部屋がカビ臭い原因は?臭いを消す方法や予防対策を紹介

部屋がカビ臭いときの対策方法を紹介します。臭う原因はどこにあるのかや予防方法、カビ臭いまま放置しているとどうなるかなども解説。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 13991
  • 5
  • 0
  • いいね
  • クリップ

部屋がカビ臭い原因は?

提供:LIMIA編集部

部屋がカビ臭いのは、既に部屋のどこかにカビが生えているからでしょう。カビは、温度が20〜30℃、湿度が70%以上、ホコリや人の垢などの汚れが蓄積している場所に発生しやすいです。とくに、梅雨や夏季、風通しの悪い場所に多く発生します。

一見カビが生えていないようでも、家具の後ろやカーペットの裏などに固着している可能性もあるので、見落としがちな場所も含めて徹底的にお手入れしておく必要があります。

部屋のカビの臭いを取る基本の方法

提供:LIMIA編集部

ここでは、部屋のカビの臭いを取る基本的な方法について紹介します。

部屋にできたカビを除去する

提供:LIMIA編集部

カビを取り除くには、除菌や洗浄効果に特化したカビ取り剤(塩素系漂白剤)を活用するのがおすすめです。カビ取り剤を使用できない木製のものや壁紙、布製のものにはエタノールのスプレーをかけるのも効果的。

また、熱湯をかけられる場所であれば、やけどに注意しながら50℃以上の熱湯をかけて、カビの活動を鈍くさせるのもよいでしょう。

LIMIA編集部
スタッフF
カビを乾いた布で拭き取るのはNG
カビを取ろうとして、乾いた布で拭いたり、掃除機などで吸わせるとカビの胞子をまき散らすことになるので要注意。濡れた布などで丁寧に抜き取るようにしましょう。

部屋の風通しをよくして除湿する

カビは風通しが悪いと発生しやすくなるので、換気を行いましょう。換気をする際には窓を2箇所以上、対になるように開けると効率的に換気が行えます。

窓を2箇所以上開けられない場合には、サーキュレーターや扇風機を活用するのもおすすめです。24時間換気システムを使うと、ホコリも排出してくれて便利なので使ってみてください。

また、除湿も換気と同様に大切です。エアコンや除湿器を使用して除湿することも心がけましょう。

消臭剤や脱臭機を設置する

手軽に部屋のカビの臭いを取り除くなら、脱臭機や空気清浄機、除菌や消臭効果のあるスプレーを活用するのもおすすめです。消臭に加えて香りが部屋に広がる芳香剤などを活用してみるのもよいでしょう。

部屋の中でカビ臭くなりやすい場所別の予防対策

ここでは、部屋の中でカビ臭くなりやすい場所と場所に合わせた予防方法を紹介します。

【1】浴室は換気扇を回す

  • シャワーで熱湯をかける
  • 浴室の水気を取る
  • 換気扇を回す

浴室は湿気が溜まりやすく、壁・床・浴槽・蛇口・排水口・天井などあらゆる場所にカビが発生します。

また、シャンプーボトルの底・洗面器・椅子・浴槽のフタなど細かい場所にもカビの栄養源が残っていることもあるので、入浴後はシャワーで熱湯をかけると汚れを簡単に落とせます。ほかにも、入浴後は浴室内の水気を取り、不要なら浴槽のお湯を抜くことをおすすめします。

そして、換気扇や浴室乾燥機を回して浴室全体を乾燥させることも大切です。

▼お風呂のカビ予防対策はこちらもチェック!

【2】エアコンの掃除をする

提供:LIMIA編集部
  • 吹き出し口やフィルターは定期的に掃除をする
  • 使用後は内部クリーニングや送風運転をする
  • 分解や徹底した洗浄は業者に依頼する

エアコン内部もカビが発生しやすい場所のひとつです。エアコン内部にカビが生えた状態で使用を続けると、風と一緒にカビを部屋中にまき散らすことになり、人によってはアレルギー症状がでることもあります。

吹き出し口やフィルターなど手の届く範囲は定期的に掃除をして、使用後は内部クリーニングや送風運転でエアコン内部を乾燥させるようにしましょう。

分解や徹底した洗浄が必要な場合は、業者にエアコンクリーニングを依頼するのがおすすめです。

▼エアコンのカビ取り方法はこちらもチェック!

【3】クローゼット内の空気を定期的に入れ替える

  1. 1.サーキュレーターなどで空気の入れ替えをする
  2. 2.物を詰め込みすぎないようにする
  3. 3.衣服は清潔にしてから収納する
  4. 4.しっかり乾燥させてから収納する

クローゼットや押し入れは日当たりや風通しが悪いため、湿気がこもりがちになります。サーキュレーターなどで風を送り、空気の入れ替えを行うのがおすすめです。

ただし、クローゼットの中に物を詰め込みすぎると、空気がうまく循環しないので、適度にスペースを作るようにしましょう。

また、衣服に皮脂が付着したまま収納したり、生乾きの状態で収納をすると、カビが発生しやすくなるので、清潔な状態にして、しっかり乾燥させてから収納するようにしてください。

【4】窓周りはこまめに拭く

窓のサッシやゴムパッキンは、結露した水やホコリなどが溜まりやすく、カビにとって絶好の住処です。結露が発生すると、カーテンやブラインドにもカビが生えることがあるので要注意。

窓の結露やホコリは、こまめに拭き取っておくことが大切です。

【5】寝具はよく乾燥させる

  • 布団は定期的に天日干しする
  • マットレスは布団乾燥機で乾燥させる
  • シーツはこまめに洗濯する

寝具には寝ている間にでた汗や皮脂が付着しており、湿気もこもりやすいので、カビが発生しやすく、カビ臭くなることがあります。

敷布団や掛け布団などは定期的に天日干しをして、干すのが難しいマットレスは布団乾燥機を活用して乾燥させるのがおすすめです。また、シーツもこまめに洗濯して清潔な状態を保つようにしましょう。

【6】カーペットはこまめに天日干しする

  • カーペットの掃除をする
  • 裏返して風通しをよくする
  • 定期的に洗濯する

カーペットやラグマットなどは、汗や皮脂、髪の毛やペットの毛、食べカス、ホコリなどの汚れが溜まりやすく、通気性もあまりよくないので、カビが発生しやすい場所です。

床になにも敷かないことが理想的ですが、難しい場合には、こまめにカーペットやカーペット下を掃除をしたり、裏返して風通しをよくするようにするとカビを予防できます。

洗濯が可能なのであれば、定期的に洗濯をして、しっかり乾かして清潔な状態を保ちましょう。

【7】畳の上の布団などは定期的にどけて掃除する

  • 布団などは定期的にどけて掃除をする
  • 部屋の風通しをよくする

イ草で作られた畳は湿気を吸い込みやすく、とくに新しい畳は吸湿力が高いので、カビが発生しやすいです。

畳の上には、布団やクッションマットなどを長期間敷かずに、定期的に畳の上の物をどけて掃除をするようにしましょう。また、畳がある部屋では極力窓を開けるなどをして風通しをよくするようにしてください。

【8】壁は定期的に拭き掃除する

  • 換気をする
  • 湿度が高いときは除湿機を使用する
  • 汚れは拭き取る

壁に付着しているホコリや水分などを養分にカビが発生することがあり、部屋がカビ臭くなる原因となります。とくに、部屋の隅はホコリや湿気が溜まりやすい箇所なので、重点的に掃除をするのがおすすめです。

また、日頃から部屋の換気をして風通しをよくし、湿度が高い場合には除湿機などで湿度を下げたり、汚れがある場合には拭き掃除をするようにしましょう。

▼壁のカビの落とし方はこちらもチェック!

【9】玄関には除湿剤を置く

  • 除湿剤を置く
  • 濡れた傘や靴は乾燥させてから収納する
  • 下駄箱にサーキュレーターなどで風を当てる

玄関は、雨に濡れた傘や汗を吸収した靴などを置いたり、日当たりがよくないこともあり、湿度が高くなりがち。下駄箱も同様に湿度が高くなりやすく、風通しも悪いためカビが発生しやすいです。

玄関や下駄箱に除湿剤を置いたり、濡れた靴や傘は乾燥させてから収納したり、定期的にサーキュレーターなどで下駄箱に風を当てるなどのひと工夫でカビの発生を防いでくれます。

【10】ゴミ箱のゴミをこまめに捨て清潔に保つ

  • ゴミはこまめに捨てる
  • ゴミ箱も定期的に洗う

ゴミ箱の中もカビにとって快適な環境を作ってしまいます。とくに、水分の多い生ゴミはカビだけでなく、雑菌が繁殖しやすく異臭がしやすく、害虫を寄せ付ける原因にもなります。

ゴミはこまめに捨てて、できればゴミ箱も定期的に洗うのが理想的です。

部屋の中で発生しやすいカビの種類

提供:LIMIA編集部
  • 黒カビ
  • 青カビ
  • 赤カビ(ピンクカビ)
  • 緑カビ
  • 黄カビ
  • 白カビ

カビと言っても、さまざまな種類のカビがあります。部屋の中で発生しやすい代表的なカビである、黒カビは空中に浮遊しており、付着すると素材の奥深くまで根を張るため、除去が難しい種類。

そのほかにも、赤カビ(ピンクカビ)は、水分の多い場所で発生しやすい種類です。スポンジなどで軽く擦るだけでも落ちますが、再生力が高いので再発しやすく、放置していると黒カビになることもあります。

部屋がカビ臭いと人体にも影響がある

提供:LIMIA編集部

部屋をカビ臭い状態のままにしておくと、カビを体内に吸い込んでしまい、喘息やアレルギー症状を発症する恐れがあります。また、カビが付着した物を口にすると、下痢や嘔吐などを引き起こす可能性もあり、カビは健康上よくないものです。

カビ臭いときはそのままにせずに除去をして、予防に努めましょう。

部屋がカビ臭いなら専門業者にも相談してみよう!

部屋のカビ臭さが取れないときには、ハウスクリーニングをしてもらうのもおすすめです。

ハウスクリーニング110番では、カビが発生しやすいエアコン・キッチン・水回りの3ヶ所を17,400円(税込)〜からキレイにしてくれるセットプランがあります。ほかにも、家中をまとめて掃除してくれるプランや気になる場所1ヶ所からの掃除も依頼できます。

電話とメールにて無料で相談できるので、部屋がカビ臭い、カビが取れないときには、気軽に問い合わせしてみましょう。

部屋がカビ臭いときに関するQ&A

Q1. カビが生えた部屋で寝るとどうなる?

A. 健康に影響を及ぼす可能性がある

カビが生えた部屋で寝ると、喘息やアレルギー症状を発症する恐れがあります。健康に影響を及ぼす以外にも、カビを放置していると食品や住宅にも影響を及ぼす可能性があります。

Q2. 部屋に生えたカビは取れる?

A. カビ取り剤やエタノールなどで掃除すると取れる

部屋に生えたカビは、カビ取り剤やエタノールを使用すると除去することができます。ただし、長期間生えていたカビなどは完全に取り除くのが難しい場合もあります。そのような場合には、専門業者に相談するのがおすすめです。

Q3. 部屋がカビ臭くなるのを防ぐには?

A. 換気・除湿・掃除を徹底する

カビはホコリなどの汚れを養分とするため、こまめに掃除をしましょう。また、高温多湿の環境下で繁殖しやすいことから、1日数回は窓を開けて空気を入れ替える、換気扇を回す、サーキュレーター・扇風機・除湿器などを活用して、換気・除湿を行うことも大切です。

Q4. 古い家がカビ臭いときの対策は?

A. 換気や掃除に加えて畳や壁紙の交換も検討してみる

古い家のカビ臭さについても、こまめな換気と掃除が基本の対策です。しかし、古い家では壁紙や畳も古くなっていることが多く、カビが固着して嫌な臭いの発生源になっている可能性もあります。掃除しても問題が解消されないようなら、丸ごと取り替えることを検討するのもよいでしょう。

カビに関連する記事もチェック

※記事内の情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年6月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
※お掃除の際には、ゴム手袋をつけて、しっかりと換気を行い作業をしてください。
※お手入れをする際は、必ず電源プラグを抜いてから作業を行ってください。
※製品によって、お手入れのしかたは異なりますため、必ず製品の取扱説明書に従って作業を行ってください。
※一般的な使用方法をご紹介しています。製品の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。

  • 13991
  • 5
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

LIMIA編集部の公式アカウントです。手軽な家事の工夫、お得なセール情報、100均グッズ、収納アイデアなど、暮らしに関するオリジナルコンテンツを配信しています。

LIMIA編集部さんの他のアイデア

ハウスクリーニングのデイリーランキング

おすすめのアイデア