
お風呂の排水口にパイプユニッシュ!効かない原因と効果的な使い方を解説
排水口のつまりやニオイの緩和や解消に効果が期待できる「パイプユニッシュ」。お風呂の排水口にパイプユニッシュを使っても効果がないときの原因や、効果をより実感するための使い方のコツを紹介します。また、パイプユニッシュを使うときの注意点や、「パイプユニッシュ」と「パイプユニッシュ プロ」の違い、パイプユニッシュで排水管は溶けるのかなど気になる疑問についてもまとめました。
- 14366
- 73
- 0
-
いいね
-
クリップ
パイプユニッシュの効果は?どこに使える?
パイプユニッシュの主な成分は、「水酸化ナトリウム」と「次亜塩素酸塩」で、髪の毛・石鹸カス・皮脂などを溶かす作用があります。
そのため、お風呂やキッチンなどの排水口のニオイ・ヌメリ・つまりなどの緩和や解消する効果が期待できます。
パイプユニッシュが使用できる場所
- 洗面台
- キッチンの流し台
- 浴室の洗い場
- 浴槽
- 洗濯機の防水パン
パイプユニッシュは、一般的な家庭の上記のような場所の排水口に使用できます。トイレのつまりの原因となるペーパーを分解することができないため、トイレのつまりは解消できません。
お風呂の排水口にパイプユニッシュが効かない原因4つ
- 1.パイプユニッシュが汚れに届いていない
- 2.汚れが古くて固くなり溶かせない
- 3.溶けない固形物がつまっている
- 4.パイプユニッシュの種類が汚れに合っていない
【1】パイプユニッシュが汚れに届いていない
汚れが排水口の奥の方で詰まっている場合は、パイプユニッシュが届かず思うような効果が得られないことがあります。
また、ヘアキャッチャーについたゴミや排水トラップの封水なども、パイプユニッシュが奥まで届きにくくなる原因の一つです。
パイプユニッシュを使用する際は、薬剤が排水口の奥まで流れやすい状態にしておきましょう。
【2】汚れが古くて固くなり溶かせない
「パイプユニッシュで洗浄後しばらくするとまた詰まってしまう」という場合は、排水口の汚れが古く固くなり、パイプユニッシュでは完全に溶かせていないということが考えられます。
その場合は、ラバーカップや真空式のパイプクリーナーなどで解消するか、業者に依頼することがおすすめです。
【3】溶けない固形物がつまっている
排水口に洗剤のキャップのような固形物がつまっている場合、パイプユニッシュでは溶かすことができません。
固形物がつまっている場合は、手やラバーカップなどで事前に取り出しておきましょう。
取れない場所に固形物がつまってしまっている場合は、業者に依頼することがおすすめです。
【4】パイプユニッシュの種類が汚れに合っていない
つまり対策用のパイプユニッシュは強いアルカリ性で、髪の毛やせっけんカスなどのヘドロ汚れなどを溶かします。
しかし、「パイプユニッシュ ブリーチフリー」や「パイプユニッシュ 激泡パウダー」は中性の製品でヌメリやニオイ対策用です。
つまりを解消したい場合は「パイプユニッシュ」や「パイプユニッシュ プロ」を使用しましょう。
お風呂の排水口がスッキリ!パイプユニッシュの効果的な使い方4つ
- 1.排水口のふたやヘアキャッチャーなどは外す
- 2.手で取り除けるゴミは取り除いておく
- 3.目的に合わせて使用量を変える
- 4.多めの水を一気に流す
【1】排水口のふたやヘアキャッチャーなどは外す
パイプユニッシュが奥まで届きやすくなるように、排水口のふたやヘアキャッチャー、排水トラップなどを事前に外しておきましょう。
パイプユニッシュの放置時間中に、取り外した部品を洗っておくのがおすすめです。
【2】手で取り除けるゴミは取り除いておく
パイプユニッシュを使用する前に、手が届く範囲のゴミを取り除いておきましょう。
パイプユニッシュでは溶かしきれない固形物や、多すぎる髪の毛などを事前に取り除いておくことで、効果を引き出すことができます。
【3】目的に合わせて使用量を変える
パイプユニッシュを使用する際は、目的に合わせて使用量を変えましょう。
多く入れればいいというわけではないので、製品に記載されている使用量を調整していくのがおすすめです。
使用量の目安(パイプユニッシュの場合)
- つまりの予防やニオイの消臭:1目盛り
- ヌメリの除去:2~3目盛り
- つまりの解消:4~5目盛り
【4】多めの水を一気に流す
パイプユニッシュを注ぎ15〜30分間放置したあとは、洗面器1~2杯分の水を勢いよく流しましょう。
パイプユニッシュの作用と水圧が合わさって、排水口の汚れをきれいに流すことができます。
お風呂の排水口にパイプユニッシュを使う時の注意点
- 1.酸性の洗剤と混ぜない
- 2.長時間放置しない
- 3.熱湯を流さない
- 4.直接触れない
【1】酸性の洗剤と混ぜない
パイプユニッシュは塩素系の洗剤なので、酸性の洗剤と混ぜると有害なガスが発生することがあります。
そのため、クエン酸のような酸性の洗剤と併用しないように注意しましょう。
また、パイプユニッシュを使用する際は、浴室の窓を開けてしっかり換気することをおすすめします。
【2】長時間放置しない
頑固なつまりを取り除きたい場合、記載されている放置時間よりも長く放置すればよいと考えてしまう方も多いかもしれません。
しかし長時間放置すると、溶かした汚れが排水口の奥で再度固まってしまうことがあるので、放置時間は15~30分ほどにとどめておきましょう。
つまりが頑固な場合は、パイプユニッシュを何度か使用したり、業者へ依頼したりするのがおすすめです。
【3】熱湯を流さない
パイプユニッシュを洗い流すときにに熱湯を使うと、成分が一気に分解され有害なガスが発生することがあります。
水よりも熱湯を流す方が洗浄力が高いように考えてしまいがちですが、一気に水を流す方が効果的です。
【4】直接触れない
パイプユニッシュはとても強力な洗剤です。使用する際は必ずゴム手袋を着用しましょう。
お風呂の排水口にパイプユニッシュが効かないときは業者に頼むのも一つの手
お風呂の排水口にパイプユニッシュを使ったものの、ニオイやつまりが解消されないという場合は、「ハウスクリーニング110番」のお得なプランの利用がおすすめです。
エアコン・キッチン・水回りの3スポットそれぞれで、17,400円(税込)〜まとめて安く綺麗にできるパッケージプランや、26,400円(税込)〜家中まとめて綺麗にできるお家まるごとプランなど、お得なプランが豊富なため、まとめて安く綺麗にしたい!という人におすすめのサービスです。
電話でのご相談は24時間365日受付中のため、排水口の掃除にお困りの人はまずは気軽に事前見積もりのご相談をしてみてはいかがでしょうか。
お風呂の排水口とパイプユニッシュに関するQ&A
Q1. パイプユニッシュで排水管は溶ける?
A. パイプユニッシュを使っても排水管は傷めません
一般的な排水管は腐食に強い材質が使われています。正規の工事業者によって設置された排水管なら溶けることはありません。
Q2. パイプユニッシュプロの方がパイプユニッシュより強力?
A. パイプユニッシュとパイプユニッシュプロの効果は同様です
「パイプユニッシュ」と「パイプユニッシュ プロ」の効果は同様で、髪の毛やヘドロ汚れを強力に分解します。パイプユニッシュプロの方が1回あたりの使用量が少ないためコンパクトサイズで、収納場所を取らず買い物の際の持ち運びが便利といったようなメリットがあります。
お風呂の排水口とパイプユニッシュに関する記事はこちら

※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。
※画像はイメージです。
※一般的な使用方法を紹介しています。製品の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もあります。各製品の表示・使用方法に従って利用してください。
※掃除の際は、ゴム手袋をつけて、しっかりと換気を行い作業をしてください。
- 14366
- 73
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
【洗面台の排水口掃除】ヘドロ・黒い汚れもスッキリ除去!おすすめの洗剤と簡単なお手入れ方法を紹介LIMIA編集部
-
赤カビには何が効く?お風呂・洗面台などに発生する赤カビの原因と掃除方法を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂の排水口つまりの直し方!ヘドロ汚れの原因や予防方法も紹介LIMIA編集部
-
洗濯機の排水口はパイプユニッシュで!簡単お掃除のやり方や使う頻度LIMIA編集部
-
トイレタンクの掃除方法!タンクを開けないやり方やカビ予防のお手入れ法も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの黒ずみの掃除法&予防策を解説!重曹やクエン酸を使った方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
排水管洗浄を自分でする方法5選!洗剤やワイヤーブラシでの簡単なやり方を紹介LIMIA編集部
-
排水口・排水溝の髪の毛の掃除方法!おすすめの溶かす洗剤や予防策LIMIA編集部
-
【洗面所の臭い】下水臭い・生乾き臭い原因と対策方法!簡単にできる臭い防止策までまとめて紹介LIMIA編集部
-
【洗面台のつまり】流れが遅い原因と直し方は?自分でできるトラブル解消法を紹介LIMIA編集部
-
トイレのつまりは洗剤で解消できる?予防におすすめの洗剤も紹介LIMIA編集部
-
洗濯機の排水口の掃除は簡単にできる?頻度や掃除方法・おすすめ洗剤まで解説LIMIA編集部
-
お風呂のタイル掃除方法を解説!クエン酸や重曹の使い方も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
LIMIA編集部さんの他のアイデア
ハウスクリーニングのデイリーランキング
-
サビ落としは重曹や酢で簡単に!身近なアイテムでできる方法やサビの原因と種類、予防法も紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
100均収納グッズのアイデア58選!ダイソー・セリア・キャンドゥのおすすめボックス・ケースLIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
マネしたくなる押入れ収納術23選!ニトリ・無印・100均のおすすめ商品も紹介LIMIA インテリア部3
-
【保存版】ウォシュレット掃除方法まとめ!ノズルの出し方から丁寧に解説LIMIA編集部4
-
【100均・ニトリ・無印】靴収納アイデア22選|狭い部屋や省スペースでもOK!おしゃれなDIY方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部5