、お金がないから、私には贅沢だから、ここまでするのに時間がないからなど、いろいろ考えてはいけません。このノートは誰も見ません。遠慮せず、多少大胆なことを書いても問題ないので本当の気持ちを書きましょう。この作業はとても大事です。するのとしないのとでは仕上がりがまったく違ってくると思います。
ポイント2:狭い空間からスタートさせる! バッグの中からでもOK
作戦が書けたら、実践に移ります。必ず狭い空間から始めましょう! いきなりキッチン全体から初めてしまうと、飽きてしまったり、夕方までに終わらずに食事の準備もできない……なんてことにもなりかねません。
例えば、トイレや玄関、冷蔵庫の中、1つの引き出しの中など、1~2時間で終われそうなところからスタートするといいですね。私はバッグの中からスタートするのをオススメしています。外出するときに持ち歩くモノをスッキリさせると自信に繋がるからです。
ポイント3:基本は全部出し! モノの量を把握する
片付ける場所を決めたら、まずは全部モノを出します。モノの量を把握するためです。全部出してみると同じモノがいくつもあることに気づいたり、探していたモノが見つかったりします。全部出しって大変なように感じるかもしれませんが、いいことがたくさんあるので、ぜひ、やってみてくださいね。冷蔵庫の中や防災グッズの中を片付けている場合は、出しながら賞味期限(消費期限)をチェックしましょう。
ポイント4:残すモノ・捨てるモノ・決められないモノ
すべて出したら、残すモノ・残すけれど場所を変えるモノ・捨てるモノ・決められないモノなど、4つのグループに分けます。捨てるモノが少なくても、決められないモノが多くても大丈夫です。持つことは悪ではありません。自分や家族がOKであればいいんです。
もし収納する場所がないのに手放せない場合は、ポイント1に戻って、書き出したメモを見てください。「どう暮らしたいか」「どうありたいか」思い出してくださいね。
ポイント5:すぐ捨てる・誰が見ても分かるようにする
4つに分けたら捨てるモノはゴミ袋にまとめて、決められないモノは1つの段ボールに詰めましょう。例えば、決められないモノがぬいぐるみやおもちゃだった場合、(中学入学前に中をチェックする)など、段ボールに書いておきます。
いろんなモノを入れる場合、半年後や1年後の日付を記入して、チェックする日を決めておきます。誰でも分かるようにしておくことが大切です。
ポイント6:分ける・収納する
捨てるモノ・決められないモノを処理できたら、最後に残すモノを収納する作業です。きっとここまできたら、収納する作業はとても楽しく感じると思います。種類別にしたり、使用頻度でモノを分けて、置く場所まで運びます。そして、好きな収納ボックスへ入れたり、必要であれば、サイズを測って収納用品を購入してください。
そうなんです、収納用品を買うのは1番最後! 初めに気分を上げようと思って収納用品を買ってしまう方が多いのですが、結局使わなかったり、サイズが合わなくなってしまったりします。必ず最後に購入してくださいね。
ポイント7:衣類の手放し方
たくさんのモノがある中、1番手放しにくいと言われているのが衣類です。「似合うって言われたから」と5年も10年も同じ洋服を置いていませんか? 「思い出が詰まっていて」と着ない洋服を置いていませんか?
それぞれに手放したくない理由はあると思いますし、無理する必要もありません。またポイント1に戻りますが、その古い洋服は未来の自分に必要ですか? 少しイメージしてみてください。
その洋服を見るたびに笑顔になれたり、その洋服を着るたびに幸せな気分になれるのであれば、置いておくのもアリです。もし、ピンと来ないのであれば、手放すいいタイミングなのかもしれません。どうすればいいのか分からない! と思うなら、こんな質問はどうでしょう?
「それ、同窓会に着て行ける?」
そう考えると「いや! もっといい洋服を着たい!」と思うかもしれません。もし収納場所が足りないのに手放せない場合は、この質問を自分自身に投げかけてみてくださいね。
あと、一度リサイクルショップへ持って行ってみるのもおすすめです。自分の中ですごく価値のあるモノと思っていたモノは実は50円程度にしかならないことも多々あります。
ポイント8:片付けが終わったら、ゆっくりとその状態を味わう
すべて片付いたら、一度ゆっくりとその状態を味わいましょう。ポイント1で書いた理想に近づけましたか? 片付ける前と片付けた後で、どんな風に気持ちが変わりましたか? 心境の変化もメモに書いて、手帳に挟んでおくのもいいですね!
片付けの方法、モノの手放し方をまとめてみました。初めからいきなり完璧にできる人はいません。片付けも勉強や運動と同じで、少しずつできるようになります。繰り返すことで、自分には何が必要で、何が不要なのかも分かってきます。おうち時間が長くなるこの季節に、おうちの片付け、始めてみませんか?
●写真・文/Rumi
ライフオーガナイザー。DIY、100均リメイク、整理収納、おうちカフェでおうち時間を楽しむアイデアをブログで日々発信しています。著書に『Rumiのおうち時間を楽しむインテリア』(宝島社)。
- 41880
- 423
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
自分の部屋を大掃除するコツを伝授!いつでも誰かを呼べる家にしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)
-
分厚い専用ファイルはこれで卒業!取扱説明書はファイルとふせんでお手軽管理♪おうちデトックス 大橋わか
-
転勤族が伝授!引っ越し&新生活を超快適にする裏技とは?Fujinao(フジナオ)
-
【しくみ作り】急な出張も怖くない!夫も自分で支度ができる『5つのしくみ』yoko-houseworks
-
収納下手がセリアの取っ手付きBOXでキッチン戸棚の収納を見直しました。maiikkoo