
お風呂のカビ予防におすすめの方法|タイルの床や天井をピカピカに!
お風呂にカビが生えるのを予防する方法を詳しく解説! 換気や熱湯のシャワーをかける方法以外にも、収納グッズや掃除道具を使用した防カビ法を紹介します。また、お風呂のカビ予防におすすめのアイテムや、生えてしまったカビの落とし方もまとめたので参考にしてくださいね♪
- 19896
- 127
- 0
-
いいね
-
クリップ
お風呂にカビが生える原因
お風呂のカビは、次の4つの条件がそろうと繁殖しやすくなります。
●温度
約20〜35度がカビの繁殖しやすい温度です。
●湿度
カビは湿度60%以上になると急激に繁殖を始めます。
●栄養
浴室内の石鹸や皮脂、髪の毛などはカビの重要なエサです。
●水
お風呂場の壁や床、シャワーカーテンについた水滴もカビの繁殖場所になります。
お風呂場はカビが繁殖するのに好条件な場所なのです。放って置くと知らぬ間にカビだらけになってしまうことも……。こまめな掃除は欠かせませんよ!
カビ予防をするときに気をつけたいこと
カビ予防をするときはどんなことに気をつければよいのでしょうか? カビの繁殖を防ぐ方法を解説していきます!
カビの発生を防ぐためにもっとも重要なのが「汚れを洗い流すこと」と「しっかり乾燥させること」。お風呂場を使い終わった後は、シャワーで汚れを洗い流す習慣をつけましょう。また、洗い流した後に水滴が残らないよう、しっかりと乾燥させることも忘れてはいけません。
おすすめのカビ予防方法
ここでは、具体的なカビ予防の方法を5つ紹介していきます!
お風呂場の温度を調節することは難しいですが、換気をしたり水気をふき取ることで湿度を抑えることができますよ。また、熱湯や洗剤、ブラシを使ってカビの栄養分となる汚れを落とすのもおすすめ。ぜひ試してみてくださいね♪
1.換気する
入浴後は、必ず換気扇を回してお風呂場にこもった熱気と湿気を取り除きましょう。お風呂場に窓がある場合は、両サイドを開けて空気の流れを作ることができます。また、お風呂場のドアも開けることで、より空気の出入りがしやすくなりますよ。
2.水気をふき取る
お風呂場の壁や天井、床に残った水滴はこまめにふき取りましょう。
入浴後に、毎回水滴をふき取る作業を行うのは、少し面倒に感じる方も多いはず……。ですが、浴室用スクイージーやワイパーなどがあれば簡単に水滴を取り除くことができますよ!
3.熱湯のシャワーをかける
カビは50度以上の熱湯をかけると死滅すると言われています。そのため、浴室全体にシャワーで熱湯をかけることで、カビ予防になりますよ。
ここで重要なのが必ず熱湯をかけるということ。水のシャワーをかけてしまうと、水滴が残りやすくなってしまいます。
4.収納グッズを使う
シャンプーボトルや洗面器を浴室の床に直接置いていて、気がつくと裏側にカビが発生していた……なんて経験はありませんか? このようなカビは収納を工夫するだけで繁殖を防げますよ!
シャンプーボトルやお風呂用洗剤は専用のラックやカゴに収納することをおすすめします。洗面器は突っ張り棒やS字フックを使うと便利です。
5.洗剤やブラシで汚れを落とす
お風呂場の壁や床は最低でも週に1回、浴室用洗剤で汚れを落としましょう。壁はやわらかいスポンジで、床は浴室用ブラシを使用してこすります。
とくに床は滑り止めの凹凸部分や、タイルの目地に汚れがたまりやすいので要注意。また、排水部分も髪の毛がたまっていないかこまめにチェックし、清潔な状態を保ちましょう。
【厳選】カビ予防におすすめのアイテムを紹介
カビの発生を防ぐのにおすすめのアイテムを厳選しました。便利なスプレータイプの浴室用洗剤や、お風呂場に置いておくだけでカビ対策になるアイテムなどを紹介します!
どれもインターネットで手軽にゲットできるので、みなさんぜひチェックしてくださいね。
1.《勝手にカビ取り お風呂用》
1つ目に紹介するのは、《勝手にカビ取りお風呂用》。こちらのアイテムは、お風呂の壁に設置するだけでカビの発生を抑えてくれるスグレモノ。さらに、お風呂場の悪臭やぬめりも取ることができるアイテムです。
いつものお風呂掃除がグンとラクになるはずですよ♪
2.《激落ち カビ予防スプレー》
続いては、人気の掃除用洗剤「激落ちくん」シリーズ《激落ち カビ予防スプレー》を紹介! 水に流されにくく、壁や床にしっかり密着します。こちらの洗剤はカビが生える前に使用すると、約60日間カビを予防してくれますよ。
3.《ルック お風呂の防カビくん煙剤》
こちらは、煙の力で浴室のすみずみまで除菌してくれる《ルック お風呂の防カビくん煙剤》。使い方はとっても簡単! 容器に水を入れて浴室の床に置いておくだけでカビ予防をしてくれます。
天井など普段掃除しづらい場所も、煙の力でしっかりとカビの原因菌を除菌してくれますよ!
4.《ちょこっと置いてつるして防カビ》
バイオの力でカビの発生を防いでくれるアイテム、《ちょこっと置いてつるして防カビ》。バイオとは、高い防カビ力を発揮する微生物の集合体のこと。
袋の上部を切り取り、そのまま立てて置くかつるしておくことでお風呂場全体にカビが発生するのを抑えます。見た目もオシャレなのでインテリア感覚で使えるのがうれしいですよね♪
5.《お風呂ラクラククリーナー》
最後に紹介するのは《お風呂ラクラククリーナー》。伸縮ハンドルのおかげで高い天井も掃除がラクラク♪ マイクロファイバーを使用しているため、力を入れなくても簡単に汚れが落とせますよ。
また、ヘッド部分のカーブを利用すれば浴槽のコーナー部分もしっかり掃除できます。
カビが生えてしまったら……? お風呂のカビの落とし方
浴室は毎日使用するからこそ、少しでもお手入れを怠るとすぐにカビが生えてしまいます。1度発生したカビは繁殖スピードが早いので、発見したらすぐに取り除くようにしましょう。
使用する洗剤は、除菌・漂白の働きをもつ塩素系漂白剤がおすすめ。カビに直接スプレーして放置し、シャワーで洗い流します。頑固なカビは少し長めに放置すると取り除きやすいです。
清潔なお風呂で快適なバスタイムを♪
お風呂場は、家の中でもっともカビが発生しやすい場所……。ですが、毎日のお手入れを工夫することでカビの発生は防げますよ!
お風呂場がキレイだと、毎日のバスタイムが楽しみになりますよね。みなさんも日々の防カビを怠らず、お風呂場を清潔にキープしましょう♪
- 19896
- 127
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
最強のカビ取り剤はどれだ?お風呂掃除の仕方とおすすめアイテム紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂のカビを撃退!おすすめのカビ取り洗剤と簡単にやっつける方法は必見!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単スルっと】落ちた!このカビ取りジェル便利すぎヘンケルジャパン
-
【簡単】お風呂の排水口のお掃除術を徹底解説!臭いやつまりを触らずに解消LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビを撃退!スニーカーなど種類ごとの落とし方と3つの予防対策LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビの予防方法とは?重曹やエタノールは使える?おすすめグッズの紹介もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓の掃除は身近な道具で簡単ピッカピカ♪網戸と窓ガラスのお掃除方法&コツを紹介LIMIA インテリア部
-
【おすすめ掃除用品16選】掃除場所別に便利グッズをピックアップ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除をもっと楽に!お風呂掃除を楽にするアイデア4つLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
オキシクリーンで掃除が楽チン♪水周りの汚れをオキシ漬けで落とす方法LIMIA編集部
-
【家事百科 #1】「お風呂掃除」はこれを見ればOK!掃除方法とカビ予防まとめLIMIA編集部
-
簡単なフローリングの掃除方法!シートやモップを使う時短アイデアも♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂をきれいに!大掃除のやり方と日頃のお手入れ方法を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部