【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


塗り壁材と冬の関係

湿度と温度に影響されやすい塗り壁材は、施工する時期によって、
仕上がりが大きく変わります。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 273
  • 1
  • 0
  • いいね
  • クリップ

今年も残すところ2ヵ月…。
徐々に本格的な冬が訪れている感じがします。

寒い暑い関係なく、家づくりは進みます。

でも自然素材は、季節に大きく影響されます。
冬の木は縮むし、夏の木は膨張する。

だからこそ、その季節に合った各メーカーの施工方法を
守りながら、施工しなければなりません。

寒くなる冬、塗り壁の施工は難しくなります。
リスクも高くなります。

今回は冬の塗り壁材の施工についてお話します。

何故冬が苦手なの?

こんにちは!西東京市を中心に
床下エアコンの家づくりをしている真柄工務店スタッフ
眞柄由紀子です。

塗り壁材は冬が苦手です。

理由は、塗り壁材は気温と湿度に大きく影響されるからです。

湿度と温度に影響されやすい塗り壁材は、施工する時期によって、
仕上がりが大きく変わります。

湿度と温度は乾燥時間に大きく影響します。
冬場の塗り壁の施工は、その乾燥時間が長くなり、
様々なトラブル現象が出てきます。

どんな現象が起きるのか?

冬の塗り壁材の施工で起こる現象は、白華現象です。

施工後、乾燥に長く時間がかかり、進まないと色粉が偏り、
色ムラのようになってしまいます。

せっかく仕上げても色ムラが起きてしまっては、
見た目は美しくなく、満足度も下がってしまいますね。

冬場の左官作業の対処方

とにかく室温を下げ過ぎない事です。
室温5℃以上を保つことが必要です。

もちろん暖房等で暖をとり室内温度を上げる事も
出来るのですが、実際大切な事は、室内空気を動かして、
壁面内にある水分を飛ばして、乾燥させる必要があるのです。

その方法として人工的に空気を動かすことのできる「扇風機」が
現場でも多く使われています。

室内に強制的な空気の流れを作りだし、ベストな乾燥時間を作ります。

何もしなくても塗り壁材は固まりますが、その塗り壁材に合った
乾燥時間というのがあります。

早すぎず、遅すぎずといったところでしょうか。

それには扇風機はお勧めです。

それでも白華してしまったら

塗り直すしかありませんが、
ここで気を付けないといけないのは、
同じ冬場に施工するのであれば、塗り直しても
同じ状況が起きるという事です。

  • 273
  • 1
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

初めまして真柄工務店代表の真柄です。弊社では自然素材をベースに、自社社員大工による施工精度の高い家つくりを行っています。結露を起こさない高断熱高気密住宅と、床下…

株式会社真柄工務店さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア