
鏡を置くときに気を付けたい場所は風水ではどこ?
無造作に置いてある鏡!実は風水では鏡は強力なパワーを持つアイテムといわれています。置いていい場所と悪い場所があることを知っていますか?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 28551
- 98
- 0
-
いいね
-
クリップ
強力なパワーを持つ鏡!
今回は鏡について風水的に置いていい場所、置いてはいけない場所を書いていきたいと思います。
鏡は昔より強力なパワーを持つアイテムとして考えられて、風水でもよく利用されるものです。
鏡は使いようによっては、自分を助ける心強いアイテムにもなりますが、使い方を間違うと災難を増幅してしまいますので注意していきましょう。
それでは事例をあげながら説明していきます。
① 建物の欠け対策で鏡を使う
建物の形状は正方形か長方形が風水的には良いと言われますが、中には欠けている建物もあれば、張りになっている建物もあります。
私が携わるコンサルで新築設計の時には、私はなるべく四角形になるように考えていきますが、すでに出来上がった建物のコンサルを受けたときは、欠けていたりする建物をみかけることは、しばしばあります。
これは一戸建てにせよ、マンションにせよそういった不整形な住宅は多くありますが、皆さんの住宅はいかがでしょう?
張りであれば、張っている方位が力強くなると考えられます。
例えば、西北方位が張り出している建物ならば、主人の運が強くなったり、統率運が上向いたりといった効果が見込まれます。
逆に西北方位が欠けている建物であれば、主人の運が弱くなったり、統率運が下がったりすることになります。
こういった欠けが生じるマイナスパワーを防ぐには鏡を利用することで対策を図ることが可能です。
それぞれの壁際の同じ高さに鏡を設置することで、欠けがなくなった状態にします。そうすることで欠けのマイナスパワーを抑えることができます。
架空の空間をつくり、整形な建物になるように鏡で工夫している例です。
このやり方は、一戸建てでは有効な方法ですが、マンションの場合は、残念ながら使えません。
これからマンションを探していく方は、注意して探してください。
② 玄関入って真正面に鏡を置かない
次に、建物内についての鏡の置き方を説明してみましょう。
玄関入って真正面に鏡を置いてしまうと、玄関から入って来る外からの生気を跳ね返してしまいます。風水においては真正面の鏡はタブーとなります。
玄関入って右か左に置いておくと良いでしょう。
③ 鬼門・裏鬼門ラインに鏡を置かない
意外と皆さんが気づいていない例です。
昔から日本の家相においても、鬼門方位(東北)、裏鬼門方位(西南)は忌み嫌われるのですが、風水においてもこの方位は陰陽の変わり目の場所でもあります。
他の意味として、この世とあの世の境目であることから、霊の通り道でもあると言われます。
その鬼門・裏鬼門ライン上に鏡を置くと鏡の中に霊が映りやすいとも言われますので、避けた方がいいでしょう。
④ 寝室に鏡を置かない
安眠すべき寝室ですが、鏡があると覗かれているような錯覚を覚えてしまいます。
また、人間関係や夫婦関係が冷めてしまうとも言われます。
できることなら置かないことがベストですが、置いている場合には、夜は鏡を布などで覆うなどして対策を図ってください。
⑤ リビングなどに置いて更に大きな空間にする
家族など集まる場所には鏡を置いてリビングがさらに広く感じるような場所に置くことはお勧めできる方法です。
また観葉植物などが上手に映り込むように配置することができれば柔らかく、温かい空間がさらに広がることにつながります。
注意しなければならないことは、鏡に映り込むものがゴミ箱など不浄なものがないようにしてください。
いかがでしょうか。
皆さん、案外、鏡を無造作に置いている方も多いかと思いますが、思い当たる例がありましたら、早速、実行してみてください。
鏡を上手に使ってあげることも、開運のコツとも言えるでしょう。
- 28551
- 98
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
風水を取り入れて運気アップ!風水リフォームのポイントとは?LIMIA 住まい部
-
お家でカフェのようなレイアウト!心地よいリビングにはこもり感が重要です晴(ハル)
-
【間取りマジック】L字型リビングで対角線を長くすると、家が広く感じる!?ホームデザイナー erisa
-
憧れの螺旋階段にリフォーム!メリットや実現のポイントをチェックしようLIMIA 住まい部
-
まだ低い家具にこだわる?マンションでは、背の高い家具が、眺めの良い部屋をつくります晴(ハル)
-
トイレに窓はあった方がいい?プライバシーに配慮した窓の選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】おしゃれなリフォームの秘訣を写真付きで4点解説LIMIA 住まい部
-
リビングルームにはTVを置かない方がお洒落です晴(ハル)
-
注文住宅の失敗例!後悔しないためのポイントとはLIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を高くすることはできる?天井高のしくみとリフォーム時の注意点LIMIA 住まい部
-
2階でもバルコニーへフラットに出られるようにする方法(2階で掃出し窓)すばぱぱまま
-
第二のリビング!室内と屋外の連続性を高める〇〇って?MINO株式会社
-
狭い洗面所をリフォームする場合の成功例と失敗例を実例と共にご紹介LIMIA 住まい部