
新築を建てる上で知っておきたいお金のお話 ~住宅ローン編~
家を建てたいとお考えの方、自分に合った住宅ローンをご存知ですか?夢のマイホームを手に入れても、毎月の支払いが大変だと建てた後に後悔・・・。なんて思いをしたくないですよね。そこでアイムの家では、コラム「新築を建てる上で知っておきたいお金のお話 ~住宅ローン編~」を公開しました。ぜひご覧ください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2477
- 12
- 0
-
いいね
-
クリップ
家を建てる上で、避けて通れない問題が「住宅ローン」。
住宅ローンにはいくつもの種類があり、自分のニーズや
状況に合うものを選ぶのが何より大切です。
住宅ローンの種類
住宅ローンには大きく分けて、民間ローン、公的ローン、協調ローンの3つの種類があります。
①民間ローン
銀行をはじめ、生命保険会社や農協など民間機関が行う融資です。
最大の特徴は、なんといっても商品の多さとバリエーションの豊富さ。
所定の条件を満たす場合、店頭金利より低い金利が適用されるものなど、
魅力的な商品も登場しています。
複数の金融機関や商品について情報を集め、比較・検討することが大切です。
②公的ローン
公的ローンには、財形融資と自治体系融資があります。
財形融資は、勤務先で財形貯蓄を1年以上続けていて、
貯蓄の残高が50万円以上ある人が利用できる融資です。
融資額は財形貯蓄額の10倍まで、最高4000万円までとされています。
金利は5年固定金利型です。
自治体融資とは、全国の都道府県、市町村などの地方自治体が行う融資です。
全国すべての自治体が実施しているわけではなく、
実施する自治体によっても内容が異なります。
③協調ローン
「フラット35」と呼ばれるものが、これにあたります。
住宅金融支援機構と民間金融機関との連携による融資で、最長35年間、
借入時に決められた金利がずっと適用される「長期固定金利」が特徴です。
保証料や繰上返済の手数料は不要。
しかし、独自の基準を満たす建物でなくてはならず、
団体信用生命保険は別途保険料が必要です。
多くの人が利用する「フラット35」について
フラット35の融資を受けるには、いくつかの条件があります。
床面積には最低基準が設定されており、戸建ての場合は70㎡以上、
マンション(共同住宅)は30㎡以上が対象となっています。
いずれも自分で所有して居住する住宅であることなどの条件をクリアする必要がありあす。
また、申し込者の年齢にも条件があり、申込日現在で原則70歳未満と定められています。
フラット35のほかに、借入金利を一定期間引き下げる「フラット35S」という商品もあります。
省エネルギー性、バリアフリー性、耐震性、耐久性・可変性など、
ある一定の基準を満たした住宅を建てる時に適用となります。
「アイムの家」には、的確なアドバイスや様々な情報提供を行う
心強いスタッフが多数在籍しております。
インターネットや各銀行のパンフレットには記載されていない特別な情報なども提供し、
家づくりの資金計画を全面的にサポートいたします。
まずは気軽にご相談をください。
- 2477
- 12
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【専門家監修】地震保険の契約期間について!地震保険だけ解約することはできる?LIMIA 住まい部
-
生命保険の一括払いは可能!支払方法の種類、一時払い終身保険のメリットとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
地震保険特約による補償の上乗せをもう一度検討する必要があるのはなぜ?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険と県民共済はどっちがお得?県民共済の新型火災共済について解説LIMIA 住まい部
-
地震保険の控除について。一時払いの契約で支払い分は控除されるの?LIMIA 住まい部
-
リフォームローンの審査が甘い銀行は?審査が通りやすくなる方法って?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険料のカギは耐震等級。保険加入前のチェックは忘れずに!LIMIA 住まい部
-
リフォーム補助金はいくら受け取れる?各自治体の例を参考に調べようLIMIA 住まい部
-
火災保険に加入するとき必要な書類とは?何から準備したらいい?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
地震保険の県民共済は損保とどこが違う?メリットとデメリットとはLIMIA 住まい部
-
火災保険に対する質権設定とは?質権設定のメリット・デメリットを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
火災保険が満期になったら?満期返戻金の手続きと保険の見直しに関して解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
地震保険は賃貸物件にも必要?加入するなら家財保険!その理由とはLIMIA 住まい部