自分好みのキッチンをつくれる♪インスタグラマーが話題の“くらしオーダー”を体感しに行ってみた! 毎日立つ場所だからこそこだわりたいのがキッチン。100通りのくらし方があるなら、100通りのキッチンをつくろう! そんなコンセプトを掲げる〔トクラス〕のキッチン〔ベリー〕なら、限られた条件でも使いやすく自分好みのキッチンができてしまいます。今回は、インスタグラマー3人がトクラスの新宿ショールームを訪問。3人そろって「すごい!!」と声をあげた、驚きがいっぱいのショールーム体験の様子をお伝えします。 LIMIA編集部 80668 169 2018年03月28日
LIXIL製品を3年半使用して☆おすすめポイントと使用例をご紹介します。 平屋住宅を新築してから3年半が経ちました。わが家の住宅設備はLIXIL製品を使っています。今回は玄関ドア、キッチン、洗面台、リビングで使っているLIXIL製品のおすすめポイントとわが家の使用例をご紹介します。 sh.atyou 78093 150 2018年03月19日
お部屋のようにくつろげる素敵なトイレを実現♪おすすめINAXの【サティス】と室内ドア【ファミリーラインパレット】 トイレをお部屋のように居心地の良い空間に。 毎日使う場所だから、雰囲気や小物などにもこだわりたいですよね(#^^#) 我が家は、白の腰壁とブルーグレーの壁紙で、北欧風のトイレを目指しました。 これから新築やリフォームをされる方に、オススメのINAXのトイレ【サティス】とトイレ小物。 ナチュラルな北欧スタイルにぴったりな、本物の木のような風合いの室内ドア【パレット】をご紹介させて頂きたいと思います。 りんご 43566 129 2018年03月19日
【キッチンお片付けプロの技】驚きのキッチン・ビフォーアフターを体験!これまでの苦労が嘘みたい!? 毎日使うキッチン。お料理好きであればあるほど道具も多くなりますし、どうしても散らかってしまいがちですよね。そこで、今回はお片付けのプロ「インブルーム」のお片付けコンシェルジュのテクニックを伝授していただきました。プロならではの視点は、「なるほど」と納得させられることもたくさん。実体験しないとわからないことも、いっぱいありました♪ LIMIA編集部 385829 4396 2018年02月13日
2回目以降の外壁塗装には注意が必要!押さえておきたいチェックポイントをご紹介 人が年月を経ると年をとるように、建物も年をとります。外壁は長くて10~20年、塗料の材質によっては数年で塗り直しをしなければなりません。つまり、長い間住んでいれば、それだけ外壁塗装をする必要性もあるということです。今回は2回目以降の外壁塗装を考えている方に向けて、注意点をまとめてみました。 LIMIA 住まい部 9412 10 2018年03月12日
【住まい】「家を持つ」って難しくない。リノベーションの夢を叶える3つのポイントとは? 新築よりも好条件で手に入れられたり、こだわりのデザインが実現することで話題のリノベーション物件。でも、「新築にはない面倒なステップがあるのでは?」という意見もよく聞こえてきます。しかし、避けては通れない“お金”も、実は検討してみると無理なローンではないことに気がつくかもしれません。今回はそんなリノベを検討するにあたって便利なサービスを、ポイントとともにお伝えしていきます! LIMIA 住まい部 91753 287 2018年01月24日
※追記あり!賃貸洗面台☆ちょっとひと手間で古い蛇口の取っ手をやっつけちゃいます👊 賃貸の洗面台。築30年近いアパートならではの年季が… 他を変えてもここを変えなきゃ違和感アリな、蛇口の取っ手を大掃除のついでに変えようとおもいます! さあ、パパさんも出番ですよー(」^O^)」 ___.aco 192701 1183 2017年12月18日
原状回復OK!大掃除のついで感覚でも出来る、床リフォーム♪ 住みながらセルフリフォームをするには、大きな家具などを退けること それがネックになってくると思いますが、今回は「大掃除のついで感覚」でもできる 原状回復OKな床リフォームについて、うちの実例をもとにまとめたいと思います。 びっくりするくらい手軽でしたので、よかったら参考にしてみてください。 cafefeel 197376 2408 2017年12月18日
和風住宅の外壁塗装にはひと工夫が必要! 洋風住宅との違いと塗装のポイントをご紹介 外壁の塗装は、リフォームの中でも最もメジャーなリフォームポイントです。外壁が真新しくなるだけで家の印象は大きく変わり、きれいに仕上げればまるで新築の家のように生まれ変わります。しかし、洋風住宅なら壁の上から塗装をするだけで簡単にリフォームできますが、和風住宅は木や土を用いた伝統的な建築が多いため、単に塗り替えるだけでは美しく仕上げることができないのです。そこで今回は、洋風住宅を塗装する場合との違いや和風住宅を塗装する際のポイントをご紹介します。 LIMIA 住まい部 28875 8 2018年01月12日
個性あふれる外観に!外壁を赤系の色に塗り替えるメリット・デメリットをご紹介 家の外観の印象は外壁の色で決まるといっても過言ではありませんが、外壁を「赤」にすると、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか? 外壁に赤系の色を用いる際の注意点とあわせてご紹介します。 LIMIA 住まい部 23084 9 2018年01月11日
外壁をおしゃれな青色に♪メリット・デメリットを知って失敗知らず! おうちの外壁塗装の色って、とても悩むのではないでしょうか。なんとなく、一般的なダークカラーにしがちだけれど、それだとつまらない気がしますよね。最近は、派手すぎずおしゃれな青系の色味が、欧米やヨーロッパで人気を集めていますよ♪ 青色の外壁のメリット・デメリットをしっかり知ってから塗装しましょう。 LIMIA 住まい部 47992 8 2018年01月10日
【保存版】外壁を白に塗り替えるメリット・デメリット|注意点も お家の外壁を白に塗り替えるメリットデメリットを解説! 白は外壁塗装で人気の高い色ですが、選ぶ色や塗料を間違えると「白すぎた!」や「汚れが目立つ」なんてことも。しかし、最近では汚れが目立たない塗料や外壁材も登場しています。外壁の色を迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 LIMIA 住まい部 33215 12 2018年01月09日
外壁塗装は「グレー」が人気!おすすめのポイント&注意点を紹介 シック、モダン、高級感といった雰囲気になるグレー。住宅の外壁塗装で人気が高まり、色の濃さで印象の変わる多様性のある色です。しかし、そんなグレーを外壁に選ぶ際には注意点も。こちらの記事ではグレーの外壁塗装について紹介していきます。完成後に後悔しないためにも、グレーにするメリット、デメリットをよく把握しておきましょう。 LIMIA 住まい部 42490 13 2018年01月08日
【後悔しない外壁塗装】外壁の色を黒に塗り替えるメリット・デメリットをご紹介 家のイメージは外壁の色によって大きく変わります。また、そう何度も外壁を塗り替えることはないため、色選びには慎重になる方も多いでしょう。後悔しないためにも、外壁に使いたい色の特徴を知っておくことは大切です。ここでは、外壁の色を黒にするメリットとデメリットを、注意点も含めてご紹介します。 LIMIA 住まい部 40605 17 2018年01月07日
外壁はモルタルとサイディングのどちらがおすすめ?それぞれの特徴を比較 念願のマイホーム、機能性や安全性はもちろん、外観のデザイン性にもこだわりたいですよね。一般的に、住宅の外壁にはモルタルかサイディングが使用されますが、どちらがいいのでしょうか? 今回は、モルタルとサイディングの特徴を、品質面やデザイン性、価格面などで比較しました。 LIMIA 住まい部 19401 11 2018年01月06日
湿式工法と乾式工法ってどう違うの?それぞれが持つ特徴や傾向を徹底比較! 外壁の工事には「湿式工法」と「乾式工法」の2つの施工方法があります。それぞれ工事の仕方や適した住宅が違い、同じ外壁の施工法ですがまったく異なる特性を持っています。しかし「正直、どんな違いがあるかよく分からない」という方も多いはずです。そこでこちらの記事では、湿式工法と乾式工法の違いを具体的に説明しながら、どのような住宅にどちらの工法が合うかなどについてご紹介します。 LIMIA 住まい部 71473 7 2018年01月02日
外壁の工事における乾式工法ってどんな工法?メリット・デメリットまで詳しくご紹介 外壁の工事は「乾式工法」で行われる場合と「湿式工法」で行われる場合の2つに大別されます。こちらの記事では「乾式工法」を取りあげ、メリット・デメリットや施工の方法について詳しくご紹介しましょう。ご自宅の外壁がどちらの工法で行われているかや、家の新築を検討中でどちらの工法を選択すべきか考えている方は、ぜひご参考にしてください。 LIMIA 住まい部 22649 7 2018年01月01日
外壁を施工する際の湿式工法とは?基礎知識やメリット・デメリットを解説 ご自宅の外壁塗装が、どのような工法で行われているか詳しくご存じでしょうか。外壁塗装の工事には大きく2つに分けて「湿式工法」と「乾式工法」があり、それぞれ作業の手順や施工後の特徴などが大きく異なります。今回はそれらのうち「湿式工法」を取りあげ、性質や特徴、メリット・デメリットなどについてご紹介します。 LIMIA 住まい部 19479 7 2017年12月31日
外壁塗装で行われる吹き付けタイルとは?そのメリット・デメリットを解説します 塗装工事にはたくさんの工程があり、材料の種類も多いものです。いざ塗装工事をするときになって施工業者にさまざまな説明を受けても、一度で把握することは難しいでしょう。この先何十年も暮らしていく住宅だからこそ、その家の環境に合ったより良い材料を使用し、より良い工程で施工してもらうことが重要です。そのために、ある程度の知識をあらかじめ身につけておくと良いかもしれません。そこで今回は、外壁塗装の工法の一種である「吹き付けタイル」についてご紹介したいと思います。 LIMIA 住まい部 22448 8 2017年12月28日