1. ダイニングバーのある家

    新しく開発された住宅街に建つ若いご夫婦とお子さん3人で住まう住宅です。将来は、県外で暮らしているご主人のご両親と一緒に住まうことも想定しています。ご夫婦は、お二人とも食品の開発に関わるお仕事をされていることもあり、キッチンは2人で利用出来ることが前提です。お身内が揃っての会食や、ご友人を招いてパーティなどにも十分に機能するオープンなLDKにしました。キッチンカウンターとダイニングテーブルは一体の家具づくりとし、多人数でも一緒の食事が可能です。2面道路の敷地に建つこの家は、メインの東道路側は掃き出し窓とせず出窓としたことで、落ち着きのあるリビングとなりました。 リビングから書斎コーナーを通して和室があり、この和室は書斎コーナーと一体で使うことで、旅館の客間のような雰囲気でくつろぐことができます。又、リビングを介さず洗面・WC・玄関へつながり、ご両親の寝室としても客間としても利用されます。2階の主寝室には、収納用のロフトと布団で就寝するための畳コーナーが設けられ、さらに3帖分の多目的室が付帯しています。この多目的室からベランダに出られるようになっており、物干しコーナーとしても利用されます。子供室は建具をはめ込むと2室に区分されるよう計画しています。

    吉田設計+アトリエ・アジュール
    • 2383
    • 19
  2. みんな大好き♡チキン南蛮♡もちろんタルタルソースは手作りで♡**

    毎日作るご飯だから、素早く美味しく出来たら嬉しいね!私が得意とするワンプレートで簡単レシピと料理の盛り付けを提案します♡ 一見面倒で難しそうなチキン南蛮!って思う方〜 必見です^^ このレシピをマスターしたらフライ料理やサラダ料理にも活用でき 必ず重宝しますよ♡ 南蛮ダレやタルタルソースも簡単にできちゃう方法教えます^^"

    chieko_nozaki
    • 10083
    • 97
  3. 【紙幣を介さない経済(独楽蔵の場合)】

    藻谷 浩介氏の著書、「里山資本主義」の中で「貨幣を介した等価交換」=マネー資本主義のアンチテーゼの一つとして「貨幣を介さない物々交換」があげられていました。 もちろん、あくまでも、貨幣経済と違う価値観としての「物々交換」ですので、それが新しい世界のモデルとして社会の主流になるとは思いません。また、地方再生としての、地産地消やペレット、バイオマス、ライトレール(路面電車)などの経済活動が、難しいことも重々承知しています。 しかし、地方都市の暮らしやネットの世界において、サービスやセーフティーネット、食料調達などの行為が、貨幣を介さずにやりとりされる(一般的な経済活動以外の異なった)レイヤー(世界)が、人知れず存在しているのも事実です。 地方の暮らしの豊かさや日常の安心において、とても重要な位置を占めているのは間違いないですし、これからの社会を考える上でも大事な要素の一つだと思います。 独楽蔵では、アトリエの大量の落ち葉で、落ち葉堆肥を作っています。 別に、何か得をするために作っているわけではなく・・・、袋に詰めてゴミに出すより、1カ所に集めて堆肥にしたほうが、庭掃きの作業効率がいい、つまり楽だからです。 今年も、落ち葉がたくさん落ちる季節になってきたので、去年の堆肥を空にして場所を空けなければいけません。ちょうど、堆肥をほしいとおっしゃる方もいるので、全部持って帰ってもらうことになりました。 その方が乗ってきた軽トラには、たくさんの薪が載っています。これは、りっぱな「貨幣を介さない物々交換」。 「落ち葉」→「ゴミ」にならず、「落ち葉」→「堆肥」→「薪(燃料)」に変身、まさにわらしべ長者のようです。 とても、気持ちがいいし、至極、真っ当・・・。貨幣を使わないので、消費税が発生しないのも、うれしいところ・・・。

    (株)独楽蔵 KOMAGURA
    • 1001
    • 4
  4. 加熱時間15分、2鍋使いで美味しいアンかけ丼

    とろ~っとした豆腐アンとジェノベーゼで真空調理した柔らかい豚とで丼! 会社から帰ってから、夜納品に出かける主人がササッと食べれる様に 胡麻つゆでコクっとした味の豆腐あんと、 ジェノベーゼでちょっとイタリアンな豚との ミスマッチな様でいて相性の良い組み合わせ! 食べやすくって、ヘルシーでありながら栄養があって美味しいを考えた そんな「ジェノ豚豆腐あん丼」のご紹介です。

    ダーリンのつま
    • 4215
    • 23

おすすめのアイデア

88385件中 73901 - 73920 件を表示