
ツーバイフォーで部屋の大改造(現状復帰可能)
これまで木工をする際、リビングの片隅で肩身を狭くして作業をしてました。
しかし、なんやかんやで木屑が凄く、掃除をしても片付かないとお小言を言われることも。
なので、今回は思い切ってツーバイフォーを使い、寝室を工房に改築してしまいました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1738
- 20
- 0
-
いいね
-
クリップ
完成写真
まずは、完成写真から。
左奥に流し台、真ん中に作業台、右壁に壁掛け整理棚を作りました。
バラせば、全て原状復帰ができるようにしてあります。
作業前
小汚くて大変恐縮ですが、改造前の部屋はこんな感じの寝室でした(;^_^A
作業開始
まずは、ベッドを解体し作業をするための作業台を最初に作りました。
ちょうど壁が一段奥まっているので、このスペースを収納スペースに改造していきます。
ツーバイフォー材を四角枠に組み、いくつも同じものを作成し壁側に並べていきます。
壁の前にも工具を置くための作業台を作っていきます。
この作業台があることで、壁掛け収納の転倒防止の役割も果たしています。
尚、作業台の作り方も、同じ要領で四角枠にツーバイフォーを組んで、二つ並べて脚にします。
その上に天板(合板)を乗せたら、あっという間に作業台になります。
<ポイント>
作業台の脚は、壁に並べた四角枠としっかりとネジで固定しておく
サイズは少し大きいですが、あくまでも四角枠がベースとなります。
後ろには合板を貼っています。
<ポイント>
・四角枠のサイズは、なるべく天井すれすれになるようにする(←ラブリコ等を活用するのも有り)
・上段の四角枠は、下段の四角枠とネジでしっかりと固定する
合板には、フレンチクリートのための板をネジで固定してます。
天井との隙間ができないように四角枠を作ったので、枠の下側を叩きながらはめ込んだかたちになります。
要は、突っ張る力+作業台の脚にて上段の四角枠を保持している状態です。
四角枠が壁面全てに収まったら、収納する工具をどんどん設置していきます。
今までいろんなところに保管されていた工具たちも、ここに一同集結させます。
片隅には、刃物を研いだり、塗料を洗ったりするための流しを設置しました。
購入したステンレスシンクの周りに、ワンバイフォー材で加工用にして棚を作っていきます。
この部屋には水道管が引いていないので、20ℓのポリタンクを常設します。
もともとが和室→洋室にリフォームした部屋なのですが、鴨居がここで利便性を発揮してます。
鴨居にクランプ類を一杯ひっかけることで、綺麗に整頓できるようになりました★
ところどころにベッドの廃材を流用しているので、色の統一感がありませんが、これもエコということで大目に見てください。
流し台の上には、砥石が並べられる棚を作ってます。
とまぁ、こんな感じでホームセンターで簡単に入手できるツーバイフォー材をメインで使い、原状復帰可能な工房改造が完了です。
四角枠を上下の2段に分けることで、ホームセンターで売っているサイズの木材を使って作ることが可能となり、且つはめ込むための寸法の微調整もしやすくなりました。
以上、皆さまの参考になれば幸いです
有難うございました(^^♪
- 1738
- 20
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
憧れのカウンターをDIYで叶える!キッチンをDIYしておしゃれ空間に♪LIMIA DIY部
-
カウンター上にスパイスラックを作ってみよう!【キッチンDIY】PeanutVillage
-
***押入れにロッカー風の引き出し収納をDIYehami123
-
ディアウォールでおもちゃ、本、かばんの大容量収納を作ろう。sansankiki2309
-
間仕切り【DIY】ディアウォールやカーテンで壁作る!1部屋を2部屋にLIMIA DIY部
-
【DIY】細長いデッドスペースに棚を作って有効活用しよう♪リーマン70
-
電話周りのゴチャゴチャをスッキリ収納!PeanutVillage
-
ディアウォールと2×4材でデッドスペースを収納に!kumi*
-
キッチン・洗面所などの“20cm”を活用する『隙間収納』のDIYアイデアを大公開LIMIA DIY部
-
2×4&アジャスターは外でも大活躍! 玄関横のスペースに現状復帰出来るアメリカンな飾り棚を作りました🙌K.T.W.S
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
【簡単DIY】棚を作って収納力アップ!押し入れのおしゃれリメイク術公開LIMIA DIY部
-
ディアウォールを使って洗面台を作る。そあら