1. #010 自然を取り込む

    岡山市から西へ。現場に到着するまでの道中、高梁川沿いの国道を曲がりくねって進みます。この曲がりくねった「線」のイメージを外構デザインに採用しました。高梁川から流れ出た水が支流として注ぎ込まれ、庭への動線 → アプローチ → 駐車スペースへと繋がっていくイメージです。高梁川の「線」のイメージと外構デザインの「線」とをリンクさせることが出来たのではと思っております。もう一つの重要な要素が自然です。ここは、室内から庭、アプローチから庭を見た際に雄大な自然を取り込めるロケーションです。今後、目隠しとして植栽した生垣の高さをコントロールすることで、周辺の構造物が見えにくくなり、より自然と一体化した感覚が得られるでしょう。植物を植えてまだ日が浅いですが、芝生も元気に育っている模様です。無理せず自分たちのペースで庭造りを楽しんでいただけそうなので、時々伺って自然を満喫したいです。

    Green Scape Lab(GSL)
    • 4050
    • 12
  2. 【実は、北側の窓は、借景窓に向いているんです ①】

    北側の窓は、日の当たった風景が逆光にならないで、綺麗に見えるので、実は借景には、もってこいなのです・・・。ただ、なにぶん北側ですので、冷気が足元に回り込んで居住性が落ちないように、断熱性や気密性を考慮する必要があります。 南面窓のようにテラスとの行き来も必要ありませんので、基本的には木製の可動式ではなく、FIX(固定)のアルミサッシがいいように思います。機能優先です!ただ、換気の方法については検討しておく必要がありますが・・・。 写真は北側の借景窓を持つダイニング。窓の外には絵本のような里山と総武本線を走る電車が見えます。風景を綺麗に切り取るために、ワイドビューのFIX窓と換気用の小突き出し窓の連窓サッシにしました。また、風景が額状に見えるように、木製の太枠を廻しています。 夏の夜には、里山からカブトムシが窓に向かって飛んできます・・・。

    (株)独楽蔵 KOMAGURA
    • 790
    • 2
  3. セリア新商品の焼き板で2wayラックをDIY

    ご覧いただきありがとうございます✨  セリアに又新しく焼き板が登場~。15cm幅を二枚繋いで、ディッシュラックに合わせて穴を開けて、結束バンドでとめた簡単なラックです。しかもスリッパラックにも、マガジンラックにも使えるんです。  そして、ワイヤーで作ったs字フックのブリキプレートを替えれば、何通りでも柄が替えられます!それではゆっくりご覧下さい✨

    マロン
    • 26643
    • 331
  4. 大きな木の器で楽しむ

    栃の木の一枚板をくりぬいた、拭き漆仕上げの大皿です。 幅63cm、奥行き28cm、高さ5cmという大きさですが、 木製ですので、大きさの割には軽く、しかも割にくいため、気軽に扱うことができます。 また、表面を独自の技法で凸凹にし、黒を基調に古びたような風合いにしあげてあり、上に置いた物の色合いがよりいっそう映えてみえるので、 食べ物の盛皿としてだけでなく、花や小物を置いてインテリアとしても楽しめます。 裏庭にあった蔓と石ころを適当に置いて水を張り、卓上の池をつくってみました。

    カゼノシラベ
    • 1853
    • 0
  5. とろ~りチーズのラザニアのレシピ!牛ひき肉とトマトの手作りラグーソース。

    「ラザニア」はもともと板状の形をしたパスタのことを指しますが、一般的にはホワイトソース、ミートソース、チーズを重ねてオーブンで焼いた料理のことを指すことが多いですね。オーブンから出したばかりのとろけるチーズのラザニアは絶品です。ミートソースもホワイトソースも全部手作りですので手間はかかりますがその分美味しいですよ!ぜひご覧ください。

    LIMIA グルメ部
    • 11700
    • 117
  6. カーペットがズレない!「グリッパー工法」とは?

    カーペットって普通は「置くだけ」ですよね。 でも、他にも床にカーペットを固定する、という方法もあるのです。 その固定する方法の一つ、 「グリッパー工法」というものを今回はご紹介します♪ こういうのは「工事してもらう」「施工してもらう」という感じの敷き方になるので、 ご自身で敷くことはないとは思うのですが…(笑) 「そういう方法もあるんだ~」って感じでご覧いただければ嬉しいです!

    ひらた家具店
    • 104052
    • 22
  7. 片づけのやる気が湧かない人へ!「片づけていて良かったー!」と心から思う瞬間ベスト3

    私はお客様の家で片づけの講師をしています。 もともと散らかった部屋に住んでいたたくさんのお客様。 今日はそんな方達が後日談として「がんばって片づけておいて良かったー!!」と実感した瞬間をまとめてみました。 片づけのやる気が起きない人にぜひご覧いただきたいです。

    ほどよいミニマリスト 香村 薫
    • 59916
    • 397
  8. 自家製マヨネーズのレシピ!安全に作るためのpHコントロールや乳化のお話もご紹介。

    自家製マヨネーズは簡単に作れて自分好みの味付けをしたり、酸味や油の種類を変えたりできて、市販のマヨネーズとは違った楽しみ方ができます。でも一番気を付けないといけないのが食中毒リスクです。今回は自家製マヨネーズの作り方と、自家製マヨネーズの食中毒リスクと回避の方法をご紹介します。ご家庭で手作りマヨネーズを作る時の参考にしてみてくださいね。

    LIMIA グルメ部
    • 11685
    • 52
  9. ナンてったって手作り!おうちで簡単にできるナンとキーマカレーのレシピ。

    日本でカレーと言ったら白米にルウをかけて食べるカレーライスですが、インドカレーのお店ではナンで食べるところも多いですね。本来、ナンはタンドールと呼ばれる専用の窯で焼き上げるものですが、家庭用のオーブンでも簡単に作ることができます。今回はご家庭でもできるナンの作り方と、キーマカレーのレシピをご紹介します。

    LIMIA グルメ部
    • 10087
    • 121
  10. 普通のおいなりさんじゃ物足りない!アレンジおいなりさんのレシピ6種。運動会や行楽のお弁当におすすめです。

    おいなりさんというと、甘く煮た油揚げの中に酢飯が入ったものがスタンダードですが、いつも同じおいなりさんじゃ飽きてしまいますね。そんな時はこのアレンジおいなりさんのレシピをご覧ください。形もかわいらしいので、運動会や行楽の時のお弁当にもおすすめです。

    LIMIA グルメ部
    • 18224
    • 183

おすすめのアイデア

88378件中 68781 - 68800 件を表示