
家事効率大幅アップ!料理が楽しくなるキッチンの作り方
毎日の家事の中でも比率が多いのは調理時間。
ご飯の準備や後片づけがサッと出来れば、
浮いた時間を自分の時間などに有効に使えます。
今回は効率よく動ける時短キッチンの作り方を紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 33276
- 138
- 0
-
いいね
-
クリップ
キッチン全体はスッキリとまとめる

キッチン全体です。
やはり床には何も置かない方が動きやすいです。
…とはいえ、ゴミ箱など置き場がなく、
床をスッキリさせるのは無理という方は、
シンクと冷蔵庫、シンクと食器棚など、
よく動く動線だけでも、スッキリさせておくと動きやすさに差がでます。
出しっ放しは必要最小限にすることで、掃除しやすい空間に

シンクやコンロ周りは油汚れがつきやすい場所。
掃除しやすいように、必要最小限のモノしか置かないようにしています。
使うモノは使う場所へ

毎回使う、キッチンツールや洗剤など。
使用頻度が高いモノは、さっと手を伸ばすととれる場所に配置。
使う場所に置くことで、引き出しやシンク下を探す手間が省けます。
シンク下の引き出しは、使用頻度の高い順に入れて置くと、さっと取り出せて便利
シンク下は程よく区切って、収納力をアップ

シンク下は仕切りがない空間。
鍋やボウルなどを重ねてそのまま置くと、
出し入れしにくく、効率ダウンの原因に。
シンク下ラックを使うと、
何もない空間に棚ができ、アイテムごとに収納できるので、
出し入れの効率がよくなります。

我が家で使っているのはニトリのシンクラックです。
(シンク下伸縮ラック2段(シータ 5075))
組み立てはネジをはめるだけなので、
DIY経験や工具がなくても簡単に組み立てられます。
引き出しは使用頻度の高い順に配置する
シンク下の引き出しは、使いたいものがさっと出せるように、
使用頻度の高いものから順に収納しています。

4段目のみ深さがあるので、
盛り付けにサッと取り出したい小鉢類を収納。
食器は食器棚にという固定観念を外すことで、
より効率の良い収納になりました。
冷蔵庫の収納も併せて見直すのがおススメ!
シンク周りを見直すだけも、効率は十分に上がります。
さらに、さっと動けるようにしたいときは、
冷蔵庫の収納も併せて見直すのがおススメ。
調理のスピードがさらに上がります。
いかがでしたか?
これから暑くなると、キッチンに立つのがちょっと億劫に!?
その前に収納などを見直しておくと、
キッチン立つのが楽しくなります♪
- 33276
- 138
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
今すぐ始める!キッチンの断捨離のコツとコスパ抜群の便利整頓アイテム♪LIMIA インテリア部
-
超快適!あえて何も置かない「吊り下げない」キッチンのすすめお片付けブロガー えり
-
【コックピット収納】を意識して!時短・便利・キレイを叶えるキッチンの収納例南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
キッチンツールの収納方法とは?便利さとインテリアを兼ねる方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンツールのおすすめ収納アイデア!引き出しを有効活用しよう!整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
大皿の収納【無印】ファイルボックス整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
【食器収納アイデア実例15選】100均や無印&ニトリ活用で食器棚やシンク下をキレイに整頓!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
取り出しやすさがポイント☆コンロ下収納のコツ4選ちびかお
-
ワンアクション減らして時短家事しよう!収納改善3選maya502
-
キッチン背面収納を少し工夫するだけで時短に!ks._.myhome
-
お弁当箱の収納場所はどこが便利?使う頻度によって使い分けようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
狭いキッチン収納は配置換えで解消思考の整理収納塾 田川瑞枝