
洗濯機の適切な処分方法6つ!無料回収はできる?費用を抑える方法も紹介
洗濯機は粗大ゴミとして出すことができず、家電リサイクル法に基づいて適切に処分しなければいけません。本記事で、洗濯機の正しい処分方法や処分費用、処分する際の注意点について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
- 1914
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
洗濯機は家電リサイクル法の対象
「家電リサイクル法」とは、不要になったエアコン・テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機などの特定家電製品から、まだ使える部品や材料をリサイクルし、廃棄物を減らすとともに資源の有効活用を促進するための法律。対象製品を適切な方法で処分しないと、違法になります。
洗濯機は「家電リサイクル法」の対象製品にあたり、粗大ゴミとして破棄することができません。必ず定められたルールに従って処分する必要があります。
処分にかかる費用
一般的に洗濯機を含む家電リサイクル法の対象製品は、「リサイクル料金」と「収集運搬料金」を支払って処分します。リサイクル料金は洗濯機のメーカーやサイズなどによって異なりますが、2,530円(税込)程度がおおよその目安。収集運搬料金は回収業者によって異なります。
洗濯機の無料回収はある?
基本的に故障した洗濯機を無料で処分するのは難しいです。
ただし、使用可能な状態であったり比較的新しい製品だったりすると、リサイクルショップ・フリマアプリ・ネットオークションなどを活用して売却できる可能性も。状況によっては一度査定にだすのもおすすめです。
洗濯機の処分方法6つ
上記の通り、洗濯機の処分方法はいくつかあります。それぞれのメリット・デメリットを確認して、ご自身にとって好適なものを選んでください。
【1】自治体に問い合わせる
メリット | デメリット |
・洗濯機の状態に関わらず処分できる | ・手間がかかる ・回収までに時間がかかる可能性もある |
お住まいの地域の自治体に問い合わせると、回収してくれる業者や小売店を紹介してくれます。手順は以下の通りです。
- 1.自治体に洗濯機の処分方法を問い合わせる
- 2.郵便局で家電リサイクル券を購入する
- 3.自治体が指定する回収業者がくるのを待つ
この場合も、「リサイクル料金」と「収集運搬料金」が必要となります。回収方法もさまざまなので、事前の確認はマスト。主に、洗濯機の購入先店舗が分からない方におすすめの方法だといえます。
▼指定の場所へ持ち込む方法も
自治体が指定する引取場所に洗濯機を直接持ち込む方法もあります。自身で運び出す手間がかかりますが、リサイクル料金のみで収集運搬料金がかからないため、コストを抑えたい方に好適です。
なお、この場合も郵便局で家電リサイクル券を購入し、事前に手続きを済ませる必要があります。
自治体 | 指定引取場所 |
東京都(世田谷区) | (有)東南流通 世田谷区喜多見1-13-2 |
東京都(港区) | 港区には指定引取場所がないため、 周辺の指定引取場所へ持ち込む必要があります |
東京都(大田区) | ・岡山県貸物運送(株)京浜支店 大田区平和島2-1-1 京浜トラックターミナル10号棟 ・株式会社 LNJ小泉 大田区京浜島3丁目3-12 |
東京都(杉並区) | 杉並区には指定引取場所がないため、 周辺の指定引取場所へ持ち込む必要があります |
その他お住まいの地域の指定引取場所は以下のリンク先から検索できます。
【2】家電量販店に引き取ってもらう
メリット | デメリット |
・搬入と同時に搬出できる ・キャンペーンなどでお得に処分できる可能性がある | ・店舗によって対応していないところもある |
洗濯機を買い替える際に、購入先店舗に古い洗濯機のリサイクル回収を依頼できます。自治体での処分方法と同様に「リサイクル料金」と「収集運搬料金」がかかりますが、新しい洗濯機を搬入するのと同時に手放せるので手軽です。また、場合によってはお得な買い替えキャンペーンなどを実施している店舗もあるので、一度確認してみるとよいでしょう。
店舗名 | リサイクル料金 | 収集運搬料金 |
ヤマダ電機 | 2,530円(税込)~3,300円(税込) | 2,200円(税込) |
ケーズデンキ | 2,530円(税込)~ | 2,200円(税込) |
エディオン | 2,530円(税込) | 1,650円(税込)~2,750円(税込) (引取の場合のみ、3,850円(税込)) |
ビックカメラ | 2,530円(税込)~3,300円(税込) | 1,650円(税込) |
ヨドバシカメラ | 2,530円(税込) | 550円(税込) |
【3】購入先店舗に引き取ってもらう
メリット | デメリット |
・洗濯機を買い替えなくても処分できる ・自分で運び出す必要がない | ・レシートなどが必要なことがほとんど |
洗濯機の購入先店舗が分かるなら、その店舗に引き取ってもらうのも◎。家電リサイクル法により小売業者は過去に販売した対象製品であれば引き取る義務があるため、対応してもらえるでしょう。なお、「リサイクル料金」と「収集運搬料金」は依頼する店舗や洗濯機のメーカー・サイズなどによって異なります。
こちらの方法は、新しく買い替える予定はないけど洗濯機を処分したい場合におすすめです。
【4】リサイクルショップで買い取ってもらう
メリット | デメリット |
・値が付けば臨時収入になる | ・対応不可な可能性もある |
洗濯機の状態によってはリサイクルショップに買い取ってもらうのもひとつの手。製造年があたらしいものや高性能な製品であれば高値がつく可能性もあり、換金できるのでお得です。また、出張買取に応じているところもあるので、自分で運び出すのが困難な場合は利用するのもよさそうです。
一方で、製造から10年以上経過している・故障している・汚れがひどい、このような洗濯機は売却できない可能性が高いため、他の処分方法を検討するのが賢明です。
【5】フリマアプリやネットオークションで売却する
メリット | デメリット |
・販売価格を自由に設定できる ・売れれば臨時収入になる | ・手間がかかる ・ユーザー同士のトラブルが発生する可能性もある ・すぐに処分できない可能性もある |
フリマアプリやネットオークションで売却する方法もあります。自分で販売価格を設定でき、とくにスペックのよいものなら高額買取が期待できる可能性もあります。
ただし、梱包や発送作業の手間がかかる・買い手とのトラブルが発生する可能性がある・需要がなければいつまでも処分できないなど、懸念すべき点もあります。忙しい方や早急に手放したい方にとっては得策ではないかもしれません。
【6】不用品回収業者に依頼する
メリット | デメリット |
・比較的手間がかからない ・状態に関わらず処分できる | ・洗濯機単品だと割高になる可能性もある ・業者を見極める必要がある |
洗濯機以外の不用品もまとめて処分したいなら、不用品回収業者に依頼するのがおすすめ。自分で運び出す手間がかからない・故障していても回収してもらえるといったメリットに加え、即日対応可能なケースもあるため、時間がない方にも好適です。
ただし、業者によって料金価格に差があるため、あらかじめ複数社で見積もりを取るとよいでしょう。
▼こんな不用品回収業者には要注意!
不用品回収業者のなかには悪質な業者も存在します。無許可で代行しているところもあり、不法投棄される可能性や、無料回収を謳っておきながら高額な交通費や運搬料金を請求される可能性も少なくありません。思わぬトラブルに巻き込まれないためにも、依頼先は慎重に検討することが大切です。
不用品まるごと「くらしのマーケット」にお任せ
洗濯機の処分にお困りなら、「くらしのマーケット」の利用がおすすめです。
不用品回収から害虫駆除、水回りのトラブルまで、暮らしにまつわる300種類以上のサービスを掲載しており、さまざまな事業者の中から、口コミや料金で比較して気になったところを選ぶことができます。実際に利用したユーザーの声を参考にしながら比較できるため、安心して事業者に依頼することができるのがポイントです。
また、登録している事業者は全国にいるため、サービス毎の対応エリアが広いのも魅力の一つ。
不要な洗濯機を廃棄したいなら、この機会に一度試してみてはいかがでしょうか。
洗濯機を処分する際の注意点
洗濯機を処分する際は、水が漏れだすのを防ぐためにあらかじめ水抜きをしておきましょう。また、横にすると故障に繋がる可能性もあるので、立てて運ぶことをおすすめします。
洗濯機の水抜き方法
- 1.洗濯機のなかを空にする
- 2.蛇口を閉める
- 3.標準コースで洗濯機を回し、ある程度経過したら停止する
- 4.給水ホースを外す
- 5.再度電源を入れて、最も短い時間で脱水する
- 6.排水口から排水ホースを抜く
洗濯機の水抜きは30分程度で完了することがほとんど。メーカーによって手順が異なることもあるので、詳しくは自宅の洗濯機の取扱説明書をご確認ください。
洗濯機の処分に関するQ&A
Q1. 洗濯機の寿命は何年?
A. おおよそ6年~10年程度が目安です。
使用頻度などによっても異なりますが、洗濯機の寿命は約6年~10年程度が一般的。製造年から10年以上経過している洗濯機は本来の機能を果たせない可能性があるほか、故障した際に修理が困難なこともあるため、買い替えを検討してもよさそうです。
Q2. 洗濯機の処分方法を決めるポイントは?
A. 処分する洗濯機が使用できる状態か否かで判断するのもひとつの手です。
処分する洗濯機がまだ使用できる状態であれば、リサイクルショップなどで一度査定してもらうのがおすすめ。場合によっては売却できる可能性があります。
一方、故障していたり製造年が古すぎたりするものは買取が難しいので、自治体の回収サービス・家電量販店・不用品回収業者などで引き取ってもらうのが好適です。
Q3. 洗濯機のリサイクル料金はいつ払う?
A. 洗濯機を引き渡す前に支払います。
洗濯機のリサイクル料金は、引き渡す前に事前に郵便局で支払うのが基本。処分方法によっても異なる点があるので、詳細については依頼する業者や店舗、サービス先にご確認ください。
Q4. 洗濯機を高く売るコツを教えて!
A. 製造年が新しい洗濯機は高値が付く可能性も。付属部品を揃えておく・キレイな状態に整えておくのも得策です。
製造年が新しい・人気メーカー・高性能などの条件に当てはまると、比較的高値がつく可能性があります。また、取扱説明書や細かい部品なども揃っていると、高額買取に繋がることも。また、事前に洗濯機を掃除して汚れを取り除いておくのも対策として有効。加えて、引っ越しシーズンを迎える2月~3月の時期を狙うのもおすすめです。
不用品処分に関するその他の記事はこちら

※記事内の情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年3月)に基づいたものです。
※画像の一部はイメージです。
※製品によって、お手入れのしかたは異なりますため、必ず製品の取扱説明書に従って作業を行ってください。
- 1914
- 2
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
石油ファンヒーターの適切な処分方法5つ!粗大ゴミで出せる?処分費用や灯油の捨て方までまとめて解説LIMIA編集部
-
運べない大型家具の適切な処分方法まとめ!無料&換金で捨てる裏技もLIMIA編集部
-
扇風機は粗大ゴミで処分?正しい捨て方や費用・手順、無料で処分する方法もLIMIA編集部
-
電子レンジの正しい処分方法5つ!燃えないゴミに出せる?処分費用や無料で回収してもらう方法LIMIA編集部
-
電動自転車の適切な処分方法3つ!注意点や処分費用・無料回収してくれる業者も紹介LIMIA編集部
-
ホットカーペットの捨て方|燃えるゴミでOK?引き取り無料にする方法LIMIA編集部
-
車のバッテリーの適切な処分方法は?注意点や無料で回収してもらう方法もご紹介LIMIA編集部
-
自転車のタイヤを処分する最適な方法は?無料で処分する方法や注意点を解説LIMIA編集部
-
布団の正しい捨て方、教えます!小さく切れば燃えるゴミ?注意点や布団の買い替えのタイミングまでLIMIA編集部
-
賃貸のエアコンクリーニング費用は自己負担?勝手にしていい?入居・退去時の注意点もLIMIA編集部
-
食器棚を処分する5つの正しい方法!無料の処分方法や注意点を合わせてチェックLIMIA編集部
-
【2022年】ハウスクリーニング業者のおすすめ11社を比較!選び方や料金相場LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
消火器を処分する際の最適な方法は?消火器を交換するタイミングについてもご紹介LIMIA編集部