
【電子レンジ】ワット数ってどう使い分けるの?ラップの有無の線引きは?
陶器や磁器、耐熱ガラス、耐熱性のあるプラスチックやシリコン容器などはレンジ加熱に使える。その一方で、アルミやステンレスなどの金属容器や土鍋などの素焼きの器、耐熱性のないガラスやプラスチック、アルミホイルなどは使えない。ここでは、電子レンジに関する疑問をまとめて解説する。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 881
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
陶器や磁器、耐熱ガラス、耐熱性のあるプラスチックやシリコン容器などはレンジ加熱に使える。その一方で、アルミやステンレスなどの金属容器や土鍋などの素焼きの器、耐熱性のないガラスやプラスチック、アルミホイルなどは使えない。ここでは、電子レンジに関する疑問をまとめて解説する。
電子レンジ 電子レンジにはいろいろな加熱の仕方があるが、温まり方にどんな違いがある?
多機能電子レンジは、通常の「レンジ加熱」のほか、庫内全体をヒーターで熱して温める「オーブン加熱」、庫内上部のヒーターで食材を焼き上げる「グリル加熱」、蒸気で温める「スチーム加熱」、100℃を超える蒸気で焼く「過熱水蒸気加熱」など、さまざまな加熱方法を利用できます。レンジ加熱は、電磁波を用いて食材の水分を沸騰させるため、食品内部まで温まりやすいものの、揚げ物などの衣はフニャフニャになりがちです。
機能レンジの加熱方法の違いを理解して上手に使い分けよう
レンジ加熱
電磁波を用いて食材の水分を沸騰させる方式
オーブン加熱
ヒーターを用いて庫内全体の温度を上げる方式
グリル加熱
庫内上部のヒーターで食材の表面を焼き上げる方式
スチーム加熱
庫内に蒸気を充満させて食材を蒸して調理する方式
過熱水蒸気加熱
沸点を超える高温の水蒸気で食材を調理する方式
これに対してオーブン加熱は、幅広い温度帯でじっくりと時間をかけて食材を温める本格調理向き、グリル加熱は、食材の表面だけを焼き上げるのに向いています。
電子レンジ 電子レンジで温めるときはそのレンジの最大ワット数を使ったほうが効率がいい?
電子レンジのレンジ加熱する場合、食品のパッケージなどに表示されている500ワットや600ワットだけでなく、800ワットや900ワット、1000ワットなど、最大ワット数を使うことで、調理時間を短縮することができます。ただし、低いワット数に比べて加熱ムラが生じやすく、特に冷凍食品などは、一部は熱々なのに一部は凍っているといったことも起きやすくなります。
また、例えば1000ワットを使えば500ワットの約半分の時間で調理できますが、最高ワット数は3分までなど、最大調理可能時間が短い場合が多いので、その点も注意が必要になります。そのほか、冷凍した食材を解凍する場合は、ワット数を上げると食材が焼けてしまうことが多くなるため、おすすめできません。
電子レンジ 陶器、磁器、ガラス、漆器などで、電子レンジの加熱に向かない素材は?
電子レンジのレンジ加熱する場合、食品のパッケージなどに表示されている500ワットや600ワットだけでなく、800ワットや900ワット、1000ワットなど、最大ワット数を使うことで、陶器や磁器、耐熱ガラス、耐熱性のあるプラスチックやシリコン容器などはレンジ加熱に使えます。一方でアルミやステンレスなどの金属容器や土鍋などの素焼きの器、耐熱性のないガラスやプラスチック、アルミホイルなどは使えません。金箔などを施した陶磁器も、金属部分が電磁波に反応して火花が飛ぶことがあるのでNGです。木製容器も内部に水分を含んでいるため、変形や破損してしまう場合があります。
そのほか、料理のテイクアウトに用いられる発泡スチロール(ポリスチレン)容器は、耐熱温度が低いことから、溶けたり縮んだりしてしまうことがあるため、ほかの容器に移し替える必要があります。
電子レンジ 電子レンジで食材を温めるときにラップをするべきかどうか迷う
ラップは料理から出る水蒸気を閉じ込めて温まりやすくするだけでなく、汁やスープなどの飛び散りを防ぐなど、鍋のフタのような役割を果たします。冷凍した食品や冷やご飯、煮物、シュウマイなどの蒸し料理はラップをしたほうがいいでしょう。
そのほか、煮魚やたれのかかった料理、カレーやシチュー、炒め物など、汁が飛び散りやすい料理もラップをして温めるのがおすすめです。一方、ラップをすると水分が逃げなくなるため、焼き魚やフライなど、水分を逃がしてカラッと仕上げたい料理の場合はラップなしがおすすめです。
ラップをかける際は、蒸気の圧力でラップが裂けてしまう場合もあるので、煮物やカレーなどはゆったりとかけるようにしましょう。
◆解説/安蔵靖志(家電・ITジャーナリスト)
- 881
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
揚げ物鍋のおすすめ10選!IH対応や小さめサイズも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
IH対応ホーロー鍋のおすすめ3選!お手入れ方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
両手鍋・片手鍋の種類別おすすめ15選!レシピ集や収納アイデアもLIMIA編集部
-
【2023】圧力鍋・電気圧力鍋の人気おすすめ5選!有名メーカーを厳選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
蒸し器の人気おすすめ15選!ステンレス製や電子レンジ対応、せいろなど【素材別メリット】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022年】卵焼き器おすすめ21選!人気のティファールや銅製もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
無水鍋・無水調理鍋のおすすめ11選|バーミキュラ、ストウブ、HALムスイなど人気メーカーを比較LIMIA編集部
-
雪平鍋おすすめ16選!IH用・黒ずみにくい商品などサイズ別に紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023年】電気圧力鍋おすすめ15選|コンパクトな一人暮らし用や大容量LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パエリア鍋の人気おすすめ13選!オーブン対応や大人数向け30cm以上もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
炊飯用におすすめの土鍋7選!炊き方や目止めの方法も詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自宅で本格焼肉!人気の溶岩プレートおすすめ12選|使い方やお手入れ方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ノンフライヤーのおすすめ15選!大容量タイプもLIMIA編集部