【DIY】これだけでわが家がレベルアップ!カフェ風看板の作り方 ログハウス by キノハス

人を招くとき、「ようこそ」の気持ちをあらわすウエルカムボード的なものがあると素敵だと思いませんか。ガーデナーの大隅さんは、オープンガーデンのゲストを出迎えるためにカフェ風看板を作りました。これをお手本に、ぜひ自分流にアレンジしてみてはいかがでしょうか。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 8842
  • 6
  • 0
  • いいね
  • クリップ

置くだけで絵になるカフェ風看板♪

DIYと庭いじりが大好きで、インスタグラマーでもある大隅さん。庭にはみごとな植物に交じって、大小さまざまな手作りの構造物がちりばめられています。

オープンガーデンを始めたのを機に、庭の入口に置くための看板を作ることに。自立するカフェ風看板は、好きな所に置けるので便利。表面には「OPEN GARDEN WELCOME」、裏面には「SEE YOU」の文字を入れ、庭を訪れてくれるゲストをお出迎え&お見送りする気持ちをあらわしています。

飾り棚に鉢花を飾って、みずみずしく演出することも可能。塗装に使用した色は「ダークブラウン」と「オリーブグリーン」。アンティークっぽい雰囲気に魅力を感じているという大隅さんの好みで、渋めの色を選びました。

使わないときは折り畳める

使わないときは飾り板をはずして、コンパクトに畳めるのも魅力。ちなみに裏面の青い部分は「デニムブルー」という色で塗装しています。

ガーデン看板を作ってみよう

大隅さんは親子で楽しむガーデニング情報を日々更新中。インスタグラムをチェック! @gardener_yushiで検索

中1と小5の子どもたちと一緒に、いざ、ガーデン看板づくりをスタート。今回の作例では、必要な木材のカットはすべてホームセンターに依頼しました。手間なく正確なサイズに切れるので、安全でカンタン。その分、塗装と組み立てを集中して楽しめます。

【作り方①】カットした材料をペイント

カットした木材は、組み立て前にペイントします。完成後に塗ると木材が重なっている部分がうまく塗れないので、それを避けるためです。

ハケはペンのように持ち、木目に沿って動かします。木材の真ん中から端に向かって均一に塗っていきましょう。ちなみに、木材の下にネコよけを敷いておくと乾燥に便利です。

塗料は、撥水性のある「屋外用」を選びましょう。今回使ったのは、和信ペイントの「エクステリアカラー」。撥水性に優れているので、屋外で使う木工作品の塗装にぴったり! 水をかけてもご覧の通り、さっと表面で弾いてくれます。防虫・防腐・防カビ・防蟻の効果もあるので、大切なDIY作品をしっかりガード!

また、取り扱いが簡単な水性で、乾きが早いのも魅力。木目を生かした仕上がりになります。

【作り方②】塗料が乾燥したら組み立て

塗料が乾燥したら組み立てをスタート。脚になる部分から作っていきます。脚に穴をあけて丸棒を打ち込んだら……

枠となる部材をビスでとめ、板材を固定していきます。

メタル素材のアルファベットをビスで固定します。

2枚の看板を並べ、ずれないように押さえながら蝶番で固定したら……

カフェ風看板の完成です!

木取り図&展開図はこちら

作りたくなった人は、木取り図や展開図を参考にしてチャレンジしてください。

必要な道具はこちら。このほか、サシガネ、金ヅチ、ゴムハンマーが必要。また、作業台、塗料の養生用のビニールシートまたは新聞紙、ウエス、手袋(塗装用)、ネコよけがあるとベターです。

置く場所や文字、色をアレンジして楽しんで♪

庭のアクセントにぴったりで、使わないときはコンパクトに折りたためるカフェ風看板、いかがでしたか?

「ゲストをお出迎えする」という意味では、玄関前などに置くのもおしゃれです。看板に入れる文字をアレンジして、楽しんでみてはいかが。ペイントする色を好みで変えても楽しいですよ。

木目を生かした仕上がりになる和信ペイントの「エクステリアカラー」は、やわらかいマットなカラーが揃っています。工夫しだいで魅力ある木工作品が作れそうですね!

雑誌『キノハス』にカフェ風看板の記事が載っています。

  • 8842
  • 6
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ナチュラルなものに囲まれた自然体の暮らしを応援するハウジング雑誌です! #ログハウス#注文住宅#インテリア

kinohus(キノハス)さんの他のアイデア

インテリア・家具のデイリーランキング

おすすめのアイデア