
衣替えシーズン!とりあえず全部出しが基本です!
日本には四季があり、寒かったり暑かったり、身に着けるアイテムも季節ごとに変化します。
より使う頻度が多いものを、使いやすい位置に配置換えすることが「衣替え」です。
今回は、衣替えの一つの方法としてご覧いただければと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9718
- 48
- 0
-
いいね
-
クリップ
ステップ①まずは気持ちの整理をしましょう
衣替えの前に、次のシーズンはどんなイメージで生活するかを少し考えてみましょう。
例えば、ここ数か月で購入している衣類の柄やジャンルなどを考えて、その流れが続くのか、また、季節が変わるので改めて違うイメージのファッションで過ごすのか、ちょっとだけ考えてみてください。
ステップ②作業スペースの確保
モノを出すスペースは確保しておいてください。
一般的な衣装ケース1個分でも、たたみ2帖分ぐらいのスペースは使います。
ステップ③オフシーズンのアイテムを出しながら分類します
一気に全部出しても良いですが、お手持ちのアイテムがどのように「分類」出来るかを考えて、大まかで構わないので分けながら出してみましょう。
衣装ケースにしまってあったものをまずは全部出してみます
そのように分類するかはやりながらで構いません、出している間に新しいジャンルが出てくるかもしれません。
写真では出しているうちに、上の方へ上衣を、下の方へ下衣を出していきました。
そして、写真左側に「部屋着」、真ん中あたりに「プライベート」写真右側に「仕事着」と並べてみました。
左から右に、家の中から外へ行くイメージで並べられました。
ステップ④通年で使うアイテムを出します
次に、通年で使用するアイテムをタンスの中から追加で出して並べていきます。
ここに出ているアイテムが、次シーズンタンスの中に収納される「アイテム候補」となります。
ステップ⑤イメージと合わないモノ使わないモノを整理
全部出すと、「もう使わないな」「イメージと違うな」というアイテムが見えてくると思います。
思い切って「捨てる」ことができる物は処分しましょう。
しかし、「もしかしたらまた着るかも」「捨てるのに迷う」アイテムがあれば、それは捨てずに次回の衣替え時に考えてみてはいかがでしょうか?「とりあえず保管」です。
別の袋かラベルを貼っておくと忘れないで済みます。
ステップ⑥出ているアイテムを収納
せっかくジャンルごとに「分類」されて出ていますので、自分の納得がいくように、タンス等に収納しましょう。
あとがき
衣替えの方法も人それぞれですので自分がストレスを感じない良い方法を探してみてください。
今回、全部出した後の写真を撮っておくこともお勧めします。
写真に収めておけば、どんなアイテムが収納されているかも資料となりますし、次回の衣替えの時にも役に立ちます。
近年は5月から10月末までクールビズという地域も多いかと思います。
夏物の用意も以前より早まっているのではないでしょうか?
ご覧いただきありがとうございました。
- 9718
- 48
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【増えやすい子ども服の管理】子ども服の整理整頓!おすすめなタイミング2つ と チェックポイント3つマツ
-
服好きな夫婦の作った自作クローゼットalumichan0730
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部
-
引越し前の荷物の整理整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
書類整理にオススメ!無印良品のファイルボックスと仕切りスタンド思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
転勤族が伝授!引っ越し&新生活を超快適にする裏技とは?Fujinao(フジナオ)
-
【押し入れ】スッキリ使いやすい押し入れ収納5つの考えかたおうちデトックス 大橋わか
-
郵便物や明細書などの簡単保管術きゅう
-
名無し収納は「ラック」「フック」の5活用で解決!!暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
リビングにチェストを置く選択*収納を可愛く素敵に楽しもう♪pink maple
-
自分でできる!小さな子供の身支度コーナー作り☆3つのポイントkayoacco